専門学校を卒業し、介護福祉士、ケアマネと10年以上になります。もともとおとなしい性格であるため、人前で話したりコミュニケーションが苦手です。
そのためか口調のきつい利用者さん、攻撃的なスタッフに攻撃されることも多いです。介護技術も苦手で私にも悪いところはたくさんあると思います。どの職場に行っても無理なんだと落ち込んできて最近だんだんこの仕事がいやになってきました。
新卒の頃はケアマネ取得しようとか目標もありました。でも正直 私には向いてないなと迷いながら10年以上、仕事をしてきたような気もします。今では本当にただ辛いだけで心身ともに疲れました。
他職種に転職も考えています。
おとなしい性格にはやっぱり介護業界では辛いのでしょうか。
みんなのコメント
0件りるな
2020/5/5病むほどのいい業界ではありません。他の業界うつる努力した方が、体と心にいいですよ。
Nol
2020/5/5辛い思いをしてまで続けているんですか?病んでしまいますよ。自分を大切にしてください。
くりとりん
2020/5/510年お疲れ様です。先ず、助言になるかわかりませんが、福祉に限らずコミュニケーションが苦手で、克服しようという気持ちがなければ何の仕事しても全部中途半端で同じ過ちを繰り返すだけです。苦手から避け続けることを求めるのなら、工場のルーティン作業かオンラインビジネスをして人と関わらないことです。
あなたが人間である以上、誰の助けも求めず、人と関わらず一人で生きていくならそれも一つの人生。社会に出て、あまり子供じみたことを発するのはやめた方が良いです。厳しいですが、それが嘘をついてない世の中の現実。ゆっぴ
2020/4/2910年間お疲れさまです
辞めても今後の生活に問題なければ辞めてもいいんじゃないですか?
自分が一番大切にしてるもの、それを大事に考えれば自ずと答えはでるもの
今後、安定した給料がほしいか
まずは、疲れた心を休ませたいのか
新しい自分を見つけたいのかもか
2020/4/27福祉系の専門学校を選んだ理由は何ですか?
- くりとりん2020/4/27
10年前て学無い人は全寮制の高校か準看学校を進路で進められる時代 福祉系目指すなら福祉大学選ぶだろうし専門行ってフラフラ遊びたかったんでしょ
でなえ
2020/4/27お疲れさまでした。
どんな業界でも合う合わないあります。
コミュニケーションを図らなくてもできる仕事があるか私は存じ上げませんが、合う仕事があるといいですね。りーたん
2020/4/2610年お勤めされたこと、辛い中良い経験になったと思います。
ただ生業にするにはもともとの性格を言い訳にするのはどうかと思います。勤続するなかで頑張ったこと、変えてきたことはあるはずです。
でも今が本当に辛いだけなら転職はしてみればいいですよ。無理して身体を壊してはいけません。まだまだ求人がある年齢でしょうから。
介護に戻りたければ10年後でも就職できます。新しい経験は是非していただきたいです。はいかい
2020/4/26Oj~、笑った。あなたのこと。
文章では人はわからないよ。
分かるのは、人を貶すあなたの人間性。全部見えたよ。はーぷーん
2020/4/2610年選手ですか。
立派な経歴ですね。
10年以上も迷い続けると言う、粘り強さ。
その間に、転職もあり得る事でしょうに。
色んな意味で、笑える。- うなずきん2020/4/26
ID変えるな!ゴキブリ!
- うなずきん2020/4/26
Oj~がゴキブリ!
jocknlm
2020/4/25おとないし性格は関係ないと思います。
むしろ一緒に仕事をして頑張りたいと思えます。
私だったら次の目標は主任ケアマネを取ります。
利用者と関わりたくない場合は社会福祉士を取って転職を考えます。
私が尊敬していたコンサルタントの方が
こんなことを書いてました。
「仕事は苦しいもの」と常々お伝えしていますが、
目の前のことで苦しいのではなく、自分がやるべきことが
見えたときに自己(視点、考え方、能力、行動)を超えて
いく必要があるから苦しいわけですよね。
自分が好きなことやできることの範囲で「ワクワクしたい」と
言っている人には無縁の境地といえます。
病気になるぐらいだったら辞めた方が良いと思いますが、
そこまでいっていないようなので、自分自身が納得いく決断を
された方が良いと思います。
人は痛みや否定を乗り越えて成長していきます。
ずっと辛いです。ずっと苦しいですよ。- やっち2020/4/26
そうですね。どんな仕事も
毎日勉強。よい日ばかりじゃない。辛い日の方が多いかな?
人間は、一生掛けて学び苦しみますよ。
楽に仕事ができるにはどのようなやり方がよいか?自分の限界に問いながら少しずつ道をかき分けていく。そのくりかえしです。
どんなお偉いさんも苦しみなやんでますよ。
苦しみ悩まない人生なんて逆に楽しみも幸せも無いと言うことになります。
さくり
2020/4/2510年以上やってきて
今その悩みなの?
むいてなかったら10年も続けられないだろ
ケアマネとって目標がなくなっただけだよ
あと
職員を気にしすぎ
職員なんかどーでもいい
変なのしかいないから笑
介護の仕事は利用者さんを観る仕事だ
じーちゃんばーちゃんとの
コミュニケーションなんか簡単簡単
最初は毎日挨拶だけでもいいし
黙って聞いてるフリしてるだけでもいい
そのうち会話が成立してくるよ
難しく考えすぎ
介護技術は経験積めばなんとかなるし
ケアマネもってんなら
技術はいらなーいじゃん
次の目標をみつけて
また10年レッツゴー
10年後は最強のおばマネだーたけち
2020/4/25思うんだけど自分で施設立ち上げるとか、NPO法人作るとかできんのかなあ・・・
あなたもそうだけど、やる気があって介護を熱心に勉強した人が何でオバヘルに潰されないといけないんだろ
ほんっと介護業界って腐ってるし、変なやつが幅を利かしてる
なんかなあ・・・・本当にやる気のある人ばっかりが集まって施設運営とか出来たら面白いし、楽しいことも増えると思うんだよね
そりゃつらい事もあるけどさw- hyon2020/4/26
資金力無いから無理だよ
自分がとるより雇う方が楽だし安いからね
まずあなたがやってみたら?
小さな訪問ぐらいなら出来るんじゃない?
俺は経営者の娘と結婚して名前だけの役員してるよ
ふっかつ
2020/4/25私も同じぐらいの経験ですし、性格も似ています。ただ、前職が営業でしたので、話すのは嫌いではないです。暴言、暴力等の利用者、ダメな責任者、調子に乗ってるケアマネには、ぶつかって行きます。どうしても許せないので。
たぶんトピ主さんは、優し過ぎるのでしょうね。あとは、まだ30歳ぐらいでしょうか?家庭環境は分かりませんが、オバヘル、オジヘルを見て図々しいと思いませんか?歳を取って行くと、少しづつ変わっていくと思います。
関連する投稿
- めがやんき
介護の職能団体である介護福祉士会が、ようやく重い腰を上げて介護職の為に言及した。 ただ思うのは、こういう団体が自主的に動くという事では無く、会員などの介護職からの突き上げが有って、重い腰を上げたという事。 どちらにしても、役立たずな職能団体です。 その他の団体も同様ですが、唯一、機能的なのが看護協会だけと言えます。 看護師の為に、処遇待遇を本気で改善を試みようと思うのがこの団体です。 それ以外は、役立たずな団体ばかりです。 少し前に、介護川柳と言うトピが有りましたが、職能団体を川柳として流用してみようと思います。 介護福祉士会、何の役にも立たない介護福祉士会。 介護福祉士会、政府にお金を出せよと言うが、金出さない。 介護福祉士会、金を貯め込んでは私腹を肥やす。 介護福祉士会、ホントに介護の団体なの? 披露してみました。 公益法人や、職能団体は、矢面に立たされて当然だし、内部事情を暴露されて批判されても、文句は言えません。
職場・人間関係コメント11件 - かのっち
デイサービスで、主に入浴介助しているパートです。 老人ホームに併設されて、外部からの利用者が5/1ほどいます。 内部の利用者の家族は最近やっと入館出来なくなりましたが、今だに外部の利用者を受け入れてます。 お休みされてる方はわずかです。 コロナウイルスの感染が怖いです。 様々な対策をやっと行ってる状態です。 感染した場合どのような状態になるのか、通所を中止するにはどうしたら良いのか教えていただきたいです。
感染症対策コメント2件 - チョク
1日中、大声で叫び続けている利用者 ➡精神科に受診はしない 投薬コントロールは一切しない 職員の寄り添いが足りないから叫び続ける センサーマットは身体拘束になるから、使用しない ➡職員の見守りだけでどうにかしろ 事故があれば、職員のせい 利用者が不穏になる原因 ➡職員がイライラしているから、常に笑顔で対応しろ 感謝されたいから、この仕事をしていますか? それは間違いです ➡管理者から、こんな通達がきました 皆様、やってられます? こんな施設 もう疲れました
職場・人間関係コメント16件