先日祖母を連れて見学に行ったときのことですが、対応してくれた施設長の方がかなり忙しそうにしていました。
対応も良く、こちらのペースに合わせて話を聞いてくれましたが、時間を気にしていたり。。
この人ならちゃんとやってくれそうだと好印象だったのですが、実際は現場スタッフが介護をするのではないのですか?施設長ってそんなに忙しいのですか?
みんなのコメント
0件ぶろみす
2019/11/3施設長は施設によって違うと思います。資格を持ってなくてもできます。研修さえすれば、社会マナーやルールを知っている人であれば、基本は施設を運営する為にいるような物です。
にっき
2019/10/11いろいろな現場経験をしていますが、今の施設の施設長は、経営にだけ目が向いていて、利用者のことは把握してなくて、知ろうともしない。スタッフ任せ、介護も看護も一緒にみているし、相談をしても、私の仕事じゃない、私がそれやらなきゃダメなの?とだけ言っている状態で、管理者、介護と看護それぞれバラバラで活動しています。
施設長はやることが多いと思いますが、人材管理だけはやらない人です。
施設長という肩書きはあるけど、
人の気持ちを大事にしないから、
周りから嫌われています。たこいち
2016/9/6介護施設に勤めている者です。
施設長ではないですが見ている限り以下の仕事が基本だと思っています。
●施設内の会議の参加
(職員会議、運営推進会議や虐待委員会・感染委員会・給食委員会などの絵委員会の参加)これだけで10以上の会議に参加しています。施設の責任者なので実際にどのように現場が動いているか把握し、適宜監督・指導してくださいます。
●事故報告、経理等の書類の確認。
基本的に施設で運用されている書類のほとんどが責任者(施設長)の承認が必要なものが多いので、1日いないと承認待ち書類が山積み・・はザラです。
●人材管理
慢性的に人手がいないことが多く、しかもすぐに人が辞める人も少なくないです。そのため求人を人材紹介会社等に提出したり、実際に介護の就職説明会に赴いて説明したり、面接したり・・など。あとは現在働いている職員のメンタルヘルスの管理も最近言われているので、働いている職員と定期的に面談する施設も増えてきたように感じます。あと、あってはいけないですが問題を起こす職員と面談したりすることも多いと思います。
●外部との交渉
法人本部(理事会など)と交渉したり、必要があれば利用者ご家族とお話し(クレームの処理など)たり、市や県の偉い人や地元住民の対応、「実習させてください」という学校の対応、施設設備の業者の対応など・・私では把握しきれないほど多くの人と関わる仕事です。
以上の仕事もあくまで末端の人間が見た「1部」でしかなくもっと多岐にわたる仕事をしているであろう職種が「施設長」です。なかにはろくに仕事もしない施設長もいますが、そういう施設は例外なくどこかに問題があるように感じました(経験、スタッフかた聞いた話)。忙しくしている施設の施設長に少し不安を感じたかもしれませんが「それだけいろんなことを対応している」から忙しく、忙しい中見学に対応してくださったのですからそこの施設の施設長はかなり良い方だと思います。たこいち
2016/4/12有料老人ホームで小規模ディ併設のうちの施設長はたいした事してないですよ。
資格もヘルパー2級の介護の事なんてたいしてわかってないようなおばさんです。
多分、統括と呼ばれる人と知り合いだから上に立ててるに過ぎないですね。
人間的にもとても誉められた人ではなくただ単に調子に乗ってるおばさんですね。
正直一緒に仕事するのがきついしやる気も出ないし尊敬も出来ないしその施設長からは何も学ぶ事はありませんね。
離職率の高い業界の上の人なんてこんなものだなと言うのは理解しましたね。たこいち
2014/8/12施設長は良く言えば合理的な頭脳の持ち主
悪く言えば合理的に仕事をこなしているだけ
といったあまり個人的には良いイメージは
持っていません。
尊敬できる上司にめぐりあいたいものだ。
人間不信がかなり根強いね
こりゃあたこいち
2012/2/52つの施設を経験した者です。
どちらも人手不足のためか、施設長も介護の業務を行いながら、所謂管理者の仕事(渉外、シフト作成、本社との関連業務、書類や資料の作成、ご家族との連絡、営繕や業者さんとのやり取り、派遣社員の手続きなど)やっていらっしゃいました。
見ていても利用者さんへの温かい優しさだけでなく、合理的で回転の良い頭脳がないと到底務まらないなぁといつも敬服しています。めびうす
2012/1/23うちの施設長は現場スタッフとあまり変わらない仕事をしていますね。食事の時間やレクの時間は物理的に忙しいです。事務的な仕事は事務長がしているようです。
有料老人ホームになると大手の施設長は研修を受けてよく教育されていて、地方は生え抜きのような人が施設長をしているようなイメージがあります。ろしけい
2012/1/23介護の現場って激務ってよく言いますよね。具体的にはどんなことしているんでしょうか?
