最近、本気で介護職に携わりたいと思うようになりました。
ずっと18才から運送業一本でやってきて、
同業の人間の中でも体力と持久力は強いほうです。
でも、正直なところ48才で未経験の介護職に転職するのは
難しいでしょうか?(現場の人の雰囲気も含めて)
できれば施設やヘルパーとして高齢者の方に接したいです。
でも難しいようなら介護タクシーも検討しています。
ぶっちゃけの意見でも結構ですので、いろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件パン
2022/6/9契約社員ですが、60代の男性も雇用されてます。場所によっては、正社員は44歳まで等はありますが。
外国人もかりだされる介護は、老若男女活躍できる職種です。
他に仕事が取れないから、している人も多いと思います。なっかーさ
2020/8/2大丈夫です
あずちゃま
2019/12/19やりたいって思う気持ちがあれば年齢は関係ないと思います\(//∇//)\
あ
2019/7/26私、逆に40後半の男が未経験で運送業が雇ってくれますか?私は介護業界に嫌気がさし退職しました。
ねぎま
2019/7/26私は介護施設で働いている45歳男ですが、求人とかには未経験者でも良いと書いてましたが現場は即戦力を求めています。人間関係も女性が多いので新人なら当たりはきついし給料もかなり安いと思います。
ブブカさんなら介護タクシーのほうがいいかもしれません。利用者も認知症や知的障害の方もいますので、私も最初はその人達に暴言吐かれたり、夜間なら転倒もあり救急搬送したりと凄く大変でした。ので、ブブカさんならまだ介護タクシーから始めてみてもいいと思いますけど…。
私がもっと若ければ運送業働いてみたいと思いますよ。たこいち
2018/3/22年下で介護業界しか知らないですがご意見致します。正直「向く・向かない」はご自身と関わる利用者さんからが判断すると思っていいでしょう、ご自身の性格、頑張っても利用者に嫌われる(相性もありますのでそこは割愛)等『様々な壁』に阻まれます。そこをどう柔らかく対応するかが私個人はツボかなと思います。要するに「顧客」は人生経験数段格上の方々です。サービス業のお客様より難がある方もいます。そこを勉強の糧とするかただ「面倒くさい」と処理するかでご自身のモチベーションも変わってきます。「子育て経験」を強調する方も見受けられますが子育てとは一瞬似てるなと錯覚しますが似て非となるものです。要はあなた次第です。正直、自分の価値観等が試される職と個人的には思います。
たこいち
2018/2/22自分は管理者だったので、ひと回りもふた回りも年上の方の面接を行い供に働いて来ましたが、もちろん異業種からの転職も多かったです。トラック乗ってた。設備屋やってた等、全く違う業種から何故介護なんだと思いましたが、その人達は本気だったんですよね。理由を深追いして聞きもしませんし相手の目を見てればきっとやってくれると思って採用し一緒に楽しく仕事が出来ました。逆に同じ介護で他の事業所で主任をやってたと言う方は私服でシャツ全出しにゾウリで面接に来られ目は死んでた。この方は不採用にしました。まぁ後から利用者への暴力でクビになったと知りました。
楽な仕事では無いですが是非頑張って欲しいです!えー。話しは飛びますが自分は介護辞めてトラックの運転手になりたいのですが自分なんかでもやれるでしょうか。今本気で探してます。たこいち
2018/2/18私は接客業務を中心に今まで、頑張ってきました。人と接するの方が好きです‼臆することなく全力で頑張って行きましょ、まず利用者の方、他のスタッフとのコミュニケーション、難しいかも?でも頑張って笑顔が出せるようにするれば?大丈夫スタートライン、位置について、よーいどんファイト✊‼
たこいち
2017/7/11施設や訪問で働くと業務以外に対利用者、対職員でほんとにいろいろな人がいて苦労します。給与もめちゃくちゃ安いしできれば介護業界に入らない方がいいです。でもダメなら介護タクシーをおすすめします。
たこいち
2017/7/7あなたと同じ48才男性です。まず「介護職に転職したい!」という熱い思いが素晴らしいですね。介護の仕事で一番問われるのは結局人間性です。年齢・経験はあまり気にしないで大丈夫ですよ。まず飛び込んでみてはいかがでしょうか?最初は休みの日にボランティアで関わるとかでも構いません。それに今は介護専門の派遣会社もありますので、そういったところに登録してみるのもいいかも。介護の仕事は、正直色々としんどい面はあります。でも楽しい面はそれ以上にいっぱいあります。私は20年ほど前に介護の仕事に飛び込みましたが、本当に良い選択をしたと思っています。おかげで今も福祉の業界で働かせてもらっています(今は高齢者ではなく精神障がい者の方に関わっていますが)。ひょっとするとご質問の時点から既に3年以上たっているので、質問者さんはもう介護職になってるのかもしれませんね!とにかく中年の星としてお互い頑張りましょう!
