要介護2、認知症でほぼ寝たきりという状態の母を看ています。ケアマネさんもついてくれていますが、今の時点で特別何かした方が良いのではないかというアドバイスなどはありません。自宅で介護しているので何かのヒントになればいいと思い、嚥下セミナーに参加してきました。その内容はリスク管理についてのことが主で、知れば知るほど食べさせることが怖くなってきました。
したで潰せる程度の固さの介護用の食事を食べている母ですが、もしかしたらトロミなどを付けた方が良いのか、食べさせてはいけないものを食べさせて医はいないかなど不安は尽きません。いったいどのように判断すれば良いのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/27私は介護職ですが同時に家でも姑の介護もしております。
仕事でも食事介助をしますし、ミキサー食や刻み食を作ります。うちの施設は、出来上がった食事を刻んだりとろみをつけるなどは介護職がするので。
姑は嚥下機能が徐々に落ちてきているので色々難しいです。
嚥下も筋肉が関わっているので全身の筋力が落ちると同時に悪くなっていきますね。96歳で介護度3で認知症もあります。
訪問の歯科医で嚥下も含めて診療してくれるところはありませんか?食事形態の指導もしてくれますよ。
うちは、私が仕事にでますのでデイサービスに送り出します。そこでOT,PTにみてもらってリハビリもしてもらっています。ケアマネに相談してみて頼りにならないなら、遠慮なくケアマネを別な方に変えられたらと思います。たこいち
2017/8/14そうですね。
たこいち
2017/8/12「転ばぬ先の杖」的発想で、リスク中心のセミナーになるのは、仕方ないと思います。でも知識はあった方が良いので、セミナーの参加は無駄では無いです。
不安になった気持ちもわかりますが、まずはその不安をケアマネさんに相談してみてはどうでしょう?専門的な立場からアドバイスが貰えると思います。(主治医や保健師に相談することもできますよ。)それで満足できない返答ならば、ケアマネさんを代えるのもありです。ケアマネさんは相性もあるので、何でも相談してみて信頼関係が築けないようなら、地域の包括支援コーナーや市役所の介護関係の部署に相談すれば、別のケアマネさんを紹介して貰えます。ケアマネさんを代えるのは勇気がいると思いますが、よくあることです。親身になって貴女の不安を取り除いてくれる方と二人三脚で、お母様の介護にあたるのが望ましいと思いますよ。たこいち
2017/8/11リスクを知ることは大事です。
しかし、リスクの話しかしないセミナーとは..変なセミナーに行ってしまい、大変でしたね。
医師や看護師主催の様なものですと、たまにその様なセミナーであることがあります。
行く前に、パンフレットやホームページ等も確認の上、赴いた方が良いかもしれません。
お母様の状態を見ていないのでアドバイス的なことは出来かねますが、先ずは、ケアマネさんなど身近にいる方に相談されると良いと思います。
関連する投稿
- らきらき
私は同じ介護職でも、転職して1年経っていない新人。以前の職場で5年働いて、介護福祉の資格を持っています。でも、新人になってから、教育指導を無資格の人に教育してもらったということに、あとで気づきました。資格を持っている私、5年前の職場で働いてきているのは、なんだったのだろうと感じています。また、無資格の人に教わってきたというのに、悲しいと感じています。先輩面をしていて、態度も偉そうにしていたしね・・・。
資格・勉強コメント59件 - おねえ
アルツハイマー型認知症を患っている義父がおります。尻もちをついた時に破裂骨折をしたため自宅療養をしているのですが、骨折をした後から認知症の症状が急速に進んだように感じています。食欲はなくせん妄もあり、ベッドに横たわってひたすら天井を見つめるなどといった症状もあります。これが一時的なものなのかすぐにでも病院に行った方が良いのかわかりません。病院だといつも割りとしっかりしているので、、、。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
義理の母と 一緒に生活してますが 認知症があり 夫は67歳で 現在仕事してます。一番下の息子が小学校5年で 上の娘は大学生で 生活が厳しく 施設に入れたいのですが 無年金に介護保険も 滞納し 1カ月前に 世帯分離をしたのですが どこに相談した ほうがいいですか?
お金・給料コメント2件