logo
アイコン
みっちょ

今の事業所で実務経験証明書見込みを記入してもらいましたが12月末で退職を考えてます。2年と9ヶ月在職。
一月から新しい職場でもちろん介護ですが経験証明書4ヶ月だけ記入してすぐにセンターに送ってと考えてます。

  
来年の一月末に試験受けます。
受かっても実務経験証明書提出が間に合わなかったら無効となるんですかね?

今の施設で4カ月働くの耐えられないので。

みんなのコメント

0
    • はいじん

      2021/11/28

      こんなとこで聞くより
      手引きにある問い合わせ先に聞くのが確実だよ

      普通に考えると
      複数事業所の合算で条件満たす場合と同じ事になるような気がする

      たまたま
      トピ主が次の職場ですぐ働き始めるってだけだから

      転職前の会社に退職日までの従業
      転職後の会社に3月末までの従業

      確定したもの合算して提出になるんじゃないかなぁ

      提出期限は厳守です
      遅れたら無効になる笑

      • はいじん2021/11/28

        書かない会社はかかないよねぇ
        書かない会社は法律で取り締まって欲しい笑

      • はいじん2021/11/28

        うちなら
        手続きめんどくさそうだから
        ガマンして
        3月末までいまんとこで働いて
        条件確定の書類提出してから
        転職するかな

        途中で転職した場合に
        今んとこが書いてくれるか分からんし
        転職先が書いてくれるかも分からんし
        書いてくれたとしても
        提出期限に間に合うか、、、

    • よーすけ

      2021/11/27

      ここね、「受かっても実務経験…間に合わなかったら無効になるんですかね」当たり前です。

      • よーすけ

        2021/11/27

        そりゃ、受かってもダメ。
        受験資格ってありますからね。

        • よーすけ2021/11/27

          何のための期日ですか?

      • りくみくと

        2021/11/26

        前居た職場と新しい職場に実務経験証明書を書いて貰えばいい。

        合格発表前に送ってくれと通知が来るから
        至急手配する事だね。
        ついでに言うと通知が来ると言う事は
        他の人より先に合格してる事がわかると
        言う利点がある。

        • みゆち2021/11/28

          自分の時がそうだったからね。
          合格条件を満たして合格発表だと
          思うんだけど。
          落ちた人には通知も来なかったと
          言ってたんだけどな。

          今は違ってたらゴメン。

        • かずぼうい2021/11/26

          ありがとうございまいます( ^ω^ )

    関連する投稿

    • アイコン
      たくちゃん

      うちの施設ではタイムカードを切ったあとにフロアに戻ってきて、記録の続きを書いています。 これに残業代をつけるようになったら、残業代欲しさにわざと残って書く職員が出てくるでしょうしサビ残なのは仕方ないのかもしれませんが、 ですが仕事ですよね、労働している時間は給料が発生する。賃金を支払わなければ労働基準法違反になるとも思います。 どういう風に上司と掛け合えば残業代を支払ってもらえるようになるんでしょうか。。

      ヒヤリハット
      コメント17
    • アイコン
      ちわわ

      ここで不満言う人多いが何で辞めないのか不思議。僕の施設は他所と比べてしんどいらしく、他所の特養から来た人はすぐ辞めます。 年収は田舎にしては高めで410ぐらい。 休みも月に9回あるし。 有休使える。 夏休暇冬休暇ある。 唯一の不満はドカタから介護職なり20キロ太ったので仕事の行き、仕事終わり片道20キロランニングするおかげで早く家を出ること。 不満言って辞めない理由はなに?

      愚痴
      • スタンプ
      195
      コメント25
    • アイコン
      ひらっち

      尿意があるのに、あの人にだけ声掛すると言う。 できることは自分でしますと言いながら、あの人にはして私にはしてくれないと言う。 トイレ時の介助で、気づいていないことを伝えて手伝えば、出来ないことをせめられたのかのようにいう。 古株が足引っ張りに利用者の言い分を管理者に伝え、管理者は、自分達がどれだけ気を使っているか?利用者まで泣かせてという。 あげくに、自分ですると言った利用者にはい、、してくださーい。と言っただけで言葉がきついと言う。 全てを一人の職員のせいにされ、潰れそうです。

      職場・人間関係
      コメント9

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー