1日中、大声で叫び続けている利用者
➡精神科に受診はしない
投薬コントロールは一切しない
職員の寄り添いが足りないから叫び続ける
センサーマットは身体拘束になるから、使用しない
➡職員の見守りだけでどうにかしろ
事故があれば、職員のせい
利用者が不穏になる原因
➡職員がイライラしているから、常に笑顔で対応しろ
感謝されたいから、この仕事をしていますか?
それは間違いです
➡管理者から、こんな通達がきました
皆様、やってられます?
こんな施設
もう疲れました
みんなのコメント
0件みと
2020/4/26主です。
たくさんご意見、ありがとうございました。
叫んでる利用者に関して、NSに確認しました。(難聴ではありません)
昔からのしきたり、施設の方針がある
だから受診、投薬しない
との返事でした。
ケアマネや相談員など、管理者に逆らうなんてあり得ないとのこと。
業務改善についても役職者に提案しましたが、答えは同じ。
しきたり、方針は変えられないと。
早目に退職しようと思います。
ちなみに
ご遺体を一般浴で湯潅する
そんな施設の
管理者や役職者には
なりたくないですね…はーぷーん
2020/4/26そこまで言うなら、ご自分が経営者に成れば良いのです。
経営者でも無い労働者が、経営方針に疑問がある事自体に問題が有るのです。
それなら、起業でもして経営者で経営手腕と方針を、如何なく発揮すれば良いのです。
能力次第ですが。- はーぷーん2020/4/26
言うだけとか、書くだけなら、誰にでも出来ます。
それが、子供の理屈だと言う自覚が必要。
s -nanako
2020/4/25本当にお疲れ様です。特養に勤めていた頃、そんな方がいました。助けて下さい!!とずっと叫ばれていて、寄り添える様にあの手この手で努力しましたが…少しもマシにならず、職員はとても良い方ばかりで人間関係も良好でしたが、精神的なストレスから体調不良になりまして結局辞める事にしました。
職員を守れない管理者の下に居ても、自分が潰れてしまうだけです。
身体を壊してしまってからでは遅いのです。色々辞めにくい原因とかあるかもしれませんが、転職を考えた方が良い様に思います。やっち
2020/4/25精神疾患の方には限界がありますよ。
薬でも余程強くならないとダメだしね。
何故叫ぶのでしょうか?
脳の異常で叫ぶなら介護しでは困難事例ですよ。
利用者は、老人性難聴ですか?
理由があって、難聴なら叫ぶでしょうね?
でも、難聴も無く理由無く叫んでいるのなら脳の異常?精神面から、怒りが声になっているかもですからね?
実際に現場で介護に当たってみないとわからないですね。
皆さんの介護記録からはわからないですね。?- やっち2020/4/25
何度も訂正
今したが でなく 居ました です。 すみません。 - やっち2020/4/25
訂正
入院した です。
あいにゃん
2020/4/25前勤めてたところに似ています。
デジャブが生まれます。
そこにいても、未来はないように思います。困難事例と呼ばれるような方の中には、介護士の接し方云々ではどうにもならないような方もいると思います。
例えば精神疾患を持っている方、元々暴力的であったりトラブル続きで過ごされて来た方、入居後に後々家族や上司が隠していたそういった事実が浮き彫りになる。それでも接し方だ、介護士の実力不足だと言い切る上司。
果たしてそうだろうか?と疑問が生まれます。
そんな状況では職員が擦り切れて、もちろん優しく対応なんてできるわけもありません。
もし体調等に異変をきたすような前兆があれば、辞めることをお薦めします。
病みますよ。自身の体を大切にしてください。たけち
2020/4/25一日中叫んでる利用者さんいたけど、職員も精神的にまいるよね
居室に戻ってもフロアに「ウボァーーーーーーー!!!」「アーーーーーーーーーー!!!」って叫びが聞こえてくるくらいの大音量だもの
あといくら病気とはいえ、同フロアの利用者さんも可哀想だし、そりゃ不穏の人増すよ
環境的に安らげないものたけち
2020/4/25病気にも様々な症状があり、対応の仕方も様々です
逆に距離を保ちつつケアを行うべき場合もありますし、寄り添う共感で全て解決するなら争いは起こりません
管理者の勉強不足です
また施設には利用者様が快適に暮らし、また介護士も円滑に仕事ができるよう必要物品は揃える義務があります
不穏に関しても同樣です
日内変動、病気・認知症のせいでどうしても不穏になる時間帯が生まれる事が多いです
これも病気が起こしている訳ですから介護士だけの問題ではありません
勉強不足です- たけち2020/4/25
理事会が教祖、施設長は信者って構図がブラック法人の定番です
教祖である理事会に施設長は逆らわないし、職員に言われた通りの無理強いをしてきます
やめましょう 碌なとこじゃない
給与も低いよね?
