logo
アイコン
てんやわんや

新人さんたちへ。
介護を始めるなら、特養から。
潰しが効くのが、特養経験者です。
特養の中で、ショートステイ、ユニット型、多床室、喀痰吸引、看取り、送迎まで、色々経験を積んでいれば、どんな施設にも対応できます。
最初から楽な施設を選ぶと、後々、辛いばかりでしょうね。
一度は地獄のような経験を積んで下さい。後が楽。
新人さんたち、頑張って下さい。

みんなのコメント

0
    • みゆりん

      2025/1/29

      昭和の考えかもですが、私は新人の頃に訪問をやった方が良いと言われました。
      なので、訪問を始めて約8年の間に3人の看取り(1人だから、本当にビビった!)部屋中虫だらけの便まみれ、家族間のトラブルとかリアルだし…
      台風や大雪こそ出動
      報告力と忍耐力はかなりつきました。
      今はリハビリ型のデイサービスに6年楽しくやってます笑

      • 2024/10/29

        特養に未経験から入った身ですが…そうなんですね
        職員みんなが優しく教えてくれるのと現在の利用者に暴力振るう人がいないのが幸いして続けれています
        業務量多すぎて覚えきれませんが…

        • サフラン

          2024/10/29

          有料でも、今は特養化してる施設は多いようですよ。それに伴い、業務も見直されてるかと。(サ高住とやらの事は知らないですが汗)

          • てんやわんや

            2024/10/26

            重度認知症に関しては、他の施設でもじっくり探求する事ができます。
            ですが、業務そのものを経験するには、特養がお勧めです。
            老健は、特養に加えての経験が積めるでしょうが、先ずは基本が特養でしょうね。

            サ高住は、それから過酷な施設では対処が勤続が難しいと思う。
            期間限定の派遣のおじさん向けかも?笑

            • りょう あえてひらがな。ばーーかなバーさん向け2024/10/27

              何時まで昭和の根性論が通用すると寝ぼけたことを書いているのかなー。

            • てんやわんや2024/10/27

              何でも昭和の根性論で濁す人は、弱いからだよ。

          • さな

            2024/10/26

            特養より数倍も老健の方が勉強になりますね。

            • ナイ

              2024/10/26

              そんな事は無い。
              初心者には過酷すぎるので、特養はお薦め出来ません。
              初心者向きならサ高住が望ましいし、慣れて来れば有料や体力に自信が有るならデイなどが望ましい。
              特養自体が過渡期で、縮小を余儀なくされて行くので。
              因みに、在宅訪問は経験者向きになる。
              単独で動くし、フォローも基本は無いので。
              これが妥当な筋でしょう。

            関連する投稿

            • アイコン
              あいり

              4月から新卒未経験で介護士を始めましたが、利用者さんからの理不尽な怒りに対応できません。その利用者さんは認知症は無いのですが、最近認知が進んできて、記憶力も落ちているようです。最近は、私の名前を間違えて覚えていたので、「私の名前は𓏸𓏸です、よかったら覚えてください」と伝えてみたのですが、間違いを指摘されたことが嫌だったのか、新人の私のことを信用していないのか、「あなた何言ってるの?」と強い口調で怒られてしまい何もいえませんでした。 どう対応するのが正解だったのでしょうか。新人の私からは何を言っても受け入れてもらえないのでしょうか。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              74
              コメント6
            • アイコン
              みきゃん

              介護歴1年半、最初の1年働いていた施設ではほぼ看取り経験がないです。看取り対応になってる方は居ましたが、入社から退職までずっと同じ感じ。1人だけ看取り対応決定→お亡くなりになった方がいましたが、勤務時間外に亡くなってたのでよく分かっていません。 転職して半年、今の職場で初めて利用者さんが看取り対応になりました。 元々認知症あるとはいえ身体的にはかなり元気な方だったのが急すぎて、私はどのような心情でいれば良いのかまだ戸惑ってます。 もちろんその方に精一杯ケアをすべきだと思うのですが、他の利用者の方も当然居ます。ユニットに配置は基本1人、多くても2人。日常の中にどう看取りの方との関わりを組み込んで行くのか、看取り対応への考え方というか心のあり方を教えていただきたいです。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              37
              コメント1
            • アイコン
              みみみけ

              利用者様部屋で転倒がありベッド脇にて仰向けで発見しました 車椅子は動いてた状態で左のみブレーキ外れてた 事故報告書になるんですが、 本人の対策等は何がいいと思いますか? 原因はなにかうかびますでしょうか?

              介助・ケア
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              71
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー