logo
アイコン
ほっけ

ある社会福祉法人の、訪問介護部門で働いていました。
理事長が急逝されて、大幅に体制が変わり、コロナの影響で事業収益も激減の、てんやわんやの大騒動です。
その為に大きく影響を受けて、大幅な事業縮小により大量に整理解雇に成りました。

共に働いて来た人たちとの、新たな就職活動に関しての情報交換も有り、その中で気になる事が。
女性陣は順調に次々と新たな職場に就職しているが、男性陣は介護福祉士を保有していても、なかなか就職に恵まれず、断られてばかりだと言う。
資格や経験が優先せず、性別重視の様子です。
なので介護業界を諦めて、その他の職業に就く人も居ます。
当座の生活資金の事も有り、一時的にその他の職業で食い繋ぐしか方法が無いのかと思います。

コロナの影響は凄まじく、感染リスクだけでは無く、就労にも大きく波及しています。
この受難に耐えられるのかどうかが、今後の事を考えると夜も寝れないほど悩みます。
介護職の募集は潤沢な募集は在るが、果たして本当に引く手あまたで直ぐに就職が出来るとは到底思えない。
特に介護業界は、性別に関しては女性が有利です。
資格経験度外視で、性別重視の傾向にある様です。

みんなのコメント

0
    • いくら

      2020/9/16

      特養老健ではむしろ力がある男性の方が喜ばれてますがね。
      特に入浴には、移乗時にいてくれると助かります。
      同性介助希望でも顔なじみになれば気にしなくなる人が多いです。
      ただ、給料面で折り合いがつかず採用にならないということはありますね。
      グループホーム小規模多機能のような小さな施設より、大きな施設をお勧めします。

      • はねっこ

        2020/9/14

        利用者さんの中には、たしかに男性スタッフ🆖の方いらっしゃいますが。
        ごく一部です。
        経験のある男性スタッフがいてくれたら、有難いと思ってますが。

        • はーくん

          2020/9/14

          介護の求人紹介を利用してみては
          電話やLINEでやりとりして希望条件に合う施設を探して面接までとりつけて交渉してくれるよ

          • どろだんご

            2020/9/14

            障害者支援の仕事も考えてはいかがでしょうか?介護は高齢者ばかりではありません。

            • どろだんご2020/9/16

              ただ、障害者福祉の世界は厚労省の施策が高齢者対策ほど潤沢ではなく、補助が少ない現状があり、高齢者福祉と比してやや手当の面で落ちるかもしれません。ただ、新規参入の社福は少なく、老舗が多い。また公的機関が運営する事業所も多く、運営面できちんとしているところが多いです。自治体や自治体事業団などの求人情報を見ると良いですよ。

            • アリエル2020/9/14

              そう、障害者施設の利用者にはわかい人もいます。男性の手が必要です。介護施設から転職して給料が27万円にupした人いるんですよ。だから、探してみる手はありそうですよ😃

          • ほっけ

            2020/9/14

            利用者側の意向で、女性の介護職を好む傾向にあります。
            慣れると、男女どちらでもよいと言う方が殆どですが、最初の一歩で選択されてしまうのが現状ですので、男性は不利な事が多い。
            雇用者側は、それら傾向を想定して意図的に女性しか雇用しない事が多い。
            利用者の要望という事を盾に、公の募集こそ出来ないが雇用採用は出来ると言う図式になる。
            介護施設などでの暴力事件などは、その殆どが男性介護職で凡そ8割以上というデータもある。
            それを敬遠しての措置かと思う。
            その影響で、他の職業に就かざるを得ない。

            • ほっけ2020/9/14

              ここでも簡単に採用されると、豪語する者も居るが、実際には雇用条件は厳しいし、なかなか採用などされない。
              その上、男性にはより厳しい雇用条件となる。
              なので、簡単に採用などされていません。

          • ハナサン

            2020/9/14

            男性利用者が、少ないですが、男性の立場でものを考えられるし、同性介助が、良いこともあると思います。どちらかというと、女性の方が。文句が、多いし、陰湿ないじめもやるし女性のいじめが、原因で女性はやめるので、言葉の汚さは、男性のほうがない傾向にあると、思います。かわったところだなと、思いますね。うちは、男性ばかりいて、女性は役に立たない方が大半です

            • ハナサン

              2020/9/14

              自分なら男性職員が、いてくれたら安心します。利用者さんの中にも、そう思う方は必ずいるはずです。看護師さんからgtを
              、いわれた時に、男性が、役に立ちます。

              • あやねる

                2020/9/14

                性別重視?それ、ろう、どう、ほう、い、はんですよ。
                自分で考えてみてください。なんか、禁止用語みたいですね。すみません。

                • ちわわ

                  2020/9/14

                  女性の方が力もないし、役不足になることが、ありましたので・たまたまそこが、そうなんだと思います。入浴介助は女性利用者が、男性職員を、指名することもありますので、施設に全員女性は、利用も利用しにくいと思います。私はじょせいですが、大手ですが、4社落ちてますので、男性は必要だと、想います

                関連する投稿

                • アイコン
                  つのごろう

                  ケアマネは楽そう 相談員も楽そう 看護師も楽そう 経営陣はもっと楽そう 介護だけきつい上に給料安くてやってられない そう思うならなんで他業種他職種にチャレンジしないんですかね 他業種他職種の仕事内容と現状ちゃんと理解してて楽そうって言ってるんですよね 不思議です

                  お金・給料
                  コメント9
                • アイコン
                  イシサト

                  昼夜問わず何度もトイレ行きたいという利用者さんがおられます その方は片麻痺で移乗やズボンの上げ下げ、靴を履かせることなどこちらで対応しております トイレに行きベッドに戻り最悪5分でまたトイレ、1時間、30分でトイレと言われます。 起きてトイレ、コーヒー飲んで20分後トイレ、ご飯食べてトイレ、歯磨きしてトイレなどです トイレいってもほとんどでません。パット内に出てます。 先程行かれたことを伝えても「行きたいものは行きたい」と言われます 夜は50人を1人で見ます(ほぼナースコール対応と見守り、雑務ですが) 正直げんなりします。 上の人たちには対応してくださいとのこと。 (夜勤はされず、実際日中何度もトイレと言われたら「さっき行ったよ」といい行かないです) もうどうしたらいいか夜勤する人達は特に頭抱えてます。

                  職場・人間関係
                  コメント8
                • アイコン
                  ちわわ

                  介護職してますが、勤務してるケアマネとか、華奢な方ばかり、こんなんでよく現場やってはきてないなと、見てます。楽そうで羨ましい。私もなりたいです。皆さん現場はいやですよね

                  職場・人間関係
                  コメント21

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー