logo
アイコン
のぶ

40代も後半に差し掛かった、中年おばさんです。子供が大きくなり、仕事をしたいと考えるようになり、介護職を考えるようになりました(といっても未経験ですし、資格などもまったく持っておりません)。
ボランティアの経験はあり、お年寄りと関わるのは好きなので、やれるのではないかと思っていることと、年齢制限がない求人が多いもので、興味を持ったのですが、気になっているのは体力面だけでして‥。体は小さいほうではありませんので(身長162センチ体重…キロ)、力はないほうではないですが、いかんせん中年なので、大丈夫なのかしら‥という一抹の不安もあります。
介護職のかたに、こんな中年からでもお仕事できるかどうかお聞きしたいです。

みんなのコメント

0
    • ばり

      2019/10/14

      介護自体年齢層が広いです。下は10代から上は70代過ぎてもバリバリに働いている方も多いです。40代だから無理なんてことはありませんよ!ぜひ介護職に来てくださいね!あなたを必要としている方が待っているかもしれませんよ!

      • たこいち

        2016/6/6

        就職自体は他の職に比べれば、とても広き門です。
        誰でも働く事が出来る=賃金は当然安いです。そこら辺は理解して
        あとは続くかどうか?です。
        頑張って下さい。

        • のぶ

          2016/6/6

          >要はやる気でしょう。

          年齢制限には引っかかっておりませんので、やる気さえあれば、飛び込んでもよろしいですかね?ありがとうございます。

          >未経験で50代終わりから始めた方が何人も居ますよ。
          あと、鋼の精神も必要ですけどね(女性が多い職場なので)

          そうなんですか!そういった方に比べたら、私もまだまだかもしれませんね。ガンバってみます!


          >体力に自信はないけれどとおっしやるなら、グループホーム
          デイサービスから始めてはどうですか?
          まず、見学に行ってみましょう。

          ありがとうございます、施設によって、必要とされるお仕事も違うのですね。とても参考になります。

          >45前半でも20代でも通る人もいますからね。
          おばさんと思うと気持ちからして後ずさりしてしまいます。
          私も同じ位の身長です。

          おばさんの自覚はしないで暮らしてはおりますが、実際はおばさんなんだろうなぁと思い‥汗
          確かに今の40代ははつらつとした人が多いですし…頑張ってみます!

          >ある程度人生経験のある方が高齢者の愚痴やわがままにも付き合えるかもしれません。体力だけの問題ではないと思います。

          そうなんですか…若い人よりは我慢強さとか、粘り強さはどはあると自負しております…頑張ってみます!

          >デイサービス職員です。
          子育てが落ち着いた40代の方はうちでは最も欲しい人材です。

          そうなんですね‥なら自分のやる気次第では、必要な戦力になれるかもしれませんね。ありがとうございます。

          >デイサービスの職員なら資格無しでも出来ます
          40代なら余裕50代でも大丈夫60代ならギリギリ

          一般のお仕事では年齢的にはじかれるものも出てきているところですが、ご意見いただき心強く思いました、ありがとうございます。

          >前向きなコメントは希望につながります。
          良くないのは否定的な意見や言葉でマイナス感情と思考は物事を悪いほう

          そうですね、私自身はわりと前向きな考え方の人間ですので、思い切って飛び込んでみるつもりです。ありがとうございます。

          • たこいち

            2016/5/31

            前向きなコメントは希望につながります。
            良くないのは否定的な意見や言葉でマイナス感情と思考は物事を悪いほうに実現化させるだけです。

            • たこいち

              2016/5/31

              デイサービスの職員なら資格無しでも出来ます
              40代なら余裕50代でも大丈夫60代ならギリギリ(でもいる)

              • たこいち

                2016/5/31

                デイサービス職員です。
                子育てが落ち着いた40代の方はうちでは最も欲しい人材です。
                介護度は軽めの方が多いので介助も慣れれば大丈夫ですし、落ち着いた対応をできる方が多くなるからです。全員とは言えませんが。
                利用者さんに楽しんでもらいたいと明るく元気に知恵を絞っていただけるとなお良しです。
                無資格OKのところも沢山あるでしょうが、初任者研修を修了しておくとより良いと思います。

