logo
アイコン
なかはる

最近要介護になった母が、父に対してだけ異様な嫉妬妄想があり、家族は戸惑っています。認知症では?と思ったのですが、このようなことは父に対してだけですので、認知症ではないようです(お医者様が言ってました)。
いつも女がいて夜自分の知らない間に来ているだとか、意味の解らないことを言い、ものを投げつけたりするので、父も嫌気がさしているようです。
こういう母にはどう対応すればいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • なかはる

      2015/11/27

      >一人のお医者様が違うと言っても認知症かもしれません。が、他の精神疾患や積もり積もったストレスの発散時期かもしれません。

      もともと昔そういうことがあったみたいで、それを思い出したように当たっているみたいです。

      >認知症じゃないと医師に言われても、妄想から始まる認知症もありますね。

      みなさんがおっしゃるように、ほかのお医者さんにも一度見てもらうかと思います。

      >レビーという認知症のタイプがあります。しかし、それを検査して分かるには限られた大きな病院だけと聞いています。

      そうなんですね‥ということはやはり詳しい先生を探してみてもらったほうがいいですね。

      >レビー小体型認知症というのではないかしら?本人には本当に見えるらしいですよ。脳の視覚をつかさどるところに映るので本当にいるように感じるらしいです。

      包括センターで詳しい先生がどちらにいるかなど相談してみます。

      • たこいち

        2015/11/21

        レビー小体型認知症というのではないかしら?本人には本当に見えるらしいですよ。脳の視覚をつかさどるところに映るので本当にいるように感じるらしいです。地域包括支援センターに相談するといいと思います。

        • たこいち

          2015/11/19

          実母がそうでした。実母は不審者妄想!始めは私も信じてあげようと思っていましたが、やはりどう考えても異様な発言、言動です。警察にもそのことを訴えたり、近隣の方にも訴えたり。でも、一緒に過ごしても私にはそのことが感じられず。「ほら、今、家の庭に入ってきた!」とか「家の○○を壊した!」とか。もう、10年ぐらいそんなことが続いてます。今年、4月に体調を崩し、一気に短期記憶が悪くなり認知症と確信。
          レビーという認知症のタイプがあります。しかし、それを検査して分かるには限られた大きな病院だけと聞いています。実母が住んでいる界隈にはそのような大きな病院がなく、診断してもらったところで実母の病状が変わるわけでもないので。れびーにもいろんなタイプがあると書物で知りました。実母はそうだと思っています。
          実母は近所の診療所で地域医療の先生に診てもらい、認知症テストをしてもらいました。いろいろな段階をふんで要介護1です。薬も処方してもらっていますが効果あるのか?どうか?81になった実母に何を望んで晩年を過ごして行けるのか?を悩む日々です。
          短期記憶が悪いのと掃除ができない、不審者妄想という症状です。日常生活は何とかできるのでヘルパーさんの訪問に週二回入ってもらいながら老夫婦で生活してもらっています。
          地域包括支援センターや行政の高齢福祉課に相談してみられてはどうでしょう?
          何か次の手立てが見つけられるかもです。

          • たこいち

            2015/11/19

            要介護になったということは何かしらの疾患により要介護になったんですよね。
            認知症じゃないと医師に言われても、妄想から始まる認知症もありますね。
            もう少し様子を見ては?

            • たこいち

              2015/11/14

              一人のお医者様が違うと言っても認知症かもしれません。が、他の精神疾患や積もり積もったストレスの発散時期かもしれません。要介護になって自由の利かないご自身に苛立っていらっしゃるのではないでしょうか。
              何でお父様に対してお母様がそう思うのかをゆっくり、冷静に聞いてあげていただきたいです。(既になさっていらっしゃるとは思うのですが。)
              また、他への受診も同時にお勧めします。

            関連する投稿

            • アイコン
              ウメ

              糖尿病の義父と同居しています。1日1500キロカロリーしか取れないのでカロリー計算をしながら、しかも歯が悪いので細かく刻んだりと1日3食大変です。 それでも夜中にこっそり食べていることが多く、それとなく注意をしても私が作る食事がまずいから仕方ないと一喝、、、。嫁を辞めたくなります。 どうすればきちんと食事制限に取り組んでもらえるでしょうか、、、?

              教えて
              コメント5
            • アイコン
              けいちゃん

              要介護3で認知症がある母74歳のことで心配しています。やっと特別養護老人ホームに入れて、ほっとしていたのですが、入居が決まるまではひとりで暮らしており、アルコールもやや依存症気味でした。私も仕事があり介護できるものはおらず、入居することができたのですが、施設の生活がまだ慣れず、たばこなども制限されていてストレスがあるようです。 そういうことからほかの入居者と口論になったそうで、突き飛ばしてけがをさせてしまいました。 またほかの部屋に入ったりすることもあるとのことで、スタッフさんに、グループホームなどのほうがいいのでは?と暗にほかに行けという風に言われました。でも費用的に無理ですし、かといってまたほかの方にご迷惑をかけやしないかと心配で仕方がありません…。

              認知症ケア
              コメント20
            • アイコン
              どりー

              認知症が悪化してきて、やっと入居先のグループホームが決まりました。何度もホームに本人を連れていき、なじんだ感じになったので、やっとのことで決めたのですが、スタッフさんからは、場合によっては環境の変化などによって、症状が悪くなることもある、と言われました。 複雑な気持ちでしたが、何とかここで穏やかに暮らしてもらいたいと思っています。 それでこのグループホームへ面会に行く頻度なのですが、何度もいくと、本人が混乱するでしょうか?みなさんどのくらいの頻度で行きますか?心がけることなどもあれば教えてください。

              認知症ケア
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー