logo
アイコン
あびゃー

父が立って排尿する時に周りを汚してしまうことが多いからと、妻は座ってして欲しいらしいです。

それ対して父はかなり抵抗があるそうです。

足腰が弱ってきているので確かに将来的には座ってするようになるでしょうから、少々はやめてもというのが妻の意見です。

私としてはまだなんとか立って出来ることを座ってするようにすることで、自立を妨げてしまうのではと思うのですが、、、いかがでしょうか?

施設などでは男性のトイレ介助をどのようにしていらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/2/20

      トイレでご自分で排泄行為をすべて完了できるなら、排泄の自立なのでは?
       排尿する度にトイレ掃除が必要になるなら、自立しているといえますか??
       施設でもできるだけ座っていただいています。どうしても座ってくださらず、排泄の度に更衣と掃除が必要になるなる男性は結構おられます。靴下までびしょびしょに・・・でも絶対に座らない。認知症ですから仕方ないです。お若いころから座って排尿されたことがないのですね。
       家庭で毎回、掃除と更衣するのは、貴方の奥様ですよね。
       貴方が、僕も座ってしているからお父さんも座ってください。もし立ってして汚したら、自分で掃除してくださいよと仰ったらいかがですか?
      きついことを言うようですが掃除する側の立場にもなってください。認知症で仕方のない方はともかく理解力があるなら我慢していただきたいです。汚されたら自分でそうじされるのならまだしも・・・
       これから先、お年を召されると更に、立ってするとトイレだけでなく衣服も「毎回汚染」するわけです。その洗濯はどなたがするんでしょうか?施設には汚染用の洗濯機がありますが、家庭は一台ですね?
      私は夫にも座ってもらってます。高齢になってからそうしてと言っても「くせ」「習慣」は治りません・・・私は介護士で、同居で介護もしたので、男性には若いうちから座って排尿する「癖」をつけていただきたいと心から思いますね。
       トイレ掃除をしない、洗濯をしないから平気なんだととおもってしまいます。ごめんなさい、きついことを申し上げて。でも本当にずっと続くことなんで辛いんですよ。

      • たこいち

        2015/1/29

        ちゃんとトイレができないという気持ちを本人が持ち続けることのほうが問題ありだと思います。

        • たこいち

          2015/1/27

          排尿で的を外すようでは座る以外ないでしょう。便座のみホテル仕様に変えることぐらいかな?家庭用便座でも内径の小さいのがあり、座っての排尿に抵抗があるかもしれない。狭い床に犬用シートを使う手もありかな?

          • たこいち

            2015/1/27

            座って排尿に抵抗ありですか?
            座って排尿をすると言うより自分で汚したら掃除するように教えるのが先ではないでしょうか?
            トイレ掃除などの家事は女性がするものと決まっている訳ではありませんよ。

            • たこいち

              2015/1/26

              ↓ 具体的にいいますと…、高齢になると勢いが無くなり散らばるので、慌てて後に下がるので汚す。

              • たこいち

                2015/1/26

                >自立を妨げてしまうのでは…

                気にし過ぎです。
                小便の際に立っている事より便座から、立ち上がる時のほうが足腰の負担が大きいのです。
                それと、焦って下がって(後ずさり)しまうので、男性はトイレを汚すことが多いです。

              関連する投稿

              • アイコン
                まりちゃん

                元は温厚な性格でしたが認知症を発症してから性格が変わってしまったかのようになってしまった母、、、 最近では叩くだけでなく噛み付いたりするようになりました、、、なにがきっかけで暴力が始まるのかわからないので対応の仕方もわかりません、、、 認知症で暴力を振るうようになった家族の介護をしていらっしゃる方立ちはどのように振舞っているのでしょうか? 教えてください。

                認知症ケア
                コメント7
              • アイコン
                ゆきじ

                こんにちは。 正直結婚以来義父母とはうまくいっていませんでした。 でも近い将来介護をするとなったら夫が一人っ子なので私にかかってくると思いますが、できるかどうかわかりません、、、 必ずしも仲良し家族だけが介護をしているわけではないと思います。 義理の両親の介護をしていらっしゃる方たちはどういった気持ちでされているのか教えてください。

                働くママパパ
                コメント5
              • アイコン
                たこいち

                ようやく終わり、帰宅してゆっくりとしていますが、率直な感想としては過去問と比べて観ると難易度がやや上がっている傾向かと思います。特に医療分野の知識が必要で、今までは何となくニュアンス的に応えられるものも多かったようですが、まるっぽ覚えていないと難しい様に思いました。 総体的には、午前も午後もしょっぱなから難しく、後になるほど難易度が下がる傾向のように思えました。 解答速報もそろそろ各サイトで公表するようですが、今日はとにかく疲れてしまいましたので、寝ます。 落ち着いたころに、自己回答したいと思います。

                資格・勉強
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー