今月から新しいデイサービスで働いています。
以前は他のデイサービスで働いていました。
オムツ交換2日目で仕事が遅いとか
時間が掛かり過ぎと言われてしまいました。
メモを取ったりしていますが
あたしには不向きなのかなと悩んでいます。
早めに辞めるべきでしょうか。
みんなのコメント
0件つるかめ
2021/11/13他社での経験があるとの事なので、期待値が高い部分はあるかもしれませんが、入職2日目で自分達と同じ水準で仕事ができるだろうと考える事自体が恐ろしいですね。
そのような環境に未経験者が入職すると3日もたずに退職されてしまうかもしれません。
仕事のペースも大事かもしれませんが、施設の日課の流れが職員主体かご利用者主体かを見て、そこで働く意義が見出せるか検討されると良いと思います。ボディヘア
2021/11/11「やってみてください今後のために勉強したいです」と言えばイイと思います。やれなかったら、そこまででしょう。要はなんでも「見える化」してみることです。相手が言うだけの人間かどうかも含めて。
えぽわす
2021/11/10デイと言っても色んな所があります。最初は時間かかって仕方ないし、人を人として扱うと慎重でいいと思います。ただ早さだけ求めるとしてもその背景に何があるかが大事です。そこを聞いてみてはどうでしょう。時間かかっていると本人さんは寒いかもとか恥ずかしいでしょうから〜という理由なら正しい意見だと思いますが、業務の速度や回転率の話が出たら自分なら別の場所を探します。
はとがぽ
2021/11/9介護って意外と職人さんみたいな人が多いのが問題なんですよね。大工さんのように、親方から手解きを受けて、一人前になれば自分のオリジナルの手法を見つけて、それを後世に受け継ぐ。そんな現場って少なくないんじゃないですかね?
介護にも時代の流れにしっかり乗ってます。昔と違って、需要内容が変わればもちろん求められるものは違ってきます。
何が言いたいかと言うと、今のベテランさんの技術や知識は今の介護現場では通用しないこともあるということです。
スマホを持ち歩き、毎月エステに行き、ネイルにお金をかける利用者がもしかしたら増えてきてもおかしくない時代です。
しっかり新しい知識を取り入れて、今はこういう技術になってるんですって先輩に教えてあげて下さい。今は言えないかもしれませんが、自分でしっかり勉強して、根拠のある介護技術を身につけて行ってほしいです。たっち
2021/11/9「どうすれば早くできますか?」といったコミュニケーションはとれないのでしょうか。
相手からすると、オムツ交換遅いと言っただけで退職を考えるほどのショックを与えてしまったとなりますよね。
そんな方が相手だと今後指摘や指導はできないでしょうし。よしまさ
2021/11/8経験があるとはいえ、入職2日目に仕事が遅いとか言われるなら、これからどんどん色々な事を言われますよ。
その人に指導されるたびに、自分のストレスになりませんか?
庇ってくれる人が居ないなら、私なら他に移ります。じゅりっぺ
2021/11/8辞めようと悩んでいるのは、もう辞めるという事が大前提なのです。
さいころ
2021/11/8あたしにはじゃなく、私には、と打ちましょう。
めげるな!
私は何回も転職しているのですが、指導する側の方、貴女はどんだけ優れているのか?と思いながらいました。
私の場合は主さんとは違う部分での事何ですが、。
私は新入りには、経験者ですから言った後のホローは必ずします。何故なら、自分が言われたら落ち込みしんどくなるから、きっと新入りも辛くなると思うのですよ。
ホローが出来ないなら指導者に成るべきじゃないと考えてます。指導者イコール、育てないといけないのに、怒鳴る事ばかりで育てることができていない。もしかしたら、笑われているかも知れませんよ。指導者は。
新入りは、育てましょう。かみゅう
2021/11/7お辞めになるべきですね。
すぷーん
2021/11/7辞めなくていいよ。
2日目で結論出す問題でもないし。
それで辞めてたら何処に行っても
すぐに辞める事になる。
もう少し色んなスタッフと関わってから
考えてみたら?
落ち込むのは分かるけど、たまたま
新人が来ると偉そうに言う人間かもしれないし、今は様子見でいいんでないかい。- さーや2021/11/7
コメントありがとうございます。
同じ時期に入った方にも相談しました。
もし辞めて他に行ったとしても
次の職場がいいとは限らないし
転職を繰り返すよりもいた方がいいと。
色々言われてしまうと焦りが出るので
落ち着いて考えながらやろうと思います。
関連する投稿
- ますくだ
この11月から新しい職場に就いたのですが、口腔ケア、排泄介助等基本的にノーグローブ施設でした。それなのに職員が手を洗う姿をあまり見ない気がします。 事前に確認しなかった自分も悪かったかもしれませんが驚きました。 ご自身の職場も同様というかたはいらっしゃるのでしょうか。
キャリア・転職コメント10件 - えんがわ
4月に就職して9月から利用者の担当を任されましたが利用者のご家族への電話が苦手です。担当の利用者の冬服がなく電話をしないといけないのですが、どのように電話を行ったらいいのか分からなく質問させてもらいました 自分なりに考えたのが「▲▲施設の●●と申します ◯○様のご家族のお電話でお間違いないでしょうか 今お電話よろしいでしょうか? 最近寒くなって来たこともあり◯○様の冬服が少なく持ってきていただけたらとお電話させていただきました お電話が遅くなってしまい申し訳ありません」 と考えたのですが誤りのある箇所の指摘と例文などを書いていただけたらと思ってます 施設の上司とは仲が良くなく前に似たような質問を上司に行ったらそんな事も分からないのかと指導を受けたので上司に聞くなどはやりたくありません。 私が質問などをしていいのはその上司だけなので上司に聞けなどの指摘はしないでください
職場・人間関係コメント8件 - ゴン君
何かを達成すると次これしたい!という理想?は、ありました。が、リアルで支えられるとなんか疑ってしまうね。例えば、前回の自立支援の話をみんなの前で話したら「たしかに、ゴン君の言う通りだわ。なら、どうしたらいい?」と聞かれ「もう少しお話をしてあげるとか時間までにこれをしよう!という意識を少なくするのはどうですか?」と言うと良いね!と賛成の声が多く、ここのように反対の意見はなかったです。 裏で言われてるんでしょうが、裏で言うなら直接言って欲しい…という感覚ですね。 人から賛成してもらうのって怖いの一言ですね。 また、突然電話なり「休日でごめんね!人足りなくて来て欲しい。」と来てくれたのは嬉しいんですが、それは俺を持ち上げる為のなんかの作戦なのかと考え過ぎて素直には喜べないですわ。 何を考えてるんですかね…賛成したり頼ってみたり新人ですよ?俺は
職場・人間関係コメント8件