私がヘルパーをしていた頃と、今のヘルパーの質。比べてみる機会がありました。
まず、配食があることで、ヘルパー達が利用者に対する調理技術の未熟さが浮き彫りになっている様です。
ヘルパーさんたちは、安くて、美味しくて、老人が好む調理の勉強はされてますか?
アレルギーのあるかた、持病のあるかた、。
確かに老人が増えてますが、老人が求めるサービスに、あまり、違いはありません。
身体は、まずは口から入るもので作られます。
ヘルパーさんたちも、食事が片寄ったり栄養が足りないと元気がなくなりますよね。
味気ない配食で、食べる気力が無くなれば、サービスの意味がありません。
ヘルパーさん、調理のできるヘルパーさんは、必ず職を失うことはありませんよ。
頑張って下さい。
みんなのコメント
0件うきょ
2023/9/27私もこの業界長くいますが、20年前と今とではどこの施設もそうですが業務量が全然違いますよ。恐らく久々に介護現場に戻った人は昔ののどかだった介護が懐かしく感じるでしょう。
したがって介護以外の仕事を業者に頼むのもありだと思います。
介護士はプロではあるがスーパーマンではありません。
誤解なきよう。れいぞう
2021/3/16いやいや、調理は大切よ。
何がなんでも大切。
人間は食べなきゃいきられない。一番大切な部分よ。
調理自慢とかはべつとして、調理技術は、大切よ。いくも
2021/3/16最後っ屁
していた頃と/今 比較の条件を整えないと 比較になる?
蛇の足でした。ふくちゃん
2021/3/16質ですか。
良質に悪質も有る。
質を問うなら、仕事の内容を見れば良い。
その人に適切で丁寧な仕事ぶりなのか、整然として雑然では無いかとか。
親身に寄り添うかどうかは、その人の人間性にもよりけり。
きちんとした仕事が出来る人であれば、職を失う事は無い。
仮に有っても、色んな所を渡り歩けます。
それは、きちんと仕事が出来る人だけでしょう。- ふくちゃん2021/3/16
調理云々の話では無いし、基本的な素養の問題です。
料理自慢もほどほどに。
れいぞう
2021/3/16ケアマネが、調理は大丈夫だと聞いてから、調理支援をプランにいれる。
出来ないから、めんどいから配食に何て事、増えてますよね。
ケアマネさんも大変ね。
こう、ヘルパーの質が落ちると。調理だけでなく、他も?れいぞう
2021/3/15出来るヘルパー。
ヘルパーは、ヘルパーなりの努力しなきゃ笑われるよ。
調理支援がヘルパーの業務としてあるのだから、言い逃れはみっともないわ。
電池切れで、全部消えたよー!- いくも2021/3/16
なにいってんだろ、この人。誰が言い訳言ったのかな?
何がダメなのか説明してみ。
出来ない事は他に任せるも手段の内。なんでも出来まっせー
使えれば良いけどね、他の職員にまで要求したってねー。
ヘルパーの業務しました。ただ、味が気に入りませんでした。
ぐらいでしょ。そこで満足できないのだったら、他の
手を考えなよ、洗濯も選択も出来るしょ、デッキル
へるパーさん。 - れいぞう2021/3/16
色々やらない理由を探すの得意だね。だから、ダメなのよ。
れいぞう
2021/3/15私の母も配食ですが、、遠距離で介護ができません。安否確認の要素も含まれているとは聞きましたが、確かに、食べずに半分以上を破棄しているそうです。
確かに、食べられない配食の意味が何処にあるかですね?
買った惣菜も塩分高めだし、。
ヘルパーさんに、調理支援が有るなら、やはり、勉強するべきであって、他の業界で、仕事内容で有るのに、出来ませんではすみませんものね?