                • たこいち

                  2016/5/31

                  体力がある若い方でも1週間ほどでやめてしまうこともあります。ある程度人生経験のある方が高齢者の愚痴やわがままにも付き合えるかもしれません。体力だけの問題ではないと思います。

                  • のあのあ

                    2016/5/31

                    介護といっても施設の種類はたくさんあるんですよ。
                    施設で生活する方がたのお手伝いをする場合や家から通う
                    デイサービス、家に訪問して生活のお手伝いをするヘルパー
                    入浴だけを行う訪問入浴
                    施設で生活といううものの中にも、有料老人ホーム、特別養護老人ホーム老健、グループホーム、サービス付き高齢者住宅など。
                    デイサービスにもいろんな種類があります。
                    体力に自信はないけれどとおっしやるなら、グループホームや
                    デイサービスから始めてはどうですか?
                    まず、見学に行ってみましょう。
                    何処でも快く見学させてくれると思いますよ。

                    • たこいち

                      2016/5/31

                      介護職に特別体力が必要ですかね
                      私としては他の職種でも夜勤は若い頃でもきつかったし特別介護が体力的に大変とは感じませんでした。

                      45歳なかばの人は特養では最も多い年齢でした。
                      おばさんではない!
                      事実45歳は今の平均年齢からすれば若いし自分では年齢は普段意識する人ってそんなにいるものでしょうか。
                      45前半でも20代でも通る人もいますからね。
                      おばさんと思うと気持ちからして後ずさりしてしまいます。
                      私も同じ位の身長です。

                      • たこいち

                        2016/5/31

                        他人の下の世話と臭いが苦でないなら大丈夫です。
                        うちは未経験で50代終わりから始めた方が何人も居ますよ。
                        あと、鋼の精神も必要ですけどね(女性が多い職場なので)

                        • たこいち

                          2016/5/31

                          あなたぐらいの歳であれば大丈夫かと思います。
                          要はやる気でしょう。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          他欄で特養入所の問題に対して職員(であろうと思われる)から >ご家族様たちに常に聞きたいのですが >「何故、そんなに不満や不安を抱えながら特養に入居させたいのですか?」 という質問がありました。 これは裏を返せば、特養入所に不満不安があるなら自宅で介護してはどうかという問いかけとも受け取れます。 しかしながらここではその是非ではなく、同じように、介護に不満不安を持つ専業主婦(含パート・アルバイト)の方々にお聞きしたいのです。 義父母の介護をなぜ自分だけがしなければならないのか。 夫は何にもしてくれない。(ここには衣食住に関わる費用は誰の収入によるものかという視点がないようです) 主婦だけで介護が出来るのかという不安をどうしたらいいのか。 施設に入れたいのに夫は反対で困っている。 などなど、家庭における不満や不安が沢山あるようです。 それではなぜ離婚しないのでしょうか。

                          教えて
                          コメント18
                        • アイコン
                          あんたろ

                          義理の父、義理の祖母、主人と3歳の息子と暮らしています。農家で義理の父はいつも畑に出ていて、義理の祖母の介護は私がしています。認知症が発症して5年、毎日同じことを何十回と聞かれたり、数々の問題行動、24時間一緒にいなければいけないことにそろそろ限界を感じています。 主人や義理の父はずっと一緒にいるわけではないので総問題視しておらず、ショートステイやデイサービスなどの介護サービスを利用することに反対しています。たぶん自分の祖母だったらもっと優しく接することができるのかもしれませんが、ストレスが溜まっているから過去のところどんどん自分の言葉使いが悪くなっていると感じていますし、家族にも指摘されます。1週間の内1日でもいいから介護をしなくてもいい日を作ってほしい、、、家族が介護サービスを利用することを反対していたけれど利用できるようになったという方がいらっしゃいましたら、助言を頂きたいです。

                          認知症ケア
                          コメント5
                        • アイコン
                          たこいち

                          認知症の症状として暴言を吐く事がありますね。 病気だから仕方がないと思うようにしていますが、暴言(嫌味)で脅し自分の支配下に置こうとする義母に耐えきれません。 皆さまはどのように対処されていますか? また、傷つけれた言葉を忘れる事ができますか。

                          認知症ケア
                          コメント3

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー