サ高住の訪問介護(サ高住業務と兼務)に勤務する事になりました。
デイサービスで不在の方もおられる日もありますが、約15人の方をひとりでみる、ということになっています。
訪問介護2名(各階1名ずつ)、サ高住としての職員1名のわりあてで3人の勤務ですが、私の働くところは1人です。
サ高住業務の方がフロアを行き来してサポートに入るとは言われていますが、5日目にして1人でメインの仕事(食事、入浴、NC対応)こなさないといけないようです。
利用者さんの顔と名前を何となく覚えた、といった所です。身体的な事はあまり分かっていません。
入浴も困ったら、分からなかったらNCで呼んでと言われ行いました。(認知症あり、身体的には片麻痺や拘縮などない方)
介護職経験があるとはいえ不安で堪らないのですが、これって普通ですか?
みんなのコメント
0件自動ネーミングにしてw
2024/12/6完全な特定施設サービスじゃん
報酬単価が高くて、配置基準に融通が効く居宅サービスにムリくりあててんじゃん
特定施設入居者生活介護の指定取れよって思う
厚労省もこんな業態許してるから、社会保険料が無駄に溶けてくんだろって思っちゃう下下
2024/12/6サ高住勤務で、担当する利用者が15名で、訪問時間が割り振られる。
こういう事ですよね、サ高住は。
利用者ファイルも有るだろうし、事務所には管理者やサ責が何時も居てるし、夜勤でもリーダーが配置されています。
在宅訪問よりかは、数段に働きやすいし直ぐに報連相も伝わる。
メリットは多く、デメリットも少ない。リム
2024/12/5普通です。
ぎるた
2024/12/5基本訪問介護なので指示がない限り(二人訪問介護の算定を取っている場合もある)一人で対応しないといけません。
訪問介護計画に沿って
ヘルパーの時間が決まっているはずです。
訪問介護の入っていない時間はサ高住の職員の時間と言う事です。
そこの二足の草鞋勤務をしている状況を本来であれば雇用主や管理者がきっちり説明しないといけないのですが…
フロアに一人という事はあなたが訪問介護サービス中は他の利用者に関われません。他のスタッフに来てもらいましょう。
一日の勤務内容に例えば
9時〜9時半 〇〇さん 身体1 排泄介助、服薬介助、口腔ケア
みたいに詳細がずらりと並んでいるはずです
多分…
そうでないなら私は怖くて出勤しないかもしれません。- みみみ2024/12/5
ご返信ありがとうございます。
入浴介助、生活援助などは介護サービスとして時間が設定されていますが、あってないようなものです。
名前は入っているけど、その日は入浴がなかったり、この時間からでは無理だと入浴がなかったり…
そのような計画?なのかもしれませんが、私は施設内訪問ヘルパーの経験しかなく、よく分からなくて…。
タイムテーブル通りにいけば良いというものでもないようです。
ご回答ありがとうございました。
関連する投稿
- 雅
素朴な疑問です。 認知症診断に使われる長谷川式テスト 100から7を引いていく質問に なぜ7なんでしょうか?!
教えてコメント4件 - なに
職員が利用者から暴力受けてるのに見て見ぬふりとかあり得ない。相談しても認知症なんだからで終わる。で、自分がされた時は大騒ぎする。なんなんだろう
管理者の悩みコメント5件 - たこ焼き
初投稿です。取り止めもない弱音を吐かせてください。 実母が認知症になりました。 実家には両親と兄が、私は結婚し実家から2時間ほど離れたところに住んでいます。 今家事や介護の殆どは父が担っています。 しかし今まで周りに認知症になった親族もおらず病気や介護の知識が全くない、ネットや本で調べる知識も時間もないながら父は手探りで頑張っていました。 今年の春あたりから症状が進み出来ないことが増え、薬の影響で毎日のように不穏が出て父への暴言も酷くなったりと父の精神の磨耗が心配で、何とか暇をつくりこの夏に長期帰省し両親の話し相手になったり家事をしたり診察に付き添い薬を変えてもらったりと可能な限り父を支えてきました。 介護保険やデイサービスも知らないと言っていて急いでそれらの申請もしケアマネさんや通うデイも決めました。 認知症は良くなることはないので仕方のないことですが…支離滅裂なことを言い外に出ようとしたり家に誰かいると言い出したりという母に毎日付き添う父が心配です。 ですが私は義両親と同居しておりそちらの介護と子育てに仕事と手一杯でこれ以上に父を支えることは難しいです。 正直もっと兄に頑張ってほしいのですがとにかく不器用で何をしたら良いのか分からず結果的に何もしていないのと同義という状態です… 病気の母と同居しているだけで気が休まらないとかそもそも体調がずっと悪いなどという気持ちも分かるのですが、身の回りの全てを両親にやってもらっているわけだしもっと頑張ろうと奮起しても良いものでは?と責めてしまいたくなります。 診断がついてから4年も経っているのに未だ家事も進んで手伝えない、母の話し相手になってほしいと言われても会話が苦手で続かない。気を遣った母の「ここに居たくないでしょう、部屋に戻って良いのよ」という言葉に苦笑しながら素直に従ってしまう… 責められて頑張れる人間ではないので強くは言いませんが、なまじ父がなんとか頑張れている内はと逃げの精神になっているのが目に見えています。 父が倒れてからでは遅い、分からないなら教えるからもっと積極的に関わってくれとはお願いしているのですが全然ダメです… 私の事情も理解した上で感謝の言葉は言ってくれますがそんなことよりもっと頼り甲斐のある兄になってくれ〜!と頭が痛いです。 父も兄に言っても仕方がないから倒れないでくれたら良いくらいになっており、弱音や困り事も私にしか言えない、どうしても家を空けねばならない時も私にヘルプ要請がきます。 これからもっと大変になるのに、意思疎通が出来る内にいっぱい話しておかないと後悔するのに。 兄はずっとこのままなのかな、父も80近いんだから倒れた時どうするんだろう、私に言われてもそれは無理だよ?という漠然とした不安が頭をグルグル巡ります… 本当に取り止めのない弱音でごめんなさい。 同じような状況の方、もしくは奥さんを介護している旦那さんなど、どなたでも構いませんので何かお声を聞かせていただけないでしょうか。 私が解決出来る問題ではないので助言が欲しいわけではないのですが、父やこの先のことを考えると…1人で抱えることも兄と分かち合うことも出来ずモヤモヤしてしまうのです。
雑談・つぶやきコメント4件