両親が要介護1〜2で昼食を作って貰うという訪問介護を受けています。
以前は毎日受けていましたが、5人中1人だけ明らかに変な料理を作るヘルパーさんがいらしたので集5に減らしました。すると料理下手ヘルパーさんが5日中2回入るようになり、ストレスが増しています。
両親は食糧難の時代を生き抜いた人間で、決して贅沢な人間ではないのですが、その方の料理だけはアレンジしないと食べられません。人間的にはとても良い方で、事務所に知られたらヤバいレベルで親切にして頂いた事もあるので、事務所にクレームを入れるのは避けたかったのですが
焼きそばの材料を揃えて「今日は焼きそばを作って下さい」とお願いした事もあったのですが、無惨なモノが出来ました。
他の3人のヘルパーさんはある材料でササっと美味しい物を作って下さるのですが、3人の方が規格外なのでしょうか?何かよい対応がありましたら教えて下さい。
みんなのコメント
0件やれやれ
2024/8/23何かおかしな話ですね。
生活支援のみ、の支援ですか。
要介護度が1から2で。g
2024/8/23変な料理気になるw
ジャイアンシチューみたいな?- k2024/8/23
ジャイアンシチューは知りませんが、なんとも形容しがたい食べ物です。今日はナスとピーマンと玉ネギと挽肉を炒めたもので、味は殆どついていませんでした。せめて玉ネギが入っていなければ、味付けを直して食べられるのですが…
ゴルフ⛳
2024/8/23あー、難しいですね。
調理が苦手だから、特別なことを本人なりに一生懸命したのでしょうからね?
今のお気持ちを正直に事業所に言って何とかしてもらうとかしかないように思います。
最近は、調理の苦手なヘルパーも増えてますが、この分、配食を取ってる方も増えてます。
経済的には、どうでしょうか?
そのヘルパーの日だけは、配食にするとか?その相談の時に本音を言って見るとか?
できたら、配食よりは、他のヘルパーを入れて欲しいとか?
本音で話されて見たらどうでしょうかね?
私もサービス提供責任者を育てていましたが、包丁を握ったことがない人もいました。
経営者に無理ではと言ったのですが、配食にすればよいとか、教えたら良いとか、、。結局は、掃除の方に廻したり、簡単な調理方を教えたりはしましたが。
調理の研修無しで現場に入りますから、配食は増えてきたとは言え、調理のできない、それもサービス提供責任者は、いかがなものかと思いますよね。
色々なヘルパーが居ますから、その業務ができてないなら、やはり事業所に言った方が良いと思います。- k2024/8/24
柔軟なサービス、有り難いです。
仕事以外のお付き合いはやはりダメですよね。事業所から貰ったプリントにも書いてありました。そのヘルパーさんは割と平気でルール無視しちゃうので、こちらが気をつけようと思います😔
詳しく教えて下さり、ありがとうございました! - ゴルフ⛳2024/8/24
ヘルパーを辞職してからも、訪問してはいけません。
あ
2024/8/23事務所にクレームを入れて対応してもらうしかないと思いまーす^_^
それかそのヘルパーと友達になって
休日とかに料理を教えてあげるか笑- k2024/8/24
プライベートで会って料理を教える、なんて事業所に知られたら彼女も困るのではないですかね?なんか色々細かいルールが多くて、多分そういうのダメだと思います。玉ネギが半ナマなのも困りますが、そもそも玉ネギ入れる料理じゃないので。指摘して話が通じる人は最初からやらないと思います。
- k2024/8/24
ヘルパーさんに料理教えるなんて無理ですよ。こちらも仕事で平日の昼は親の食事作る余裕がないから頼んでいる訳ですし、彼女も自分の親御さんの介護や子育てもされているので
関連する投稿
- かっちゃん
昨日職場のゴミ捨て場の段差で 足を捻ってしまいました。 今朝右足が腫れて痛かったので 病院に行き捻挫と言われました。 この時健康保険を使ってしまったのですが 労災使わないといけなかったのか わからず皆様に教えて頂きたいです。 ユニットリーダーには職場のLINEで この件は送ったのですが返信はないので 心配になりました。 宜しくお願い致します。
教えてコメント7件 - パンだ。
レクや誕生日の企画、司会等得意な方いれば教えて頂きたいです。 今度誕生日の司会、進行?のようなことをしてと言われました。私自身あまり得意ではないです。ちゃんと盛り上げられるか、スムーズに進むか、計画通りいくか、等不安があります。 心の持ちようというかコツがあれば教えていただきたいです。
レクコメント3件 - ユーザー
現ユニットリーダーである方の異動に伴い、自分がリーダー候補に浮上しております。 現リーダーの異動も、 管理者との兼ね合いによるも。本人も今まで大人しく我慢してたけど、とある一件から耐えられなくなったよう。管理者も言ってることとやってることが違う。勝手に判断。など多々あるのも事実。とある一件で一時期私の所属するユニットの悪口を他職員に言っていたとも聞きました。 本来なら異動しなくてよい現リーダー。そんな状況でその管理者の下リーダーをやることなど厳しいです。 そして、そもそも自分がリーダーに向いているタイプではなく。(自分で言うのもあれですが真面目タイプ故に責任感が強く引きずりやすい)引っ張ることや指揮をとるというより、リーダーを支える2番手ぐらいの方が合っている気がします。 ストレスが体調に出るタイプなので、そんな管理者の下ならより自分がおかしくなりそうです。現に今疲れストレスから耳の調子を悪くしております。 まだリーダーお願いされたわけではありませんが、受けるしかないのでしょうか?
キャリア・転職コメント8件