出来ないから、ケアプランも配食にするのじゃ無いですか?- れいぞう2021/3/15
出来ないから、配食してましたけど。
努力が足りないよ。努力が。
まいぴざ
2021/3/15ケアマネに言わせると、配食サービスを嫌がるのに限って、食生活改善の必要性が高い。
うめこうじ
2021/3/14念のため、先に書いておきますが否定等をしているわけではありませんのでご了承ください。
主さんが、市町村・都道府県・全国のどのレベルで、どういったソースから比べられたのかは判りませんが、もし本当にそこが足りていないとお考えなのでしたら、ご自身の実力に相当の自信があるご様子ですし、ビジネスとして立ち上げてみてはいかがでしょうか。競争相手は楽と評されている配食サービス以外ほぼいないと思われますので、実現できれば地域単位で独占できると思いますよ。頑張ってください。- れいぞう2021/3/16
あなたに言われて始めるの?
自分が決めますが? - いくも2021/3/16
言い放っていないで、どうですかって言われたんだから
やってみたら、万能なんでしょ。
にしへい
2021/3/14うちの施設の厨房には管理栄養士がついて
おり高齢者の栄養バランスや疾患に合わせてメニューを作っているが、味が薄いだの野菜が多いなど文句を言われる。
高齢者の胃袋を掴むのがプロだと自慢する人もいるようだけど、高齢者の言いなりに作ってるだけでプロとは言えないんじゃないか。
ここの主も安くて美味しくて老人の好むものと平気で書いてるが、矛盾した事を言ってると気が付かないんだろうか。
子供が魚が嫌いだから、子供の好むハンバーグやカレーを作ってると言ってるのと一緒。
自分は出来るのよ〜って自慢げに書いてる
意味がわからん。- ぐるぐる2021/3/16
介護業は どんなに優秀な介護職員でも 絶対1個人では成り立たないと思っているので、「私が」には正直 驚きました。
でも「立ち居振舞い」ここは全く賛同です。
主さんが言ってた「胃袋を掴む」
これと同等か それ以上に「心を掴む」
また機会があったら話しましょう - れいぞう2021/3/15
私が入ったら回復させる。
余命宣告されていたらだけど、それ以外は、食事で回復させますよ。
それと、立ち居振舞いかな?
プロですから。
みきぽよ
2021/3/14若い方が訪問ヘルパーを敬遠する理由の一つに「調理」があるのでは…。
利用者が増えているのに、働き手がいないのでは成立しませんよね。
配食には配食の良い点もあると思います。プロの栄養士が献立を考え、障害者や高齢者を雇用されている業者もありますよね。
訪問の仕事していると、こんなことにまで介護保険使われてるのか…。そりゃ、財政も厳しくなるの当たり前だよな…。とお給料もらっておきながら感じてしまってます…。この、つけを私達の子供世代が背負うのか…って。私の中では、調理支援(内容によりますが)もそれを感じてしまうかな…。ぐるぐる
2021/3/14私がヘルパーになりたての頃は、調理で訪問するお宅がけっこうありました。
でも今は調理で入ってるお宅はひとつもありません。
うちの事業所全体でも 需要はかなり減りました。
その代わり多くなったのが、惣菜などの買い物援助です。
当時は、生活援助の中で1番利用者がグチを言ってくるのが調理だったと記憶しています。
同僚の調理した物で愚痴を聞くのはイヤだったな。
ホントにヘルパー目線なんだけど、わたし的には調理の需要が減ってホッとしてます。
それと「持病があるかた」は、それこそ配食の方がいいと思うけどな。まくろ
2021/3/14介護保険なので。そこまでを求めるなら家政婦を自費で雇えば良いと思います。
あくまで介護職なので別に調理員ではないですから。
生活支援は国がいらないと考えている部分ですよ。ほしつき
2021/3/14時代は流れ流れて
よりよいサービスへ進化していく
今は配食サービスがいまいちだとしても
いずれ
おいしい配食サービスもでてくるさ
冷蔵庫の中の残り物でかヘルパーごとに
