logo
アイコン
とにかく明るい介護士

入居者の方は高所得者ばかりで俗に言う「お金持ちしか入れない施設」なんですが
身寄りの無い入居者も多いのです。
認知症の症状が少しづつ出てきているにも関わらず数千万円の寄付を施設にしています。
本人が好きでするのなら納得いきますが、毎回数千万円の寄付を2回から3回程しているようです。
事務所内で上司が「まだまだ寄付してくれるんやない。」等の話をしていると聞きました。
入居者本人に尋ねたところ「会社が赤字で施設の補修とかで沢山お金がいる💰」って施設の上層部に聞いたから寄付をしたと言ってました。
遠回しに寄付の催促をしているようです。
入居者の方はこの施設が潰れたら他に移動しなければならないので寄付をしたようです。やはり施設を存続する為には寄付が必要なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぽむ太郎

      2020/11/21

      寄付をくれた入居者は日中ずっと椅子に座って暇そうにしてます。週2日施設内のデイに半日だけ行ってますが、後は終日談話室で居眠りしてます。ので夜は不眠でまとまった睡眠は取れてません。施設の上長に外部のデイサービスに本人が自費で払ってでも行きたい要望を伝えたら、「うちは特定施設だから外部のサービス受けるならうちのサービスは受けれません。無理です!」って断られました。本人は資産がまだあるし、生い先が短い事も理解しています。
      役所の人に聞いたら「施設内のサービスを絶対に受けなければいけない事はないです。本人が外部のサービスを選ぶ権利はありますよ。施設のケアマネに相談してみたらどうですか。」と回答してくれますた。
      施設の長が言う事が正しいのでしょうか?
      特定施設に入居したらサービスを選ぶ自由はないのですか?
      その入居者が笑顔になる日はいつくるのでしょうか?認知が進んでわからなくなるまでこのままにしてていいのでしょうか?
      介護ってこんなんじゃないと思います。
      誰かわかる方いませんか?

      • だいけん

        2020/11/12

        利用者が納得していれば、どこに寄付しようが関係ありません。ただ、残ったものは利用者が住所を置く地域に寄付することになるのでしょうから。
        遠い親戚より近くの他人と言うように、世話をしてくれるならお金ですむことならしたいのですよ。

        • ぱりっそ

          2020/11/10

          サ付は恐ろしいところやなあ…

          • まっこ

            2020/11/9

            寄付自体は問題ないと思うけど
            寄付されたお金や物を
            どう使ってるかで問題になるかもね
            運営に使われてるならいいけど
            私利私欲で使われてたら
            とんでもねー法人だ

            • とにかく明るい介護士2020/11/9

              運営に使われていて入居者の為に使われているのであれば何も問題はないのですが、職員の為の駐車場や、外壁工事などに寄付金は使われています。駐車場を作る理由は借りている駐車場代を浮かす為です。
              入居者の為ではありません。
              全く酷い施設です。

          • しまお

            2020/11/9

            運営を継続するためには、ある程度の資金は必要ですが。トピ主さんがお勤めの老人ホームは全国展開している大規模な会社なのでしょうね。ちなみに、母体は医療法人、社会福祉法人、営利法人のどちらですか?

            • しまお2020/11/11

              以前より、優遇措置がある社会福祉法人の売買は日本全国にあります。それに特化したコンサルタント会社もあります。時代の流れですね。

            • とにかく明るい介護士2020/11/10

              なるほど。
              そうなんですね。
              本社も含めろくでもない会社ですね!

          • ニャンちゅう

            2020/11/9

            人を食いものにするような施設は長く存続出来ないと思う。寄付があってもなくてもみなさんが平等にサービスを受けられる施設なら別ですが。

            • みっちょ2020/11/12

              欲の塊ですね。他人がお金にしか見えないんでしょうね。怖い。

            • とにかく明るい介護士2020/11/9

              寄付があれば上長直接の外出が寄付の度にあります。
              決して平等なサービスはありません。
              どちらかと言うとサービスが全然足りてません。認知症の予防なんて全然せずに放ったらかしです。

          • とにかく明るい介護士

            2020/11/9

            介護士として、高齢の方を食い物にするのは駄目だと思います。
            その施設では過去に認知症の酷くなった身寄りの無い入居者の貯金が底をついて生活保護を貰うタイミングで他の施設に移動させています。
            入居者へのサービスも薄っぺらい物で入居者の方は皆さん口を揃えて「入居して後悔した。でももう他に行く宛が無いからここにいるしかないもんね。」と愚痴をこぼしています。
            全国にウチの様な施設はいくつぐらいあるのでしょうか?

            • やぎ2020/11/11

              あります。うちの施設は逆に家族のいない人を拾うてきて連携する病院に必要のない検査で入院させて儲けているようです。
              恐ろしくて会社辞めました。

        関連する投稿

        • アイコン
          【公式】みんなの介護

          「みんなの介護」はコミュニティの皆さんからの声を受けて、【完全無料】介護福祉士国家試験対策サイト「ケアスタディ」をリリースしました! 過去6年間の問題を収録、ランダム出題機能などを使って、通勤時間や隙間時間でも効率良く勉強できます。 第33回介護福祉士国家試験(筆記)の試験日は、2021年1月31日(日)です。ぜひお役立てください。 皆さんの試験対策方法や、「ケアスタディ」を使ってみて良かった点・気になった点など自由なご意見をお待ちしています! アプリは以下よりダウンロードいただけます。 ▶App Storeはこちらから ▶Google Playはこちらから

          資格・勉強
          コメント82
        • アイコン
          そーま

          特養で働いています。私のユニットは慢性的に人が足りず、朝食時に早出1人しかいないこともよくあります。食事介助が8人、トイレに行く利用者(殆どが「待ってください」が通用しない)が8人、早く部屋に連れて帰らないと叫び出す利用者が2人います。普通に考えて無理だと思うのですが、リーダーからは「お金、貰ってるんでしょ?」と言われています。施設は職員に給料さえ払えばそれで良しなんでしょうか?上司に「もし時間があるなら手伝ってもらえませんか」と言ったところ、「あー、無理無理」と言われたこともあります。皆さんの施設ではどうですか?

          職場・人間関係
          コメント19
        • アイコン
          じゅま

          介護兼運転員という職員がいます。60オーバーの職員ですが、送迎専門みたいな感じなのですがある時お茶のカップを洗ってくださいと頼んだら契約に書いてませんといわれました。 周りにいた他の職員は[えっ?]と感じました。シルバー人材でもなければ派遣でもなく施設直接雇用の職員です。介護の大変な事を頼んでる訳でもないのに契約には書いてませんと言われたら何を思って介護職員と肩書きがあるのでしょう?因みに準社員で社員の私より給料がいいんです。何かやってられなくなりました。

          職場・人間関係
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー