logo
アイコン
ららこっぺ

介護保険サービスについてまだよく知らない人も多いです。

叔父が認知症を発症したのは1年ほど前、叔母はだれにも相談できず1年自宅介護をしてきました。元々靴数が少なかったので近所の人は気づくことなく、家の中は便だらけ、昼夜逆転して穏やかだった性格が暴力的となり、叔母はほぼ1年まともに寝ることもできず便だらけになった家の掃除と介護に疲れはてていたそうです。

今は介護保険サービスを利用して通所とショートステイに行っていますが、もし叔母がだれにも打ち明けることなく過ごしていたらと思うといたたまれません。もう少し実際に利用する立場にある人へ情報が行き届くようになればと願います。

みんなのコメント

0
    • ららこっぺ

      2015/12/9

      あまり使われたら財政を圧迫して困るのでしょうか。私はCMやチラシで大々的にしてもいいと思っています。

      • backy

        2015/12/8

        大きなスーパー、ショッピングセンターの掲示板とかね。

        亡母は介護保険料が天引きされていると知らず「払ってないから利用できない」とずっと気にしてました。

        • あすかダーリン

          2015/12/7

          色々な機関が動いて発信力を高めるべきと思います。居宅、包括、地域連携室、役所関係。他にもありますかね?

        関連する投稿

        • アイコン
          たっくー

          初歩的なことですみません。 親戚が認知症になってしまい、介護施設を探すことになりました。認知症なのでグループホームがいいと勧められたのですが、今の住所ではなくて、となりの市の施設だと入れないのでしょうか?市の差かいのところのとても近いところに施設があるので検討したいのですが…

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          だいこく

          デイサービスやショートステイを利用しながら母の介護をしています。認知症要支援2、まだ体は元気です。 他に相談する相手もおらず鏡台もいません。親戚も添えんですし、近所付き合いもあまりありません。イライラが募って時に手をあげてしまいそうになることも。刃物は母のためというより自分自身のため手に届くところに置いていません。 母が壊れるのが先か自分が壊れるのが先か、、、時々自分が怖くなります。

          認知症ケア
          コメント4
        • アイコン
          たこいち

          ライフスタイルも守れて、ある程度自由な時間や余暇も過ごせる拘束や束縛されない形など。 そんな生活を望まれている方々も多い事と思います。 介護職歴約5年、介護福祉士保有である程度、知識も経験も確立されてはいます。 夜勤もしていませんし、1日16時間にも及ぶ超過勤務で、変形労働時間制に翻弄される事もありません。 施設やデイや訪問等の経験を生かして、今は訪問で3か所の事業所に非常勤ヘルパーとして在籍はしています。 収入もそこそこありますし、ボーナスシーズンですが、賞与も僅かながら各事業所からも出ます。 この他にも、各事業所から処遇改善手当やなかには、正月にお年玉やお盆の時に手当ても出ます。 事業所等の嫌な柵や煩わしい人間関係もほとんどありません。 子育てもしないといけないや家業などの自営業の傍らヘルパー活動も可能です。 ただし、ある程度経験と知識や保有資格、即戦力で働ける事が大前提ですけどね。 以上の様なフリーランスという選択肢もあるという事と、この他にも良いライフスタイルが在れば、ご紹介して頂きたいです。

          キャリア・転職
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー