logo
アイコン
だるめしあん

新規入所された男性利用者、とにかく夜は1時間おきにトイレ、トイレとセンサーが鳴りまくり。
ふらつき支えれば「離せ!一人で行ける!」と。入所して1週間足らずで転倒して顔に怪我したのにね。認知症だから忘れて、排尿の感覚も無い
そんな人を受け入れているのに、職場であるグループホームの仕事量は日々増していく。休日出勤、時間外が増えて休みが無い。
さっさと転職してしまおうと考えることが増えた気がする

みんなのコメント

0
    • みかん

      2022/12/11

      管理者は業務が適正に回ってるかを確認出来てない人が多いですからねー。
      職員を道具か何かだと思ってるんでしょうね。
      職員は人手不足な上に仕事仕事で疲れが溜まってコンディションが悪い。なのに管理者は『出来てるから』と言って新しい利用者を入れる。仕事が増える。でも、やらないと人の命に関わることだから『出来ない』と言えない。また『出来てるから』と利用者を入れる。
      悪循環ですよね。介護って本当に…。
      で、問題があれば職員の自己管理が〜とか言って自分で何とかする気は無いし。
      職がなくなることは無いだろうけど、働き手はいなくなることが十分にある仕事ですね。
      だるめしあんさんは無理せずに、体を休めてほしいです。あなたにとって、職も介護する人も沢山います。でも、あなたにとっての健康な体と心は一つしかありません。どうか、お大事に…。

      • 2022/11/11

        頻尿の方は若い時、男性なら前立腺の病気等をし、排尿のことが心配で、それが認知症になって強く出てくるようです。

        私は時計を見える所におき、今、尿が出たから、後は、2時間後にきます。人間は、時間がたたないと尿は貯まりませんから、。その時に行ったらしっかりとした量が出ますよ。と、排尿のサイクルを逆に伝えて、できれば安心してもらえるようにしてました。

        • 2022/11/11

          利用者に振り回されない、
          こっちのペースに持っていくことで雑用もこなせます。

          寝入ってしまったら、私が起こし手上げますから大丈夫ですよと伝えました。

      • ライ

        2022/11/7

        1時間に1度ならましでは?
        車椅子の利用者が夜間30回ほどいかれ。もう1人歩行器付き添いの人も15回ほどいかれます。1時間もてば楽ですよ。

        • さや

          2022/11/6

          何処へ行っても同じなように思います。

          この仕事を始めたばかりの頃、現場に出ない上の方に、声掛け次第と言われました。私もまだまっさらな頃は、上司に従い、利用者に真摯に向き合うと上手く行くことが多かったことから、それが永劫に続くと自意識過剰な頃がありました。

          ビギナーズラックと言うか、利用者さんも相手を見てるので、溜まった鬱憤をその内発散して然りみたいな所があるように思います。

          否定せず、その方に寄り添うとか言いますが、それは「その方による」と思います。「一人で行ける!」なんて言われようものなら、「一人で行けないからここにいるんでしょ!人生の大先輩なら、それくらい分かるでしょ?諦めが肝心なのも解りますよね?」と言ったことありますよ。

          • さや2022/11/7

            その方々は、何故に今も特養勤務をされてるのでしょうね。

            デイサービスや身体介助のない施設が他にもあるのになと思うことはあります。

            施設形態によって、自分に合うところを探せば良いのに、そもそも色んな形態があるということを知らなかったという驚きの発言もありましたよ。そこしか知らない人に多いです。

            自分達も色々嫌味言われて働き難いだろうに、もっと視野を広げればと思います。

          • ライ2022/11/7

            認知症理解してないですね
            うちの施設なら指導です

        • ステハンエバーツ

          2022/11/6

          本人の意思を尊重して、おひとりでトイレに行ってもらってよろしいでしょうか
          リーダーどの。かな。

          • 三角四角まーる

            2022/11/6

            転倒怪我をしたのに、pトイレにするなど意見は出なかったんですかね?
            どんな形態施設も認知症が増えて大変ですが、特にグルホは認知症専門施設だから、その上夜勤はワンオペの所が多く、朝食も簡単とは言え作らせるでしょう?会社によっては異なるでしょうが。
            皆で意見を出しあって、ケアマネ、管理者を動かすことですよ。

            • ステハンエバーツ

              2022/11/5

              まぁ、実際必要なもの以外業務をどんどん積み上げていくのーたりんなりーだーは
              いたなぁ、自分は一服だべりでほとんどフロアにいない。体を壊さないよう
              働いてくだされ。

              • 2022/11/5

                1時間に一回ペースなら
                巡視の間隔だから問題ないっしょ
                その人のセンサースタートで巡視すればよかでっしょい

                • チン

                  2022/11/5

                  確かにそういう利用者、多くはないけどいますね。
                  なので転職しても似た利用者はいますし、労働条件も完璧なところはないと思います。
                  最終的に、居心地が良いか悪いかです。因みにそういう利用者、転居させることはないのでどうするかです。
                  理想にもなるけど、管理者やケアマネと介護スタッフ、利用者本人、家族と話し合うことかな。
                  結構、管理者等や利用者家族は実感がないことがあって、介護スタッフのみ苦しんでいますので。

                関連する投稿

                • アイコン
                  かぼちゃ

                  認知症の母がエサのやりすぎで吐いているネコに更にエサをあげるんで、止めたら大騒ぎ、なんで親に逆らうってありとあらゆる暴言はいて、リモコンで殴られた。絶対に喧嘩するなと言われてたのに、頭に来て応戦してしまった。毎日ストレスがたまる一方で心身が不調。

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  133
                  コメント6
                • アイコン
                  ハルト

                  僕は前の会社で障害者雇用として五年ぐらい働いてましたけどある日異動が決まって、最初は頑張ろうという気持ちでしたが、前の会社よりも10倍キツくて、親に相談しても、まだ入ってから三ヶ月しか経ってないんだからせめてもう三年頑張れと言われました。幸い人間関係は悪くないのですが正直に言ってすごくきついです。今一人で働きながら障害者雇用の求人を探しているのですが、この調子じゃ次の会社でもうまくやっていけるか不安です。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

                  キャリア・転職
                  コメント9
                • アイコン
                  オニ

                  在宅介護なんかやるもんじゃないな 自分の生活が介護で潰されるし 疲れるしストレス溜まるし 先日やっと入所させた 施設に入所させてよくわかった こんなことなら早く入所させればよかったわ

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  74
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー