logo
アイコン

お世話になります。
介護歴2年半になります。訪問介護しかした事がなく、主に生活援助を多くしています。
オムツ交換が上手くできず、日々悩んでいます。
初歩的なことからよく分からず、本を読んだりしていますが、上手くできません。
実務者研修はほぼオンラインで実技は喀痰と経管栄養だけでした。

こういった技術面を学べるところはないですか?

みんなのコメント

0
    • ゴルフ大好き👍

      2023/5/20

      喀痰吸引をお持ちなら特養で数をこなし、自然に身につけていけると良いかと想います。

      グルホや有料は、喀痰吸引までしない会社もあり、また、ブランクが出ると再度の研修が必要にもなるようです。

      有料の吸引器は、素人使いのもので、やはり医療、特養時の吸引器があると良かったかなと感じました。

      また、有料の看護師は、余り吸引の経験が少ない人もいるようです。
      現場でも施行する数も少ないですしね。

      • ムー

        2023/5/18

        私も一緒です 頑張ろう! 回数 慣れ、慌てないこと

        • ムー2023/5/18

          漫画でわかるオムツ交換手順で 検索してみて

        • ムー2023/5/18

          なかなか左右対象にならなかったり、きつくなったり
          緩すぎたり、、

    関連する投稿

    • アイコン
      ぽん

      23:00~8:00までの新しくオープンする特養のショート夜勤のパートを週5で転職しようと 面接する予定です。若い時ヘルパー6年、現在介護付き有料老人ホームで6年目(ロング夜勤専従週1、2回。担当人数30人超え、何らかの介護必要な入居者18人)です。特養が初めてです。施設によるでしょうが、特養でこのような形態でお勤めの方どのような時間割ですか? やはり忙しいでしょうか?子供の学費でお金が必要なため、多少きつくても頑張ろうとは思っています。 夜が強く朝が弱いので夜勤をするのは全く抵抗がありません。週5なので完全に睡眠時間がズレると思うのですが、このような形態でお勤めの方、休日も同じ時間帯で睡眠取られてますか?何かアドバイス頂けると嬉しいです。

      教えて
      • スタンプ
      62
      コメント1
    • アイコン
      よっちゃんLove

      初めまして( *ノ_ _)ノノ╮*_ _)╮ よろしくお願いします。 母が週1回、私が昨年まで勤務していた施設の、 デイサービスに通所しています。 送迎時間がいつも、その日に通所される利用者さん にもよりますが、8:45分~9:10分(遅くても20分までには 来られます。)であり、以前は交通事情や通所される利用者さん のご自宅の場所の関係で、時々数分遅れる事は ありましたけれど、これならよくある事だからそんなに 気がかりではないですが、先日は1時間近くも遅れて しまいさすがに心配になり、問い合わせをしました ところ、「あぁ、そうなんですね」と…一言。 その後数分したらやっと来てくださいましたが、 以前にも、いつもより長く遅れる見込みがあった時があり、その時は施設から連絡が来ましたが、今回は一切連絡が来ず、余計心配になりました。 昨日、ケアマネさん交えたケア会議だったので、 その旨伝えましたが、1時間近く遅れる時って 連絡必要ですか?と、デイの担当者から言われ 呆れました。 数分ならまだしも、1時間近くなら連絡入る決まりになっています。 私の考えおかしいですか?

      愚痴
      • スタンプ
      81
      コメント3
    • アイコン
      麦茶

      G7の愚痴を吐きます… 私はデイサービスで働いてますが別館に特養もあります。そっちの施設に県外から来た警察官が宿泊してます。その警察官がコロナ陽性で若干騒ぎになってます。 食堂も使えないし…ちょっと迷惑だなと思いました。 明日はG7通行止めを迂回して送迎しなきゃです。 頑張るしかないんですけど。 育児疲れもあって…若干2名が夜泣きするし。一番上の子からは蹴りを食らうし… 風邪ひいてうつしあいっこして。肺炎になってるし。寝ても起きても戦場で心が粉砕してます。 G7って必要なことなのでしょうが、私にとってはアウェイな感覚です。

      愚痴
      • スタンプ
      80
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー