72歳の母親が先日老年精神科へ入院しました。
その前は3ヶ月ほど老健にいたのですが、他者への手出しや暴言が酷く追い出された形です。
精神科の入院費は老健に比べて少し安いくらいで安心していたのですが、(老健では第四段階で軽減なしでした)最近入院が180日を越すと入院基本料の15%を負担せねばならないというルールがあることを知りました。
そうすると月に6〜7万の上乗せになってしまいます。
やはり認知症を理由に精神病院に入院した場合でもこの費用はかかってしまうのでしょうか?
母親は一人で長年働いてきたものの女性ですから年金は安く、特養の料金ですら賄えない金額です。
母親の当面の貯金はありますが、体は元気で歩けるのに認知症は重度、介護がいつまで続くかわからず不安です。
みんなのコメント
0件めがやんき
2020/4/30偉そうな質問者に回答する人はいません。
- アメ2020/4/30
いえ、何人かまともな回答を頂いていますが?不要なのはまさに貴方の回答です。
ユーザー
2020/4/30あなたの歪んだ心のストレス発散にこの質問場を使われるのは迷惑です。
- ユーザー2020/4/30
ばかばかしいのならいい加減このような回答は慎んでは如何でしょうか?
冗談のセンスからして中年以上の方だと思いますが。
もか
2020/4/30気になるようでしたら、病院のワーカーもしくは事務の方に尋ねられたらいかがでしょうか。一般的にその方が早いと考えますが。
- ユーザー2020/4/30
そうですね。
しかし現在コロナの影響で不要不急の電話も差し控えてくださいと言われてますので。
180日を超えるのはまだ先の話なので経験者や知識のある方に回答を乞うた迄です。
ニックネーム
2020/4/29医療費の上限ってなかったですかね、詳しいことは専門の人に聞くとして。
支払いの上限、後は家族の扶養関係を確認してみては。
この件に関しては詳しくないので突っ込みご遠慮ください。
まずは一月の医療費支払額の上限に関して調べてみて。- ユーザー2020/4/30
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り医療費上限と180日ルールとは無関係です。ですので経験者や知識のある方に聞いています。
ユーザー
2020/4/29他の質問を見ていても、ここでは質問者をやり込めてやろうとする回答が多くまともな回答はほとんど得られないようですね。
質問は180日ルールに関してですのでそれ以外の行間読みからの回答はやめてください。- アメ2020/4/30
つまり上記のような回答者は、わざわざ質問者をジャッジして自分の領域外の質問にも首を突っ込み、有害なコメントでストレス発散をしていると語るに落ちていますね。
回答をする前に人様に自分の欠落した人格を立て直すようにしましょう。 - ユーザー2020/4/30
真面?理解不能です。
論外者?そんな言葉はありません。
「一部は」ではなく一部にはです。
日本語が破綻しているようで、同情を禁じ得ないと同時に迷惑です。
>何処に聞いているか?(誰に聞いているかの間違いですか?)
→経験者及び知識者です。
つまりああんたではありません。粘着行為はやめてもらえますか?
なたる
2020/4/29病院も介護施設もボランティアじゃないんだよ
入院費が払えない
子供からの金銭支援もない
家で見れない
なら
ボランティア団体に預けるしかないだろ- ユーザー2020/4/30
理解しながらわからないフリをして質問に関係ない嫌がらせを繰り返しているという事ですか?
そして論理的に話していただけますか?
論理的に話す能力もないのでしょうが、感情的な嫌がらせコメントは迷惑です。 - はーぷーん2020/4/30
皆さん理解してます!
貴方が理解して無いだけ。
えいじ
2020/4/29医療費なら高額医療費制度である程度は戻ってくるとは思いますが、目減りする貯金額を不安に思いながら生活するのはしんどいかと思いまs
72歳とまだ若いですからね
ですが症状を見る限り、在宅復帰は無理でしょう?老健入所もレスパイトかショートステイかは分かりませんが・・・・
特養入所、不足分は子どもたちが負担とか出来ないのでしょうか?
財産が一切ないのであれば生活保護を受けるのがベストな気がしますが財産があると適用されません- ユーザー2020/4/30
では感情的な嫌がらせではなく、論理的に批判していだけますか?
「やはり精神異常の子だわね!」
このような言葉を発するあなたの歪んだ心を見つめ直してみたらいかがですか?
言葉使いから老年期の方でしょうが、あなたの精神は常軌を逸していますよ。 - ユーザー2020/4/29
文章を読めない・無知な人が無理やり回答してくることへの理解に苦しみます。
論理的に反論されるとキレてしまうその攻撃性、精神異常者はどう考えてもあなたの方でしょうね。介護のストレスからにしても常軌を逸しています。
違反報告はしておきました。
関連する投稿
- りかくする
訪問介護事業所に登録に行こうと思っています。 はじめて訪問介護事業所に登録する事業所は 大手が良いのでしょうか?
職場・人間関係コメント3件 - ちゃむすき
介護施設は、主に利用者が入居をする施設でもあります。 通所もありますが、寝泊まりをする入居施設のコロナ感染に焦点を当てたいと思います。 施設内で感染が広がるのは、外部からウイルスを持ち込んだという事に、間違いは無いと思います。 その施設の関係者とか、介護職、事務員なども含めた職員が、ウイルスを持ち込む可能性が高いと言えます。 この他にも、食材や備品などの搬入業者とか、ご家族などの面会もありますが、業者が直接的に、利用者と接する事は無い。 面会も、面会制限があります。 直接的に利用者との接点が有るのは、介護職が一番多いと思う。 殆どの職員は夜勤でも無い限り、施設内で寝泊まりする事は無い。 多くの職員は、自宅から施設に通い勤務をします。 つまり、外部からウイルスを持ち込む可能性が一番高く、一番利用者との接点も多いのです。 なので、今後において施設内に入る時に、何らかの手立てが必要で、それこそ全身消毒などをしてから、施設内に入るとか、それこそ防護服を着て介助をしたりせねばなりません。 こういう事で悩む事業者や、対応に困る所も多いと思います。 かと言って閉鎖する訳にも行きませんし、利用をする利用者の行き場も無くなります。 どういう方法が良いのか、迷走状態で対応にも追われています。 そういう、工夫とか対応法を、話し合って行ければ良いかと思い、書いてみました。
感染症対策コメント8件 - 睡眠不足
先日、私用で一日仕事を休みました。 休んだので他の人が入ったのですが 年齢も近く生活の状況も同じようなので やはり価値観、合うのでしょう「仕事終わるの早かったよ。」 との事。 若いしやっぱり違うなあって思いました。 どんなに頑張っても自分の出来る事にはやはり限界が あるんだな、みんなと同じようにはならないんだなと 改めて感じました。 「あ、こっちいいからあっち手伝って。」とか この類のことを二人ぐらいから言われるとどうすればいいか・・・。 どう動けばいいか戸惑ってしまいます。 間をウロウロ。 でも、仕事はこなさなきゃいけないと「いい、とにかく動く!」で 頑張りました。 ほんとに時々「私がいるとなんか・・・なんかなあ・・・。」と思う時があります。。(邪魔かな。) こんなんじゃいけないとも思います。 明日は仕事前に深呼吸して自律神経を整えて・・・踏ん張ります。
職場・人間関係コメント6件