logo
アイコン
おねえ

試験は110点取れたけど、「誰でも受かる」とか「簡単」だなんて思わない。3年現場で働いて、実務者研修受けて、試験を受けて…。決して楽な道のりではないと思うが…。

みんなのコメント

0
    • メコ

      2025/4/3

      ですよね。
      私、簡単な試験だと思って1ヶ月半前から試験に取り掛かりましたが、テキストの多さやボリュームの重さに地獄を見ました。
      1ヶ月半は夜も眠らず勉強して合格はしましたが、本当にしんどかったです。
      こんな事なら半年前から勉強するんだったと反省してます。

      • にこりーな

        2025/1/21

        ほんまにそれ!アパレルや受付でしか働いた事が無いので、比較にならない程現場のお仕事は大変。そして、やり甲斐だらけ。だれでも受かるって言うけど先ず3年間現場で働いてから言って欲しいぃぃぃぃ笑笑それにしても110点取れたなんて尊敬!!私も頑張ります

        • にゃむにゃむ

          2022/11/20

          介護福祉士の試験は、簡単な部類に入るかと思います。介護の現場で揉まれるのはなかなか厳しいですが、それはどの仕事も同様かと思われ。
          実務者研修についても緊張感はあるものの中には和気あいあいと取り組まれるところもあるとか。
          経験職だと思われるから、経験年数も必要なのかな。
          経験が浅いのに試験だけ合格っていうのも、介護福祉士としての信頼は得られにくいように思われる。

          誰でも受かるが
          誰にでも受けられるようになるような
          簡単な仕事ではないですよね。

          試験内容も勉強は確かに必要ですが
          簡単な部類かと思われます。

          個人的には…。

          • ポニお

            2021/11/3

            私が取得したのは、平成17年今のような実務者研修もない時代、まだ合格率も30から40%。実務者研修がある意味勉強出来るから合格率も上がったかもしれませんね。
            決して簡単だとは思わないです。
            ただあると何かとメリットはありました。
            取得はいい事です。

            • ゆってぃー

              2021/8/31

              満点1発合格です。

              私は永く障害者就労に勤務し同僚の先輩や周りの介護職の友達が何回も不合格でした。もっと身体的な介護経験を積みたくワガママ言って離職しデイ、グルホ、有料で勤務しました。
              障害者就労離職し縛りが嫌で自腹で実務者を受け、なんとなく介護福祉士国家試験の過去問をやったら40点。もうそれからビビって受験は避けてましたが、その後の職場で受験出来るのは私だけ。施設にも介護福祉士いた方がいいし先輩たちが実務者なく先輩差し置いて受験するには自腹かなと。自分の実力はどのくらいだろうと恐る恐る過去問やたら余裕でした。
              正直、施設にもよりますがデイにいただけだったら余裕ではなかったと思います。
              グルホや有料など入居施設で勤務してるうちに自然に知識が身についたんだなと感じました。
              全く勉強しませんでしたが過去問は100点以上。最高で120点でした。正直、こんな簡単なのに受からない方が謎と思ったくらいです。
              過去にビビった頃が懐かしい。
              どんな職場でも本人の向上心だったり周りのサポートも必要だと思いますが、職場の環境も関係するのかな?と思います。

              学生時代の偏差値は40以下でしたが、勉強せず経験知識だけで120点なら折角だから満点狙いたくなり1月に入り勉強しました。
              気が向いた時にチョロっと。早くから勉強しても忘れちゃいそうで…
              間違えた設問だけノートにまとめ何回か読み返すくらい。
              あとは制度や横文字を全て暗記しました。

              • ゆってぃー2021/8/31

                ちなみに介護職経験5年です。

            • ゆーや

              2021/6/24

              32回の試験を56歳で受験して111点で合格しました。
              実務者研修では 実技で落ちこぼれ組でしたが 国家試験の自宅学習は 毎日模擬問題と過去問に取り組み 休日は、集中する為に図書館に通い勉強しました。
              何歳なっても 新しい芽は出る 努力してこその合格です。

              • のぶりん

                2021/6/15

                看護師の勉強と違って介護の勉強だけではありません
                誰でも取れる資格だと思って欲しくないです…
                いろんな資格取得しようと思っている方々の気持ち、とても良いと思います。