関連する投稿
- パパス
はじめまして。 母は有料老人ホームで3年くらい生活しているのですが、入居前に特養に入れるように待機者として申請していました。 先日、施設から電話がかかってきて入居できるとの話をいただいたのですが、それを母に話したところ、「今の環境が良い」とあまり引越しを喜んでいない様子です。 母の意向を酌んでやりたいのはやまやまですが、やっぱり問題はお金のこと。母の年金に足りない分を私たちの生活費から出していますので、できれば特養に入ってもらったほうが負担も少なく助かります。 とはいえ、今の有料で友達や、仲良くさせて頂いているスタッフさんもいるのでそこを引き離すようなことは酷ではないかと思っています。 入居してから3年ですので、今退去すれば入居金の一部が戻ってくるのも大きいので、どうやって説得しようかという感じなのです。 新しい入居先でも友達や良いスタッフはいると思うのですが。。
お金・給料コメント3件 - てっちん
私はこれから彼の実家に嫁ぐのですが、彼は長男で今年40になります。 彼の両親はお義父さんは73、お義母さんが68です。私との関係は悪くないですが、どうしても気を遣うことが多いです。 お義父さんは年齢のためか若干ボケがあるようで話が噛み合わないこともあります。 それで、将来的に彼の両親が80過ぎてきて介護が必要になった場合、介護をするのはやっぱり私なのかと半ば諦めていたのですが、いざ実家に嫁ぐとなると、この先のものすごい苦労を想像してしまって、怖くなってしまいました。 そのことは当然彼にも相談しましたが、話は聞いてくれるものの結局「しょうがない」との話になってしまいます。 こういう悩みを上の世代の人から見ると「わがままな嫁」だとか「親不孝」だとか言われることもわかっているのですが、このタイミングでこの先の介護をどうしていくのか決めておかないと大変なことになってしまいそうな気がしています。 世話をしたくないというよりも、そういう責任をこれから強いられることに疑問があります。 できれば将来的には介護施設に入居してもらって、自分たちの生活は守りたいと思っているのですが、彼は「まだそんなこと考える時じゃない」としか言ってくれません。 私の考えすぎなのか、これからのことが不安でいっぱいです。
恋愛・結婚コメント5件 - やーさま
タイトルどおりなのですが、転職を考えています。 私は大卒から同じ施設を配属され現場スタッフを続けてきています。 最近は業務が肉体的に辛くなってきているような気がしています。 うちの施設は収入の面でいうと他の施設よりは若干多いくらいかもしれませんが、肉体的にこれからも介護職を続けていけるのか悩ましいところです。 今は現場を最前線でやっていますが、役職などの立場も含めてこれから自分がどういう風になっていくのだろうという不安もあります。 ケアマネの資格をとって介護業界でのキャリアを積んでいくのか。 今は28ですが、他の業界へ転職したりするのは無理なのでしょうか?とはいえ特に行きたい業界もないですし、介護の仕事が向いていないとも思っていません。 過去同じような悩みを持たれた方が、その後はどうなって収入はどのくらい上がっているのか気になります。 30になる前には今後の身の振り方を考えないといけないと思っているので今が転機かもしれないと少し焦っています。 不躾ですがなにかアドバイスをいただけませんでしょうか。
キャリア・転職コメント118件