私の主人は長男です。主人のお義母さんとは後5年もすれば同居が必要になりそうです。
そんななか私の母にも認知症の症状が出てきています。母を一人暮らしをさせるのが心配なのです。
今までは妹が母と暮らしていましたが、結婚して遠方に行くので「母の面倒を見てほしい」との話が出ています。
私には妹の他にも兄がいますが、兄の家にはずっと前から兄嫁の親が同居しており、「私のところで母の面倒を見てほしい」と言われています。
兄嫁は専業主婦に対して、私はフルタイムで働いているのです。
正直仕事はすぐにやめれませんし(会社がではなく経済的に)、主人のお義母さんと、母の介護を両方するというのも難しいと思っております。
私としては長男に嫁いだ以上、主人の親を優先かと思うのですがどう思いますか???
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/17法的には実子が親の面倒を見なくてはいけないので、あなたは、自分の親を優先して面倒見たほうが良いと思います。
今どき、長男の嫁が見る時代ではなくお姑さんの事は、ご主人のきょうだいに見てもらえるように、ご主人や親戚に今のうちに相談しておいたほうが良いと思いますよ。基本的に親を見る義務があるのは実子ですから嫁には義務はありません。- わんぱんま2019/9/13
実親を見るべきです。私も同一型2世帯で義親といますが、具合悪くて看病してもありがたみを感じてくれません。
挙げ句の果て、義妹も電話だけで全く見てくれません。実親は1人で体調も良くないのに頑張ってるのに義親2人とも元気です。だから、もう見たくないのが本音です。
たこいち
2017/10/15長男に嫁いだとか関係ないでしょ。あなたは自分の親を優先して大丈夫。旦那が子供なんだから、旦那が考える事ですよ。あなたの親が介護になった時 あなたと同じように会社をやめるなど考えはしないですよ。旦那に兄弟姉妹がいるなら相談させて。あなたは補佐で良いです。あなたの親が介護になったらあなたの姉妹と相談して事をすすめましょう。旦那は補佐で。期待してはいけませんし、期待させてもいけませんよ。
たこいち
2017/5/16私は、次男の嫁ですが…いずれは、主人の両親の介護がきます。
が、実家の両親は物忘れがあったり介護認定受け「介護1」でした。介護施設も、利用する申請もしていますが…上手く、利用できればいいでそが…介護の段階が、上がれば支払いも上がるので不安です。
それに、上乗せで実兄はストーカー犯罪で治療中です。実母は、兄に対して相手の被害者の方がだましたと実家に行く度言うから、私自身鬱になりそうです!
度々、母に説明して兄が悪いのをいうのですが…解決策は、闇の中です。にげたいです。たこいち
2017/3/25私は2人兄弟の長男の妻です。時代が変わっても長男の嫁というだけでしがらみがある状況です。正直実家の家族の方が大切と思ってます。理由は夫の親に男の子を産めなかったと責められたからてす?
たこいち
2016/12/31男性長男です、どちらかの親だけみるのは不平等です両方が無理であれば最初から両方をみるべきではありません。
たこいち
2016/10/1嫁いだなんて、70年以上前にそんな制度は無くなっていますよ。
よほど田舎かあなたが年よりなんでしょうね。
今は長男も次男も長女も次女も関係なく平等です。
遺産も実子だけが平等に分けるし、息子の妻のあなたなど他人だから、義理親の面倒など関係ありませんよ。
親の面倒など育ててもらった実子が恩返しに見るのです。
あなたはあなたの親を見る義務があります。
兄や妹が仕事や子供はどうとかそんな言い訳、一切関係ありませんから。
三人兄妹で費用を負担して親の面倒を見る相談をする必要があります。
旦那さんも親の面倒は自分の兄弟と相談しないといけませんね。たこいち
2014/6/29親を介護していて感じる事は介護者に対してサポートが余りにも少ない事。もう少し関心を持っていただけたら介護者の精神的なケアも向上すると思います。そうすればどちらの親を優先したら…という厳しい選択を強いらなくてもよくなるのではないでしょうか?高齢化社会に向けて人ごとではなくみんなの課題だと思うのですが…
たこいち
2014/6/28私も昨年母を亡くしてから弟と2人で父を看ていますがお互い家庭もあるので両立が難しくこの頃極度にストレスが溜まってきました。このような問題は家族だけではなく民間での家族をサポートする体制が必須だと思います。
たこいち
2013/6/18自分の親のほうの面倒を見たいですね
たこいち
2013/5/23長男の嫁です。
私たち夫婦は、お互いの親の一番近くに住んでいます。ですから、自分たちが互いの親をみると決めました。長男だから、などの区別無く「親」に介護が必要な時、動ける人が動く。という考えです。
妹さんは遠方へ、兄上様は義理の母様をみて、相談者様は、夫の親をみなければならない。
ということは、
兄妹3家族で費用を出し合って、実母様のケアをする事はできないのでしょうか?長男だから、兄上様がするべきと考えるのでしたら、負担額の割合を変える等はいかがですか?