作り方や味付けが変わる
うまい人はうまい下手な人は下手という
当たり外れの激しいサービスは
もうなくなるかもね- かく2021/3/14
得意な人と不得意な人がいるから
サービスが一定じゃないんだよねぇ
品質が一定じゃないサービスって
利用する側からしたら
なんじゃこりゃーってなるよね笑
本来なら当たり外れなく
誰がやっても同程度のサービスを提供でき
なきゃいけないはずなんだよねぇ - りおぴこ2021/3/14
残り物スペシャル、得意です。
ちゅーた
2021/3/14みんなが嫌いなオ、バヘルは意外と料理上手だよ
適材適所、これが出来てない証拠ひなのん
2021/3/14冗談ではないと思う。調理がダメなら、代わる何かをヘルパーとしてアピールできるものがないとね。
だけど、やっぱり日々の食事は生きる活力になるよ。
年よりも、若者と同じくらいの栄養が必要なのよ。
年よりだから食が細いと思い込んだら大間違いよ。
元気でピンピンコロリンといってもらうためには、日々の食生活は重要なポイントです。
調理ができるヘルパーは、重宝されますよ。- りおぴこ2021/3/14
てんやもん、とりゃー解決するんでないかい。
- ひなのん2021/3/14
調理が苦手なヘルパーが多すぎる。
もっと真剣に自分の仕事内容の研究をして欲しい。
ヘルパーなのに、調理ができないは、ヘルパーをやめる必要はないけど、ヘルパーの業務に入っている以上は、この先も中途半端のヘルパーになりますよ。
研究も、努力もしないで、ヘルパーとは名乗れない。恥ずかしいと思わなきゃ。
そんな風に思う職員こそがのびるのですよ。
りおぴこ
2021/3/14何を根拠に。冗談を。
- れいぞう2021/3/16
出来ないからの言い逃れね。
仕事内容にある以上は、今も昔もないわ。 - りおぴこ2021/3/14
ははは、だってさー。比べる物の平衡感覚がわからん。
関連する投稿
- のぶさん
日本でコロナが発見されてから1年が過ぎました。飛沫感染だと言われていますが、空気感染ではないかなと疑っています。 ワクチン摂取もいつ回ってくるのかなです。 最近、また患者数が増えているので、第4波が来そうな気がします。
感染症対策コメント9件 - riona
今年102歳になる曾祖母が3年ほど前より ほぼ寝たきり(ベット生活)になり足の浮腫が酷く 毎日のように足の痛みで夜中に目が覚めるそうです。 最近、曾祖母の家の近くに引っ越してき 週に一度は顔を見せに曾祖母宅に通っているのですが その際に少しでも浮腫がマシになるように マッサージ(ほぼさするだけ)をしているのですが さする以外にいい方法、やり方などあれば 教えていただきたいです。 また、踵が褥瘡になりかけているらしく かかとあて(ムートンブーツのような介護用品)を 購入したそうなのですが 寝ているとズレてしまい気持ち悪さで目を覚まし 装着しなおしてを繰り返しているそうです。 かかとあてがズレないようにする方法なども ありましたら併せて教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。 -曾祖母の状況- 週2日ほどデイサービスへ通所しています。 ほぼ寝たきりと記載しましたが 数秒であれば立つことが出来るため 排泄や入浴等は自身で行っています。 (歩くことは難しいためトイレや風呂場までは 車椅子で移動しています。車椅子に移乗する際も 自身で行っています。)
教えてコメント4件 - びーびー
違う施設を転々としてきた50代の職員さんなのですが前の施設はこうだったからここはおかしい。今時こんな施設ないよや、仕事内の雑務に関してもその方が夜勤入りの際にタオルや洗濯物が干してあるのが気にくわないようで言いやすい職員に文句を言っているようです。洗濯物などは施設内のルールとして干しておいても構わないことになっています。その方にあわせてわざわざルールを帰る必要があると思いますか?
職場・人間関係コメント18件