たこいち
2017/5/7↓×適応野力 〇適応能力
たこいち
2017/5/7無資格、中年、男性 で介護職をする事は正直難しいと思います。
最近入って来た、無資格、中年、男性の一人は、「排泄の匂いがダメ」と言って2週間くらいでやめました。
もうひとりは、早く慣れようとして高齢者の身体状況を理解できていないくせに勝手に介助しようとして怒られ最終、前のとび職に戻ると一ヶ月程でやめています。
無資格、中年でも女性は子供を育てている経験もあり適応野力は優れていると思います。
10人中一人か二人続けられたら良い方だと思いますよ。たこいち
2015/2/1845歳で転職をして、3年たった今介護福祉士の受験をして、合格ラインには乗り結果待ちです。成せばなる!本気で取り組むことです。
この業界は就職の間口が広いために、安易な考えで入職される方も多い様ですが、途中で目覚める事もあろうかと思いますので、忍の一字で努力あるのみです。たこいち
2015/2/18少なくとも年齢や性別のみで採否の判断は明らかな労働差別だと思っていますから、採用条件に当てはまる所に応募して採用されたら、その後は人格、やる気、忍耐力、コミュニケーション能力と生まれ持ったような人徳等の影響によってその後が決まってくると思います。
極端に人のタイプに好き嫌いが偏る自分のようなものはしんどいけど、上手くやって行ける人なら強いと思います。
いきいき
2014/10/4ターミナルケア出身の介護福祉士です。
介護は専門職ですので、介護倫理、知識、技術を学べばやれるとは思います。
しかし相手は人ですので、荷物や物とは違うのでパワーがあれば良いという訳ではありませ。人の命を守り、生活を支えていくのには介護する側の学習が必要です。
- あ2019/7/26
あまりきれい事言わないほうがいいですよ。もっと現場状況考えて意見してください。
たこいち
2014/8/21介護タクシーの方が良いと思いますよー。
祖父母に可愛がられてました?なら、その思い出を大事にして
よその老人にどっぷり関わらない方がいいです。
長い年月過ごしてきただけあって毒もアクも強いんだから!
私は長年妾稼業をやってきたという84歳の婆さんに接しているうち
気分が悪くなりました。
色と金の世界で生きてる人間の毒はエグイです。
あと生活保護と障害者年金であちこちの病院を渡り歩いてきた
母子の毒にもやられました。
はた目からはまずわからないような嫌がらせをするんですよ。
こういう環境で仕事をされた事、無いでしょう?
神経参ってしまいます。たこいち
2014/5/27トラック運転手40代の方いました。トラックの方が給料が良いと1か月で前職に戻られました。
たこいち
2014/5/27運送業なら入浴サービス車に鞍替えしたほうがいい。定期に介護者宅へ訪問し、お風呂に入れてあげると喜ばれると思います。
たこいち
2014/5/26資格、経験、年齢不問の介護施設では採用もそんなに難しくないかもしれません。
最初は皆未経験なので。
60歳前後の人でも働いていました。
でも働いてみない事にはその後いつまで続くか否は諸条件により分かりません。
面接時に資格も経験もないけど試用期間内まで様子を見させてもらえるのか、それとも短期間の内に一定の基準に達しなければ辞めさせられる事もあるのか等を尋ねてみる事だと思います。
職場によってはどうしても気の合わない人なら仕事を教えて下さいとも言い難いし、職場も新人にどんどん仕事を教えるような雰囲気がなければこちらも意欲が低下すると思う等、色々ありますね。
何にしても頭の中で描いていた事と現実とは隔たりが大きく、その事で何度失望と挫折を繰り返してきた事か。
関連する投稿
- Lee
90才の母(骨粗しょう症、要介護2)を自宅で介護しています。4日間海外出張があったので、母にはショートステイに行ってもらいました。ちなみに私は離婚しており、車で1時間ほどの距離に息子夫婦が住んでいます。 出張2日目の昨日、息子から「母が施設で骨折して入院した」と連絡がありました。早朝に母が室内で倒れているのを職員の方が見つけて、緊急連絡先の息子に電話が入ったようです。 母が言うには、ベッドから起きて洗面台だかトイレだかに行こうとして転んだ、とのことです。結果、大腿骨を骨折していたらしく、後日手術しなければなりません。 気になったのが補償の有無です。今日、責任者の方がお見舞いにいらして手紙文?は息子が受け取ったそうですが、そういった話が一切ありませんでした。 今手元になにも契約などの紙資料が無いので詳しくはわからないのですが、施設の方と話し合うべきことなどがあればご教授ください。
教えてコメント3件 - かぶころ
今年の10月に父が介護付き有料老人ホームに入居しました。 私はフルタイムで働いているのですが、週に3日は会社から家の途中の駅にあるホームに寄って帰ります。週末も必ず1日は顔を出すようにしています。 これは行き過ぎですか?私も様子が気になるし、父もまだ慣れてなくてさみしいかなと思っているんですが…。
教えてコメント4件 - うまくいく
1ヶ月前に老健から戻った義母を自宅で介護しています。6時前に義母に食事を食べさせて、家族用の調理をし終わったころに、主人から「飲みに行くからごはんいらない」と電話がありました。疲れて食事を作ったのにイライラしてしまい、「自分の親なんだから、早く帰ってきて自分でみなさいよ!」とキレてしまいました。 今日はデイの日だったので、朝義母を送り出してから特急で家事を済ませ、パートに行って急いで帰って義母を出迎えて、大忙しです。誰に労ってもらえるでもなし、若い頃は私に厳しかった義母(今は温和)の面倒をみているわけです。社会人の息子が1人いますが、実家暮らしなのにほとんど介護には参加しません。トイレの手伝いなどは露骨に嫌がりますし、あてになりません。 義理の親の介護をしていて、配偶者(主にご主人だと思いますが)に苛立つことって、おかしいですか?奥さんに任せっぱなし、時間の都合をつける努力もしない、ねぎらいもしないって、どう考えてもおかしいと想うのですが?
働くママパパコメント8件