現実として、5年後に義母様と同居されるまでは、あなたが主導権を持ち、あなたにとって一番都合のよいサービスと負担額の割合を決める事ができませんか?仕事と家族と介護では大変だと思います。その負担は兄妹にも理解してもらえるような話し合いが出来たらいいな、と思います。たこいち
2013/1/22ご主人の親の優先でも良いと思いますよ。
でも、お兄様にとっても、あなたにとっても親であることは変わりはないのでどこまで出来るかをご家族で良く話し合うと良いと思います。
うちも似たような感じになったんですけど、兄弟は口ばっかりで、全然やらないのでムカついたりします。
介護は1人では本当に大変ですので、ご家族で助け合ったり、介護サービスを利用して他人の力を借りたりして頑張ってみて下さい。たこいち
2013/1/21以前は特養で働いてました。
非常に難しい選択ですね。方法としては他の方が書かれているデイサービス、もう一つはショートステイがあります。
しかし、この場合、要介護度や要支援度で宿泊できる日数が変わってくるものだったと思います。
特養などの施設で行っているサービスです。連続日数は30日と定められているようです。一度、地域包括支援センターに行かれて相談されてみてはどうですか。たこいち
2013/1/20難しい問題ですね。ヘルパーさんにお任せ出来る事はないでしょうか?同居してあげるのは理想だと思いますがなかな難しいですね。ちなみに介護度は高いのでしょうか?
私も現在、実父の面倒を見ています。しかし、色々あって、同居はしていません。ヘルパーさんの力を2ヶ月前から借りています。
主人(長男)の両親は遠方に居て、従姉妹が気にかけてくれています。昔は嫁に行ったら実家は二の次のような所はあったかもしれませんが、今は?!どちらの親も普通は大切な親ですよね。
順番は付けられない気がします。お仕事も、匿名さんの人生だし大事ですね。これがいいという答えはでませんが。地域の力も借りたり…何かいい方法が見つかればいいですね。
関連する投稿
- ぷんすこ
私の親は農家で今もなんとかやっていますが、その少ない収入と国民年金だけでなんとか生活をしています。 今よりもっと体が衰えたり、病気で動けなくなったりしたら年金だけではやっていけないかもしれません。 私も費用を捻出できるか不安ですし、もしかすると生活保護を申請するようになってしまうかもしれません。 生活保護の受給者の多くは高齢者というのは有名な話です。 自民党が大勝できたのは「高齢者の票によって」ということですが自民党は「生活保護費削減」といってます。 それなのになぜ高齢者の票が集まったのでしょうか?お金のない高齢者が多いのに? なにが起こっているのかよくわかりません。今の状況をみなさんはどう捉えていますか?
お金・給料コメント6件 - たこいち
介護は人件費率が高いとなっていますね。 人件費率が高いことは売上(介護報酬)に対して人件費の占める割合が高いと言うことですね。ですが、介護職員の平均給料は一般企業と比べると10万は安いと言われていますね。と言うことは、待遇が良くないのに人件費が高くなく利益が出ていない=売上を出す仕組みが悪いと言うことになります。 つまりは介護報酬が安過ぎる、もしくは他に利益を出す方法がないか利益を出す方法があっても行っていない。 単純に考えて、介護の仕組みはこうなっていると思います。 介護職員の待遇が悪い一番の原因は、国の政策が間違っているような気がします。 詳しくないので解りませんが、介護報酬は利用者負担で1割ですけど、残り9割は介護報酬として入る訳で、施設には10割分のお金が入る訳ですね。それなのに人件費率が高く利益がでなかったり、赤字経営?どう言う仕組みなんですかね? 介護報酬の限度額が決まっているから、それ以上の利益をあげることは難しいのは解るのですが、社会福祉法人はもともと利益を上げる為の施設ではないことも知っています。 では、介護報酬で経営している営利法人は利益をあげられるのでしょう?また、営利目的ではない医療法人は看護師や医師に対して高額な報酬を出せるのでしょう? やっぱり介護報酬の単価が安すぎるのが原因のような気がします。 どうなんでしょうか? 消費税引き上げは介護報酬の引き上げを同時にしてもらえないと実質上の介護報酬引き下げ措置と同じことになりそうです。 誰か詳しい方がいたら教えて欲しいです。
お金・給料コメント5件 - たけ
義理の母になりますが、費用負担についてご質問です。 これ以上訪問介護だけではみれそうになく、認知症もすすんできているため施設入居をすることになりました。 夫によれば義理母はあまり貯蓄がないとのことでしたが、一時金くらいはどうにかなるかなといった程度。 都内は高いので地方まで視野に入れて探してみましたが、それでも月々の費用は大体17万くらいかかるようです。 年金がひと月で12万くらいもらっているようですので、足りない5万は子どもたちで負担せざるえない状況です。 夫は長男ですので少し多めに出すということでしたが、子供の養育費や、これからの自分たちの老後などを考えると、どのくらいの費用負担であれば大丈夫なのか心配でもあります。 そこで質問です。 両親の介護費用を子どもたちで負担する場合、ひと月あたりの負担額は一世帯あたりどのくらい出しているのでしょうか?
お金・給料コメント5件