                • ナースマン2025/1/26

                  どんな意味で言われたのかはわかりませんがニュアンスとしてはネガティブな方に聞こえますね。看護は医療。大量の看護領域(成人、老年、小児、母性etc‥外科、内科etc‥急性期、回復期etc‥災害看護etc‥)に加え基礎看護、法律、薬理、病理、栄養学、リハビリテーション学、解剖生理学などなど盛りだくさん。ちなみに医療保険だけではなくあなた方が専門とする介護保険、福祉に関することもやります。そのため国試の範囲も当然莫大ですが学内試験の時点でとてつもない量をたった数年でやり、色んな意味での地獄の超期間の実習もこなします。以前夜勤バイトでお世話になってた施設の介護さんが持ってた介福の国試問題を夜勤中の空いた時間に暇つぶし感覚で解きました。余裕の合格ライン突破で何より、問題数の少なさやほぼ全てがサービス問題かのような簡単さに驚きました。私は職業差別はしたくない人間ですが、もし主さんがネガティブな方での意見されてるのであれば現実はこんなもんです。現場でも看護にとって介護士さんはとてもありがたい存在です。しかし、介護士さんがいないから現場が一切回らなくなったはならないです。人員不足の時はナースがナース業務しつつ片手間で介護業務を行うなんてのも現場によってはあります。試しに看護師を目指してみてはいかがでしょうか。まず学校に入るとこから困難を感じる可能性は大いにありますが。

                • 2025/1/6

                  看護師の資格と違って介護の勉強だけではない??看護師は医学です。介護福祉士の知識の勉強量とは何十倍も違いますよ。介護士が利用者さんに注射打てますか?笑

              • ねうねう

                2021/5/11

                70%の人が通るなら、凄く“簡単”ですね。しかし、簡単とかではなく、それすら持ってない人が取った人に対してどうこう言うのは違う。

                「取ってから言え」と言いたい。

                • のどあめ

                  2021/4/7

                  1番大変なのは実務経験の条件を満たす事では?
                  未経験から厳しい介護現場でもまれる
                  介護の仕事は簡単ではないです。

                  • りひまる

                    2021/4/6

                    他の国家資格考えてごらん。まず入学試験の勉強して、高い倍率の中受験に合格する必要がある。そのあとは、毎回テスト、実習、寝る間惜しんでレポートの提出。留年はザラだし、卒業までお金もかかる。それ考えても国家資格のどの医療職と比べても、試験内容も道のりも、かなりラクなはずだよ?なんせ、実務者研修だし、学校大学入学しなくても、経験さえ有れば誰でも国家資格受験できるわけだし、内容もテキスト勉強すれば誰でも合格できるレベルですね。

                    • 2021/4/6

                      僕は2回落ちて、4年ぶり3度目の試験で合格しましたが、
                      決して簡単な試験だと思いません。
                      しかも、極寒な気候と共に挑むわけですから、
                      トイレ近い僕にはとても鬼門ですし、
                      試験当日は食事をしないで、
                      温かい飲み物で済ませるということを
                      動画で覚えてこなかったら、
                      今回も合格できなかったと思いました。

                      難易度は、自動車免許より難しいと思いますし、
                      日商簿記2級と同程度かと思います。
                      でも、日商簿記2級取得は20年も前でした…

                      • みつま2021/4/13

                        日照簿記の方が私は難しかったです。
                        介護福祉士がなぜに国家資格なのか分かりませんが、割りと容易な試験だと思います。落ちる人は、毎回、同じく人でした。

                    • かもん

                      2021/4/4

                      試験なので、勉強しないと受かりません。
                      受験資格も要ります。
                      資格と言うのは、他人から見て目安となります。
                      しかしながら、介護福祉士も1年生から10年生など、その経験も知識においても様々です。
                      本当に必要なのは、たくさんの経験と知識が必要だと思う。
                      もっと言うと、如何に困難事例に遭遇して、それらを解決して来たかが、大きなポイントです。
                      なので対応対処も迅速で、非常に的確です。

                      • やす417

                        2021/4/4

                        テキスト読んで過去問やったら受かったので私には車の免許くらいの難易度でした。
                        でも介護の考え方が身に付いていればそのくらいですが、全く分からない状態なら難しいと思います。
                        楽では無いですが、他の資格に比べれば取りやすいですね。

                        • ちゅうはん

                          2021/4/3

                          でもーー、レベルは高くないと思うよ。合格率一桁から10パー
                          代の資格もほとんどの人がくぐりぬけているからねー。
                          (私の好きな総務省関連の資格)単純に比較は出来ないと思うけど。
                          ただ、受験姿勢はちょっとなーと感じますわ。

                          • ゆっち

                            2021/4/3

                            誰でも受けられて7割合格ではなく、受験資格を絞った上での合格率なので、門外漢から率だけを理由に
                            「簡単でしょう?」
                            と言われると、ちょっと違うでしょうとは思う。ならば現場で3年働いて、合格してみなさいよということ。

                            試験内容自体は決して難しいものではないけど、介護のかの字も知らない人や、はなから見下している人は選択肢を絞れない問題も少なくない。
                            みんな実務で当たり前のようにこなしているから知っているだけのことは多くて、
                            試験内容にもそれが反映されている。

                            因みに初回受験者の合格率と2回目以降の合格率はかなり開きが出ます。
                            養成ルートの数字を見ると、初回は9割以上が合格し、既卒者は3割になります。厚労省は発表してないけど、実務者ルートも大体似たような数字になると思う。受けるならさっさと受かりましょう。