ふる
2020/4/25辞めたければ辞めれば良いし、強制労働では無い。
その事業者の方針なので、その方針に従え無いなら、雇用関係を破棄すれば良いだけの話です。
お互いに納得づくで、雇用関係が成立します。
そういう、方針やシステムなどを変えたいのであれば、そういう立場にならないと変えれないのが現実です。
役職者の掛け合うのか、それとも直接事業主と掛け合うのか。
それでしか方法は無い。ふっかつ
2020/4/25最近うちの施設でも精神疾患の利用者が増えて来ました。似たような事例で、スタッフが笑顔で何々ちゃ〜ん来たよや待った〜すぐ行くからね!など自分さえ良ければ良い、そうしないと介護拒否や暴力を振るう、何が何だか。
勿論、トピ内容は、管理者の知識不足です、ただ介護士の中にも拒否を恐れるあまりか何か分かりませんがそんな介護士も。本来なら、同じ方向で同じような介護をしていれば皆が問題なく介護出来るのに、一度崩れて行くとどうしようもなくなる困ったもんです。てつお
2020/4/25やめたらいいじゃん。
今時そんな根性論みたいな職場は潰れていくよ。利用者のいのちを縮めてるようなもん。よろろ
2020/4/25精神薬に対する偏見とキラキラ大好き介護の典型だね草
時代遅れ。辞めましょう。れっくん
2020/4/25一日でいいから管理者にお手本を見せてもらいましょう
こたつ
2020/4/24働く人が馬鹿だと思います。おかしいと思って皆がやめれば潰れます。
潰れないように支えているから、その考えのまま突っ走るのです。
人それぞれの考えはあると思うけど、個人的には従業員が第一です。
利用者第一と言ってる人は、そう教わったから考えが固定しているか。頭でっかちだと思う。
従業員に余裕がなければ良いサービスは提供できません。
理想が先走っていて、それを実現するにはどうしなければならないかが抜けてます。
その考えが正しいと思える人達だけで、やっていけばいいのではないでしょうか。
主さんは他に行くべきだと思います。あんでぃ
2020/4/24精神科には受診させない、は誰の指示?ケアマネは何しているの?ケアマネの力次第ですね。家族が希望しているにしろ、ケアマネが動かなくては、現場は回りません。ケアマネの能力不足、怠慢ですよ。
かわあいり
2020/4/24限界ならやめたらよい。
そりゃまめ
2020/4/24その労働環境でいつも笑顔だったら変な人ですね(笑)
管理者に見守りも寄り添いも一任すれば良い。
介護の質は結局は職員の数ですから。そういう職場は数を確保できないから質が下がる一方。最終的に迷惑被るのは利用者です。
関連する投稿
- ちか
緊急事態宣言が延びて今休職中のスタッフの休みも延びたらシフト回らないんだけど皆の職場は大丈夫?大量に育休が出てるみたいなもんだから代わりを雇うなりしないと崩壊しそう 退職や休職は沢山出てるのに補充は0 元々辞める理由探してたスタッフ多いから退職ラッシュは止まらん
感染症対策コメント7件 - ハーブ
今のご時世、利用者の熱発があるとコロナの疑いを気にするのはしょうがない。ただ、看護師がその方の様子を見にこないで、特定の介護職員だけが見るようにとドクターより指示あった。こんなことって普通ですか?
感染症対策コメント7件 - ぴーちゃん
デイ勤務です。 スタッフによって態度が明らかに違う、利用者さんがいます。 ケアをせず、(積極的にしない、出来ない) でも、声が非常に大きく、目立つジジヘル、ババヘルの、言う事は素直に聞くのに、 真面目にコツコツ、裏方でもコツコツ動くが、声が小さく、目立つ存在ではないスタッフには、 少し大袈裟かもしれませんが、横柄な態度がでます。 私は後者の方で、不愉快な思いを受けてます。 他のスタッフが気が付かないような部分も、危険や、不快な事がないように、ケアしているつもりなのに、その利用者さんにとっては、声が大きく、目立つスタッフの方が存在が大きいようです。 いくらお客様とはいえ、こちらも生身の人間です。 極力傍に行かないと、対策をとりたいのですが、そうもいかないし。 何か良い方法ありますか?
職場・人間関係コメント11件