logo
アイコン
ねもてぃ

勤務施設の職員同士の結婚が決まりました、

すると片方の職員に部署移動の辞令が下りました。
教職等ではよく耳にしますが
介護業界でもこうした処置はよくある事なのでしょうか?

奥さんの方がグルホから敷地内の老健施設に
移動となったのですが、
彼女は老健行くなら辞める!(キツイから)
と爆発、ならば旦那を寄越せといえば
グルホ側が承知しません。

人手不足の現状で何故に余計な人事異動を
強行して退職者を出すような事をするのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ウンコ

      2025/4/8

      おはようございま〜す!!

      • ぼーーーず

        2018/11/8

        以前勤めていたグルホで、親子(母と娘)で働いているケースは、ありました。 
        自分は、親と一緒の職場は、絶対に嫌です。
        その親子は、共依存で、子離れと親離れが出来ておらず、友達親子みたいでした。
        職場も出掛けるのも旅行も、いつも一緒でした。
        娘に悪い虫が付かない様に、目の届く範囲にいて欲しいのでしょう。
        全然可愛く無い子でしたけど。

        • のりまき

          2018/11/4

          まぁ、人事とかが馬鹿だからでしょう。
          普通なら老健はハードなので誰もやりたがらない職場ですね。

          • やまちゃん

            2018/11/4

            単純に考えて、施設で夫婦一緒で働いていたら他のスタッフも嫌でしょう。理由は、多々あると思いますが。老健は、キツイから嫌も楽ならいいのって思いますし、人手不足でも本当に入らないスタッフは辞めてもらうと思います。当事者の夫婦が実際、どう思っているのか分かりませんが擁護出来ないと思います。

            • うめちゃま

              2018/11/4

              介護職以外でも、職場内恋愛したなら、どちらかが部署移動なんて普通だし、大体こうなると予想しない方がどうかしてますよ。
              何子供みたいに駄々こねているのやら。
              変わった人ですね。
              というか、そんなに夫婦で働きたいの?笑
              私なら絶対嫌だわ。

              • あつぽん2018/11/5

                そうそう。民間なら片方が異動になるなんて、普通にある話しなんだけどなー。

            • せう

              2018/11/4

              職場内恋愛・結婚が業務に支障を来さなければ悪いとは言いません。
              いくつか理由が考えられます。
              ・グルホ内で二人とも勤務ではおそらく夫婦すれ違いのシフトが妥当となり、新婚なのに共に過ごす時間がなくなる。
              ・妻は老健でも活かせる能力がありそうだから来てほしい。
              ・グルホ側として使えるのは旦那のほうであり残したい。
              ・以前から夫は女性に目がいく傾向があり、新たな出会いはトラブルの元になる。
              ・妻には以前から辞めてもらいたい要素があったので老健異動を命じたら自主退職を選択することを施設側が狙っている。
              ご質問では実情はわからずマイナス面ばかりのコメントとなりましたが、人手不足なのに異動を強行するならどれかは掠りませんか。
              あくまで憶測ですので真実は施設の上に問うてみないとわかりません。

              • ねもてぃ2018/11/4

                ありがとうございます、
                多分おそらく最後の
                「自主退職しても可!込みの
                強行人事異動」…だと思われます、
                以前よりグルホ勤務の友人職員から彼女の勤務態度の残念感を聞いてましたから。

                但しそうなりますと、グルホの職員数も規定ギリギリなので
                老健から職員を引き抜かれる可能性が大!で
                老健側職員としては
                それが一番怖いシナリオなのです(T_T)

          関連する投稿

          • アイコン
            ひなちゃん

            今年の4月から8月まで、特養のユニット型で働いていました。介護福祉士の資格取得して、28年で、施設経験トータル20年です。20年でも、15年はデイだったので、久しぶりの入所系だったんです。しかも、ユニットケアは初体験でした。コツさえ教われば、なんとか仕事出来てました。ユニットリーダーから、あら探しされては注意され(割りと強めに)キャリアがあるんだからと、常に完璧を求められてました。ある時私の我慢の限界がきて、リーダーに「私は、完璧に出来ません。」と反発したら、次の日から、片方のユニットに私一人。もう片方のユニットにその他職員が固まってました。楽しそうに笑い声を響かせていました。三日もしたら、一人で仕事も楽だしテキパキ出来るようになりましたが、村八分はいじめ、しかも利用者を巻き込ませるやり方が嫌で退職しました。 今は適材適所って事で、デイ勤務です。 みなさん、いじめられてませんか?大丈夫ですか?

            愚痴
            コメント9
          • アイコン
            kou

            10年程異業界にいて、初任者研修を取得して介護業界(グループホーム)に来ました。勤務2日です。 まずはコミュニケーションて事で、利用者さんとたくさん話してと勤務時間のほとんどを話すことに費やしたのですが、話を続けるのが難しいです。声もガラガラ。。 \"認知症があるけど何でも話してくれるから\"と言われても聞かれたくないことだってあるだろうし、初対面で家族の話なんて私だったら言いたくないし。 一番最初って、利用者さんの情報を何も知らないまま飛び込むのが普通なんですか?誰も説明してくれないし。 例えば採用面接だと履歴書を見て、さらに本人から情報収集すると思うのですが。 あと、初任者研修の実技しかやってこなかったので、技術を学びたいと思っているのですが、施設選びを誤ったのかなとも。 でもまだ2日しか行ってないし。。

            キャリア・転職
            コメント9
          • アイコン
            nissy

            ユニット型の施設で夜間の巡回は基本2時間起きに行なっています。しかし、巡回時間ではない時間に排泄介助があると、その前後の巡回はしないくていいと言われました(例:1,3,5時に巡回だが、4時に排泄に入るから3,5時は巡回しない)。理由は1時間起きに居室に入ると起こしてしまうから、とのことです。そうなると3時間空く時が出てきます。施設として2時間起きと決まっているのかは分かりませんが、基本2時間起きで巡回しているのに、その時間だけ3時間空いてもいいのでしょうか?

            シフト・夜勤
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー