logo
アイコン
たこいち

ようやく終わり、帰宅してゆっくりとしていますが、率直な感想としては過去問と比べて観ると難易度がやや上がっている傾向かと思います。特に医療分野の知識が必要で、今までは何となくニュアンス的に応えられるものも多かったようですが、まるっぽ覚えていないと難しい様に思いました。

総体的には、午前も午後もしょっぱなから難しく、後になるほど難易度が下がる傾向のように思えました。
解答速報もそろそろ各サイトで公表するようですが、今日はとにかく疲れてしまいましたので、寝ます。
落ち着いたころに、自己回答したいと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/1

      実技試験速報

      試験課題
      青木かおるさん(93歳)は、下肢筋力が低下して杖を使用しています。
      立ち上がり歩行に一部介助が必要です。
      今、本人は居間で横になっています。

      青木さんは[窓の近くにある植え木に水をやりたい]と言っています。
      青木さんが窓の近くまで移動して、いすに座るまでの介護をして下さい。

      青木さんは右利きです。
      青木さんの返事は、[はい]または、うなずくだけです。
                      
                         試験時間は5分以内です。

      見取り図
      床に地下置きの布団が敷いてあり、青木さんは仰臥位で寝ているようです。
      青木さんの頭部、右上方角に椅子とその左横に杖があります。
      左上方角に窓があり、植え木と水が置いてあり、少し右横に椅子がある状態です。

      ポイントは、麻痺ではなく下肢筋力の低下なので、右利きでどこまで青木さんが出来るかをよく聞きながら、様子を見て立ち上がりの介助を行うのではないかと思います。
      それと、どちらの椅子に座って頂くかで、青木さんが窓際の植え木に水をやりたいという希望がありますので、左側で正解だと思われます。

      率直に、一瞬どうして良いのか戸惑う事と思います。
      床に地下置きの布団からの立ち上がりは、あまり普段行う事が少ないので、相当迷うかもしれません。

      予めに、右上方にある椅子と杖を布団の横に持って行き、布団からの立ち上がりの後に行ったん椅子に座って頂いて、杖を使い左上方にある窓際の椅子に座って頂くという情報のようです。

      両下肢筋力の低下だと思われますが、右利きでどちらの手に杖を持って頂くかも聞いた方が良いのかもしれません。

      • たこいち

        2015/2/15

        実技試験の方は、筆記試験の結果が出ているみたいですが、実技免除なので3月26日にしか結果が分かりません。
        一応、自己採点では、120問中80得点で約67%でした。
        ほぼ間違いなく行った感じです。

        • たこいち

          2015/1/29

          合格ラインは120得点中、70得点前後以上がラインになるそうです。

          • たこいち

            2015/1/29

            日々の業務が忙しい中で、おおよそ2年ぐらい前から、ぼちぼちと勉強を始めました。
            中央法規の参考書と模擬問題集と過去問を中心に進めてきましたが、今回の試験は特に難しいと感じました。
            特に午後からの問78で認知症高齢者の日常生活自立支援度判定基準の問題は丸ッぽ知っていないと出来ません。これはケアプランの領域で、もちろん訪問介護計画書にもかかわる事柄ですが、難しい問題が出るものだと感じました。
            ランクⅡaというのはなんとなく知ってはいましたが、ランクⅢは思い出せなく、迷いに迷った挙句間違えてしまいました。
            一応自己採点では、何とか安全圏内にはいますが、合格通知が来るまではやきもき状態です。

            日常生活自立支援度判定基準

            Ⅱは日常生活に支障を来すような症状、行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できるレベルで、
            Ⅱaは家庭外でⅡの状態が見られる方です。買い物や金銭管理、道に迷う等です。
            Ⅱbは家庭内でも誰かが注意していれば自立できるレベルで、服薬管理や電話の応対、訪問者の応対等、一人で留守番は出来ない程度の方です。

            Ⅲは日常生活に支障を来すような症状、行動や意志疎通の困難さが見られ介護が必要なレベルで、
            Ⅲaは日中を中心に介護が必要な方で着替え、食事、排泄が上手に出来ない、時間がかかる、異食、収拾、徘徊、火の不始末、失禁、大声・奇声を上げる、不潔行為、性的異常行為等がある方
            ⅢbはⅢaに対して夜間を中心にⅢaのような症状が見られる方となります。
            ご質問のⅡ、Ⅱa、Ⅱbの3種類はあります。ⅠでもなくⅡaⅡbのような具体的な症状がまだ見られない場合はⅡとします。

            • たこいち

              2015/1/26

              人間の尊厳と自立、問1・2と介護の基本、問17から問32で1群になります。
              従いまして、問1・2を間違えても、問17から32で得点があれば一応クリアーにはなります。
              加えて、120問中60パーセント程度以上あれば合格ラインには載ることになります。
              その他の科目群も同様ですので、受験の手引きなどを見直した方が良いかと思います。

              1 人間の尊厳と自立、問1・2  介護の基本、問17~問32

              2 人間関係とコミュニケーション、問3・4  コミュニケーション技術、問33~40

              3 社会の理解、問5~16

              4 生活支援技術、問41~60

              5 介護過程、問61~68

              6 発達と老化の理解、問69~76

              7 認知症の理解、問77~86

              8 障害の理解、問87~96

              9 こころとからだのしくみ、問97~108

              10 総合問題、問109~120

              • たこいち

                2015/1/26

                科目群の疑問
                全部で10科目群ということですが、詳細は以下。

                1 人間の尊厳と自立 介護の基本
                2 人間関係とコミュニケーション コミュニケーション技術
                3 社会の理解
                4 生活支援技術
                5 介護過程
                6 発達と老化の理解
                7 認知症の理解
                8 障害の理解
                9 こころとからだのしくみ
                10 総合問題

                以上、1得点でもあればクリアーになるそうです。最初の問1・2を間違えても不合格にはならないそうです。
                とにかく過去最高レベルの難易度だということなので、120問中60パーセント程度以上クリア―出来れば何とかメドはつくとは思います。

                • たこいち

                  2015/1/26

                  科目群に得点が無くとも、問題の難易度により補正してくれるとか?
                  午前の2科目で引っかかる人が多いかも、たたった2問ずつなので。

                  • 生卵

                    2015/1/25

                    まずはお疲れ様でした。
                    ですが、追い討ちをかける様で申し訳ありませんが、次の資格や自分の進むべき道を今のうちから考えておいた方が良いと思いますよ。
                    介護士はあくまで通過点でゴールではないです。
                    それだけは間違えないで下さいね。

                    • たこいち

                      2015/1/25

                      お疲れです。試験が終わった瞬間にまた来年もあるさ!と自分に言い聞かせながら帰路につきました。

                      • たこいち

                        2015/1/25

                        お疲れ様でした!
                        所属施設からは迫られるかもしれませんが、キチンと日々勉強したり業務に取り組んでいると、「こんなに簡単でいいの?」と思える時も来ます。合格後何年か経って過去問に取り組んでの感想です。
                        私も今日社福の試験を受けました。笑っちゃうくらい解らなかったです。時が満ちていないのだと自己解決。
                        でも受かっていたいですね!

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        かわせんせ

                        認知症の母と暮らしています。 認知症の家族が混乱した時には施設スタッフの演技をしたらいいとほかのサイトで読んで夜中に起きて騒いだ時に実行しました。 すると私を施設スタッフと勘違い(?)したのか「疲れたから寝ます」と敬語で話して寝てくれました。 助かりましたが気分は複雑です。普段は私のことをなんとなく認識しているようですが、それもあやふやになってきたということでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント4
                      • アイコン
                        やまさん

                        ここ数年夫とうまくいっておらず離婚を考えています。 ただ気がかりなのが義母のことです。 義父母には結婚以来ずっと良くしてもらいました。義父は亡くなりましたが義母とは月に1度は会うようにしています。 義母は認知症の症状が出てきていて、最近では物忘れも進んでいるようです。 ここで私が離婚したらショックで認知症が進んでしまうのではと心配です、、、。 同じような経験をした方いらっしゃいましたらアドバイスをください。 お願いします。

                        恋愛・結婚
                        コメント3
                      • アイコン
                        みるそん

                        3軒向こうに住む母は認知症です。 まだ軽度ですが外出しても帰ってこれなくなったりと最近心配なことが増えました。 徘徊が心配で母の家に鍵をかけたいと思っているのですが、これは虐待に当たるのでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント12

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー