logo
アイコン
かにっぽい

働き方改革にて福祉業界はこれからどうなるのでしょうか?人手不足は言い訳?求人出しても人が来なかったら?人がいないから残業もしないといけない。月に残業45時間?超えたら罰則?はたして残業せず人手不足の施設はまわるの?施設長及び管理者の方。自分が知る限りスタッフが欠勤したら穴埋め、会議、勉強会、救急搬送、事故、通夜葬式など。
このままでは来年からメスが入る施設ばかりじゃないかなと。36協定組んでもあまり意味がなくなるとゆう事は残業じゃなくホントサービス残業が増えるんだろうなと。

みんなのコメント

0
    • としライダー

      2019/4/14

      福祉だけやないで。医師や看護師だって大変やで・・・。

      • さらちゃ

        2019/4/11

        残業規制されるのに、なんでサビ残が増えると思うのでしょうか。
        そもそも、残業規制はサビ残解消のために行われるのですけどね。
        ただ働きが横行しているので、規制が入るのですけど。
        働き方改革をもう少し勉強しないと、まるで読解力が無い文面には辟易する。
        知性と知能の狭間が垣間見れます。

        • しゃいにー2019/4/20

          実際に残業45時間以上は自己研鑽でお願いしますと全体会議及び役職会議などで決まった施設、病院が多いからですよ。
          あなたの方こそもう少し「現場の現実」を勉強された方がよろしいのかと笑
          知性と知能の狭間が垣間見れます笑

      • いずむ

        2019/4/10

        働き方、夜勤18時~9時だけど前後30分~1時間になのに夜勤明けは
        休み扱いなのでまる1日施設にいかない日は4日あるかな?求人しても教える間もないから辞めてしまう、グレーな施設に摘発して欲しい、じゃないと年寄り可哀想です、職員も増えないよね。

        • やまちょす

          2019/4/8

          人材不足で、介護を担う人もいないのに半ば強制的に面倒など見れる筈も無い。
          なので、家族介護も、やむを得ない状況なのです。
          その人材不足の原因である根幹が、介護事業者の全てに責任があります。
          事業者は、政府や行政の施策により、実質の介護報酬減のせいにしている。
          それまでに、散々たらふく儲けているにも関わらずに、どの口が言い訳するんだかと思います。
          事業者の自業自得だし、天罰ともいえる。
          しかしながら、お粗末で本末転倒な施策を打つ、政府と行政にも大いに問題があります。
          それでも、事業者は言い訳が出来ないほど、介護労働者の扱いが酷い。
          その罰を受ける時なのです。

          • ほっけ

            2019/4/8

            簡単に、家で看ろ家で看ろと言われるような職であるかぎり、賃金は上がらないでしょう。
            別の所に書かれてたように、医師や看護師は文句があるなら家で看ろと言える職じゃなく、かなりの資格職だから。
            無資格でも簡単に雇われるような介護士は、なかなか地位が上がらないでしょうね。

            • なかさつよ

              2019/4/7

              うちは、人がいないからとタイムカードを押して仕事をしています。人は、全然いなくて8人で三交代してます。

              • えだまめ2019/4/9

                もっとマシなところへ移られた方が良いと思います。

              • あっつん2019/4/9

                退職するまでに是非とも、時間外勤務の証拠を残してください。退職しても2年分の未払い賃金は請求できます。

            • たいしくん

              2019/4/7

              家族だからわからないのですが、介護ではなく、家事のような炊事掃除洗濯だけしてる、年配の男性が施設にいらっしゃいますが、家政夫さんと言うのでしょうか?
              家政夫さんなら、年配で定年再就職の方に適合ではないでしょうか?

              • まじまじ

                2019/4/6

                労働組合など、労働者が二人以上で結束すれば簡単に作れるのです。
                別に事業者に断りを入れる必要性も無いし、事業者は可否を問えないのです。
                正式には、労働組合法に則って規約を作り、運営役員などを選任してより多くの労働者が結束すればよいのです。
                問題点は、誰が発起して運営して行くのか、組合員を確保できてまとめ上げる事が出来るのかです。
                言うは易く行うは難し、ですがね。

                • じいえむ2019/4/9

                  結局は、やる気の無い人は何をやってもダメだという事です。
                  行いもしないで、ただ単に文句を言うだけ。

                • あっつん2019/4/8

                  労働組合の専従で、組合から給与がもらえるほどの、大企業の組合ならいざ知らず(これを知らない人も最近は多い)、福祉事業の法人なんて、大抵は規模も小さく、従業員の定着率も悪いので労組も組織できない。外部ユニオンに入るべきだと思う。

              • あっつん

                2019/4/5

                36協定・・・労働者の代表と協定を結ぶ・・・。組合が無ければだれが代表者なんだ?なんか主任格とか勝手に代表を名乗って印鑑ついている。そもそも36協定は、勝手に結んで引けないし、拒否権もあるという事を忘れられている。事業者が勝手に残業させること自体が法律を違反しているのだ。

                • ウメ

                  2019/4/4

                  改正労働法及び改正労働基準法、改正労働派遣法は、昨年の10月から施行されています。
                  働き方改革においては、今年度の4月から規制が厳しくなり事業者に課せられます。
                  内容をもう少し勉強しておかないと、事業者のいいようにされてしまうので、知識は得ておいたほうが得策です。

                  • かいと

                    2019/4/4

                    サービス残業と言うより 前残業手当つけてほしい!利用者さんの様子記録読む時間 勤務時間外ですよね 何時から入浴するなら その時間から始まるからね!って 準備も前残業 制度かわれば 始まる前にタイムカード 残業は タイムガーデン打ってからに なるんじゃないかな〰️ 規則ができても 現実的は無理だから 我々の為に考えてくれた決まりでも
                    今迄 もらえていた 残金手当も減るかも。

                    • あっつん2019/4/9

                      ICカードでも調査が入れば、打刻履歴データの提出義務は当然事業所にあります。それさえ不自然に改ざんされている恐れがあるので、先のGPS履歴などで補強するのです。明らかに違いがあれば、指導。度々指導に従わない場合、介護保険適用事業所なら認可取り消し。障害者福祉事業所なら、補助金や障害者支援事業認可の取り消しとなります。

                    • ぐっち2019/4/8

                      成程、有難うございます。

                関連する投稿

                • アイコン
                  すなふきん

                  月に1回判子をもらいに来るだけで、生活に困り事はないかとか一切聞いてきません。 体調を崩してデイサービスを長期休んでもなーんにも連絡してきません。 一体どんな仕事してるのか、さっぱり分かりません。

                  教えて
                  コメント8
                • アイコン
                  MIY

                  大腿骨骨折して手術。リハビリをして手引きで歩ける様になりました。 退院後は施設に戻りましたが、車椅子にされてしまいました。歩かせて欲しい事 伝えましたが叶わず。 施設では歩く機能を維持せず歩けなくしてしまうのですか?

                  教えて
                  • スタンプ
                  223
                  コメント13
                • アイコン
                  ひろまて

                  介護現場で働く方の本音を知りたいです。 ① 介護の仕事が好きで働いている。 ② 介護なんか嫌いだが仕方なく働いている。 介護現場にもこれから外国人労働者が入ってきますね、低賃金でも母国よりは高収入だと思います。真面目に一生懸命利用者のために働いてくれる外国人労働者と24時間働く高性能介護AIロポットの開発を期待しています。

                  職場・人間関係
                  コメント51

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー