介護老人保健施設で未経験で働き始めて1年の者です。質問を読んで頂いてありがとうございます。
介護の仕事を始めてから、家にいてもナースコールの音が響いたり、利用者さんの声が消えるような錯覚を感じます。主人が私の寝言を録画しているのを聞いたのですが利用者さん名前をハッキリと呼んでいます。また夢の中でも仕事の夢を見ていることが多く、正直目が覚めて夢か現実か分からなくなるときがあります。
周囲に相談しても考えすぎだとか、趣味見つけたら?等と言われるのですが…好きなことをしているときは考えていなくても、眠っている間に考えているみたいなんです。
このような状態が続くのは気持ち的に苦しく、
現在妊娠2ヶ月なのですが、妊娠を機に退職しようか悩んでいます。
同じような経験をされた方がいましたら、体験談、解決策を教えて下さい。
みんなのコメント
0件たけ
2020/4/16退職ありきなので、質問したところで退職の意思は変わらないと思うが。
- ニックネーム2020/4/16
そうだねーー、だけどぐずぐずしているのがわからない。
後で家族を守れなかったと、泣かなきゃいいけど。
お好きにどうぞ。
もっちー
2020/4/15私は特養で勤めていましたが
常に 利用者と職員が騒がしく
公私混同や 暴言が飛び交うなかに
馴染めず
耳鳴りや不眠が続き
体調不良で休みがちになり
退職しました。
質問者さまの
状況にもよりますが
お体をご自愛ください。- もっちー2020/4/15
2年です。
甘いなどの意見もありましたが。
苦痛でしかありませんでした。 - しーか2020/4/15
どのくらい働かれていましたか?
あんこみか
2020/4/15かなりキテる状態ですね。
少し距離をとることが解決策だと思います。ニックネーム
2020/4/15現状考えられる一番良い方法を選択する。子供をと思うのなら退職。
退職は難しくない。書面でも口頭でも、ルールがあると言っているが
無いに等しい。緊急だったら明日から行けない。一応前の前の前は
1か月ぐらいと言われた、前の前は口頭で辞めますで、荷造り。
前は切れの良いところで月末でと言ったら有給消化があった。いずれにしても
さっさと辞めました。前に頑張るといったことは関係なし。しーか
2020/4/15コメントありがとうございます。
お腹の子供を考えれば、退職が1番良いのではないかと考えました。
しかし、今働いているところは妊娠を経験した方が多く、課長にやんわりと辞めたいと伝えましたが「前は頑張りたいってゆってたべ?」と。
退職するって難しいんですね…ふっかつ
2020/4/15私は、何年経っても長時間の1人夜勤は、徘徊、転倒、暴言、緊急搬送等あり、精神的、肉体的にボロボロになり、明けも興奮しているのか寝付かないこともあります。
それに、利用者の事故もですが、介護士自身の介護中の事故も多いです。妊娠されているのであれば、介護は危険のようにも感じます。はなはな
2020/4/15妊婦さんですか。これだけ世の中がコロナ騒動な中で何かあったら自分を一生許せないと思いますよ、仕事続けたとしたら。子供が無事に生まれたとしてもリスクはあり続けるでしょうしね。しばらく終息しないでしょうから。
大事なのは自分でありこれからの子供ですよ。FURU0405
2020/4/15私も介護職に転職してまだ10日ほどですが、気持ちすごくわかります!
利用者さんの顔が常に思い浮かんだり、従業員との人間関係に悩んだりして精神崩壊しそうです
夜も眠れません
妊娠中なら赤ちゃんの為にゆったりした気持ちで過ごす事が一番大事です
そうでないと赤ちゃんが生まれてから育児に追われるのでお母さんがまいってしまいます
私は退職する事をおすすめします
また落ち着いたら仕事に復帰したらいいと思います
関連する投稿
- うえちゃん
今週に入り様々な職種、地域で自主休業、休業要請で私の勤務するデイサービスも利用自制される方が増えました。 それでも自制されている方は3割程ですが、他に比べるとまだ多い方かなと感じています。 それでも管理者は閉める気がありません。 一体誰の指示待ちなのでしょうか? 管理者ならではの苦悩もあるのかもしれませんが、命より重要視されるものがあるのでしょうか? 私が送迎に出ているお宅の家族様には『うちは休みになることはなさそうです。私からは来てくださいとも来ないでくださいとも言えません。ただ、ご利用のリスクはかなり高いということを踏まえて考えていただきたい。』とお話させて頂きました。 上は勝手なことをするなと思うかもしれませんが、これでクビになるのならそれでいいと思っています。 もう現場は限界です。 皆さんのデイサービスはどうですか?
職場・人間関係コメント15件 - みなぎん
住居付きデイサービスにパートで、勤めています。コロナウイルス前は、何とか仕事をこなしていました。 コロナウイルス騒ぎから、職員の緊張感が高まり、仕事量が増えて、私自身も日頃から緊張感や不安感が増して体調不良が続く中、思うように働くことが出来ずに、上司に注意されてばかりです。 日頃から人手不足ですが、心臓疾患持っている家族もいるし、自分優先に考えてしまいます。本気で退職代行を使って辞めようかとも考えてしまいますが、勇気もありません。 皆様の中でも、コロナウイルス騒ぎから思うように身体が動けず働きが悪くなった方っていますか? どういう対応してますか? 緊張で皆が疲れていてストレスマックス、職員の私に対する当たりも強くなり、言動が辛いです。
感染症対策コメント78件 - 猫村さん
登録ヘルパーです。仕事が忙殺すぎて心が折れそうです。 ヘルパーは固定給ではないので利用者さんが入院したり施設に入居されたりお亡くなりになると援助がなくなってしまうので、お仕事を頂けるだけ有り難いんですが先月から激務になりヘトヘトです…。 週6勤務で忙しい日と比較的そうじゃない日とバラバラなんですが、基本的にどちらも朝〜夕方までで忙しい日だと昼休憩僅か10分 やっとそれなりの休憩が取れるのは夕方前の小1時間(移動時間も含む)です そういう勤務日が連続であります 同じようなヘルパーさんいますか? どうやって気持ちを維持してますか?
職場・人間関係コメント6件