                            • たくみ2021/4/8

                              そうですよね。
                              まず、介護職場で働けない人は
                              受験すら出来ません。

                          • うーちゃん

                            2021/4/3

                            全く知識や経験の無い人が受かるかと言われると微妙だし、選択問題だからなんとなくで受かる人も正直多いかなとは思う。私は、試験に家庭の事情で行けなくなりそうで申し込むんじゃ無かった…と思ったら急に予定変わり、試験に行けそうで8日位前から慌てて過去問一日一回解いて、テキストについてた予想問題解いて試験に挑んで合格しましたが、実務者研修受けて、ちょうど実務経験も3年位で受けたのですが、それが無かったら、落ちてたかも。
                            強いて言えば、介護の現場で仕事した事ある人なら誰でも受かるという表現なら分からなくはないけど
                            全くの知識経験のない人が、誰でもいきなり受かるとは思えない。

                            • さーたん

                              2021/4/3

                              確かに簡単ではありません。その通りです。俺は去年の試験で合格しました。目一杯努力したが、結構ギリで合格でした。
                              その後第30回の試験で合格した同僚が『今回は簡単だったと言うことだよ』と吐き捨てる様に嫌味を言われ、口論になったことがあります。知識がなければ合格できないので、決して簡単ではない。

                              • ちゅうはん

                                2021/4/3

                                一番のネックになったのが実務者研修でしょ。
                                簡単かどうかは分からないけど、名称独占というわけのわからない
                                、免許ではなく登録証というのもへーんな資格。
                                でも、毎回7割前後が突破している。

                                • らりさま

                                  2021/4/3

                                  サ責で1日平均4件訪問しながら、事務仕事やサ担、チーム会議などこなし、問題なく受かりました。そんなに気負わなくていいのでは。
                                  資格といっても介護職としてある一定の知識やスキルがありますよとお墨付きを頂いている様なものだと思います。

                                  • うがちゃん

                                    2021/4/3

                                    その通りだとうちも思う
                                    簡単ではないね
                                    ただ
                                    合格基準を下げてるだけだから
                                    90点以上とかにすればいいのにね笑

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    きじとら

                                    お世話になります。 私の実家では、父が既に施設に入っており、80歳の母が一人暮らしです。 高齢のため物忘れなどはありますが、異本的には自立して生活しています。 そんな中、結婚して家を出ている姉が母に無断で市役所の介護認定を呼びました。結果は聞いていませんが、姉が母に施設のパンフレットを渡し、施設を選ぶようにと入居前提で迫ってきたそうです。 母と姉は家庭内トラブルで仲が悪く、姉は母に大変冷たいため母を想っての行動とは思えません。市役所の人が来た時は、母の前で、母は平気で嘘をつくと言ったとも聞いています。 姉は気が強く口が立つため母は強く言えず、私に助けを求めてきました。 姉の意図が良くわかりませんが、私も同じ家庭内トラブルで姉と仲が悪いのですぐには聞けません。 姉は家庭内トラブルになる前は母を病院に連れて行ったりなどはありましたが、いわゆる「介護」は一度もしておらず、迷惑はかけていないと思っています。 姉が母を強制的に入所させることは可能なのでしょうか。 母には普通に断ればいいよと言っておいたのですが、姉の性格ではうまく追い込んで入所させそうで不安です。 よろしくお願いします。

                                    教えて
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    うざぼーいる

                                    84歳になる認知症の祖母が、自転車に乗って出かけます。 最初の頃は気分転換にもなるし、きちんと左側走行もできていたので様子を見つつ乗ってもらっていました。 最近は半日前のことも覚えていない等、かなり症状が進んでしまったので、危険走行になると判断して自転車に乗るのをやめてもらおうと考えています。 すでに自転車の鍵は、本人の意識がしっかりしているときに確認して預かり済みです。 ただ、元々身内嫌いの祖母なので、日によっては出かけようとする→自転車の鍵がない!ということで大声をだして暴れます; 皆さんは認知症のご家族に、自転車に乗らないようにしてもらうため、どんな風にされましたか? 我が家の場合はあまり穏便に説得…といかないのですが、ぜひご意見をお聞かせいただけると幸いです。

                                    認知症ケア
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    hyon

                                    私の母の負担を軽減したいです。 私の祖母は認知症で要介護3です。先月よりデイサービスに通っています。 祖父も居ますが、祖父は週に3回透析を行っています。 祖母は祖父の透析に合わせデイサービスに行きます。 その通っている間、私の母が祖父母の家に行き家事全般行い祖父母に夕ご飯を食べさせてから自宅へ帰って来ます。 それが1日置きに続き、それ以外の日はパートに働いています。 そこで私は母の負担を軽減させ、少しでも疲れが取れるようにしたいと思いました。 ですが、何をどうすればいいのか分かりません。 皆さんの意見が聞きたいです。 祖母は料理も洗濯もしません。 祖父が透析以外の日の準備をかこ

                                    認知症ケア
                                    コメント6

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー