logo
アイコン
たこいち

職場カーストとは、元々インドのカースト制度という身分制度から来る造語で、この他にもスクールカーストという、学校での生徒間の序列関係もあり、問題になっているという。
特徴としては、
1軍 容姿端麗で感謝の声爽やかな営業マンの様な人。

2軍 会社の空気を読んで常に平均を行く一般社員の様な人。

3軍 商売文句で収まりきらないほど「個性的」な社員の様な人。

4軍 大赤字を出して自信喪失した元・1軍営業マン、営業などとても務まりそうにない地味な事務職の様な人。

この介護業界も強烈な職場カーストがあり、特に新参職員に古参職員がありとあらゆる”いじめ”を行っているようです。
女性にこういう傾向が強く、勝手な格付けを行って序列関係が出来るようです。

それにしても、こんな幼稚な事を何時まで続けて行くのでしょうかね。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/11/18

      こういう人達に月額手取り21万でも少ないと言われると…って気になります。
      手取りで21万もらうってことは独身者なら額面では28万以上ですし、妻帯者なら扶養控除があるからもっと多いということですからね。

      • たこいち

        2015/11/17

        まあ普通の会社でも商社でもない限りは営業部がトップってことないですから。
        研究職で数千万の年俸をもらっていたのが、その研究開発チームが縮小になって営業部に配属になったら、年収もがくんと下がったという話も聞きますしね。

        現実の社会を知らない人たちの勝手な格付けに右往左往する必要もないかと。

        • たこいち

          2015/11/17

          介護の現場では、大体が似たりよったりで そんな高いレベルの者はいません。
          他所ほどのカースト制等存在しようがありません。
          安心して下さい。

          • たこいち

            2015/11/17

            あと「Penny and Dimes」これなんか読むと日本はまだましと思えるかもしれませんね。

            • たこいち

              2015/11/17

              ヒエラルキー。階級制度は昔から存在しますよ。

              ヨーロッパだって階級社会ですし、アメリカだって実はそうですよ。ハーバードを卒業したらいきなり幹部職として入社ですしね。

              階級(クラス)―「平等社会」アメリカのタブー (光文社文庫)という本もありますが、こちらの方が書き方はソフトですね。

              日本ぐらいじゃないですが、階級も出自も問わない社会は。

              • あすかダーリン

                2015/11/17

                介護の業界でも多少あるでしょうが、事業所の規模が小さいならぶちこわせます。自分が誰よりも介護に詳しくなればよいだけ。能力で劣るから逆らえないならそれはカーストではないでしょうし。能力があり、人望があり、求心力もあるのに認められないってケースは効いたことないですね。医療はカーストっぽい所ありますよ。やっぱドクターは強いですから。

                • たこいち

                  2015/11/16

                  介護職の方でしょうか。努力次第で変わりますよ。変わらないのが確定な職場なら新天地を探して、楽しくお仕事なさってください。

                  • たこいち

                    2015/11/16

                    自分の子供と同じ年の古株に嫌味を言われた事もあります。
                    姑と小姑がいる職場というのは真面目な新米には持ちません。
                    どれだけブチ切ろうとした事か
                    でも常に引いてしまっていた。
                    必ずしも古株に新米が負けるという事はなく横着でマナーの
                    ない新人もいますよ。
                    夜中に女子寮に男子を連れ込んで大騒ぎするなど
                    それが見た目は大人しい相田翔子のようなタイプなんだから……
                    若い女でも相当したたかです。
                    それにおばはんですね
                    両方とも性質悪いです。
                    顔を見たら性格が出ています。


                  関連する投稿

                  • アイコン
                    わらび

                    祖母が軽度の認知症になったと聞き、心配していました。母らがいろいろ施設を回っていて、費用面で入れそうなのはグループホームだと言っていたのですが、お医者さんは認知症は環境の変化で悪化することがあると言っていました。 グループホームに実際に入居を進めたかた、その後の暮らしはどうですか?認知症に変化があればそれも教えてください。

                    認知症ケア
                    コメント8
                  • アイコン
                    生きている事が恥ずかしい私です

                    母は療養病院から退院して今の特別養護老人ホームに入所して 二週間になります。 間質性肺炎は慢性化はしていますが、今は症状も出ず落ち着いてます。 認知症もあります、「レベル3~4」ぐらい 歩く事が出来ません、ベットから起こし、車いすに腰掛けるのに 介助が必要です。トイレは、完全オムツ、入浴はリフト式のお風呂です 食事は、おかゆ、ムース食の特別食です、自分では時間をかけて 食べられますが、誤嚥性肺炎を発症した為、常時見守りが必要です。  私、「1975」です、独身で子供もいません。今まで母との二人 暮らしでした。 会社勤めで、朝早く車で出勤し、帰宅も遅いです。 休日も仕事が入る場合が多いです。以上です。 よろしく、回答をお願いしたいです。

                    認知症ケア
                    コメント25
                  • アイコン
                    ごたら

                    お義母さんが腎不全になってしまい、先週から透析になりました。80ちかい高齢での透析で、その前から体が弱っていましたが最近ではほとんど動けず、寝たきりに近いような状態です。 もともと2年ほどまえから要介護の3でした。 本人は透析になってからますますしんどくなったと嘆いています。高齢で透析になった方は、その後の様子はどんな感じなのでしょうか?

                    教えて
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー