logo
アイコン
そりゃまめ

半年ぐらいブランクがあり、最近デイサービスの仕事に復帰をしました。

面接を受けた際に制度を利用して派遣スタッフの様な雇用形態になり社保等にも加入することが出来たのですが
家族の者に鬱病の者がおり最近までは落ち着いていた症状が
コロナの影響でか症状が悪化していて
最近では発狂するぐらいになってしまいました。
(泣いて騒いで物を投げ、ところ構わずに電話をかける状態)

病院には受診しており薬を飲んでいる状態では
ありますが
中々、症状が落ち着かず先日も仕事中に携帯に連絡が残っていた為
折り返したところ、発狂していた様子だったので
早退させてもらいました。

勤務開始、早々で現場に迷惑をかけてしまった事もありますが
仕事から帰って来た後には自宅で家事を行い
家族の相手も行うのでストレスが溜まってしまい
パンクしそうになります。

以前、家族の者を精神病院に1ヶ月ぐらい入院させた事がある為
今回も症状が落ち着くまでは入院させようかと考えていますが
その間は、仕事を辞めて自宅で見るしか方法がありません。
今は仕事もありシフトも出ている為
直ぐに、辞めることは難しいでしょうか?

久しぶりの仕事であり、現場にも迷惑をかける事が罪悪感を感じています。

みんなのコメント

0
    • こふみ

      2020/9/6

      派遣スタッフのような雇用形態ってどんなのですか?

      • そりゃまめ

        2020/9/4

        みなさま、コメントありがとうございます。
        1つずつ読ませていただきました。
        退職に向けて、手続きをさせていただく事にしました。
        ありがとうございました。

        • かずう2020/9/4

          お疲れ様でした
          働ける環境になったらまた
          介護の仕事にカムバックを

      • かずう

        2020/9/4

        生活を安定させる為に働くんだから
        働いたら生活が困難になるなら
        本末転倒だよ

        よく会社辞めたら迷惑がかかるって言う人
        多いけど
        そんな事気にしなくていいと思うんだけどなぁ

        自分が生活に困ってても会社は
        なんもしてくれないのに
        最悪休みが多いんで困る
        辞めて下さい
        とか言われるよ?

        • うざえもん

          2020/9/4

          私生活が安定しないと、特にこの仕事は無理でしょうね? あなた自身がつぶれますよ。

          • みかこんぐ

            2020/9/4

            自分を最優先でいい。辞めましょう。
            貴方の代わりなんていくらでもいる。
            いないのは、自分達のせいなので自業自得。気にすることはないですよ。

            • みけねこ

              2020/9/4

              仕事と家族どちらが大切なの、と野暮なことは聞きたくありませんが、そういうことだと思う。
              仕事のことなんて考えなくていいと思う。うつは下手すると、ね。一生会えなくなるってことにもなりかねないので。活動性があがってきたときとか自殺の危険性あるし。仕事はやめれば他人。

              • さつきち

                2020/9/4

                精神疾患は遺伝しますよね。
                いずれ貴方も発症されるかも知れませんね。介護職は無理だと思います。

                • でもたろう

                  2020/9/3

                  お辛い立場は文面から理解できます。私見を述べさせて頂きますが、以前弊社にも似た境遇の職員が在籍していました。トピ主さん同様、家族の都合で前日、当日に休み早退が続き管理者と相談の上退職となりました。双方の為に退職を申し出るのが一番良いと考えます。選択と集中です。

                関連する投稿

                • アイコン
                  0 0

                  この8月に実務者をとって、ユニットの特養にて働いて3日経ちました。 デイで1年→実務者→今なんですが、この3日、見学ばかりです。 した事と言えば、 おしぼりたたみ、食介1、2人、コミュニケーション、あとはおむつ交換も、口腔も、移乗も見学です。 教育係の方に質問です。 パートは、どれくらいで仕事覚えるよう指導してますか? 良い雰囲気でありますが、社員間で、話して二人介もやってしまうし。 デイで車いすのトイレ介助はありました。がしかし。見学ばかりです。 正直、体型細く、頼りない感はあるかと思います。 理想はバンバンこなして仕事覚えたいです。 施設の、現場の差はあるかと思いますが教育係の方は教えるときどんな目安をもっていますか?

                  職場・人間関係
                  コメント21
                • アイコン
                  はなまる

                  色んな障碍者支援事業を行う、訪問介護事業所にパートで勤めていました。 ここへ来て、コロナの影響で大打撃を受けて利用者数が大幅に減少。 正規雇用者の職員で充分に廻せれる位です。 なので、パートタイマーには仕事が廻って来ません。 登録制パートと言う事で、支援の無い時には仕事は無い。 ある時は在るが無い時は無いというのが、登録制パートの仕組みだそうです。 なので、仕事が無い状況が3か月以上も続いています。 介護職等の慰労金も、まだ申請中で入金されていません。 辛うじて、国民10万円給付のみの状況です。 支援も無いので仕事も無い、支援が無いと収入が途絶えて、まるで兵糧攻めのようです。 この登録制と言う制度自体に大きな問題が有るし、そもそもNPO法人でありながら、法人独自に休業補償を何もしていない。 政府や行政におんぶに抱っこ、その依存度も高い。 訪問部門も縮小、入居施設部門も閑古鳥が鳴いている。 辛うじて通常稼働しているのは、デイ部門と放課後デイ部門だけ。 障碍者総合支援も、年々厳しさを増すばかりで65歳以上は介護保険に切り替わる。 介護報酬も減少。 在籍はしていますが、このままでは完全に無収入に成り、私生活が立ち行かなくなります。

                  感染症対策
                  コメント7
                • アイコン
                  ねこあにき

                  8月末、70代の母が廊下で転倒し左肩を骨折しました。 夜間でしたが尋常じゃない痛がり方で、救急車か夜間救急を提案するも、その日は行かず。 翌日午後に何とか父の車で整形外科へ行きました。 全治2ヶ月の骨折で、その後もリハビリが必要とのこと。 一番の心配は左肩ですが、腰も打撲したのか毎朝布団から起き上がるのが困難になってしまいました。 (レントゲンでは、腰の異常は見当たりませんでした。) 布団から起き上がる際の立ち上がり補助器具(パイプ式のつかまり立ちタイプ)を購入しましたが、効果はあるでしょうか。 また、腕つりを90度の角度になるように装着していますが、すぐにズレてしまいます。 本人曰く肩をかけたりはしていないそうですが、何が原因でどのように対策したらよいのでしょうか。 両親が不仲で父は近所ではありますが別居しており、兄も遠くで一人暮らしのため辛いです。 実家にいるのは母と20代後半の娘の私のみで、この先が不安です。

                  教えて
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー