最近はやたらと、広告などで目にします。
介護ロボや、介護機器を専門に扱い操作できる介護士資格なのだそうです。
そういう機械の操作や、機械に詳しい専門的な介護士資格。
直感的に思うのは、そんな介護士資格など要りますか?
また、新しい資格ビジネスかと思いました。
そんな資格を取らなければならないほど、介護ロボや機器の操作が難しいのか?
パソコンも、パーソナルコンピュターと言いますので、誰でも簡単に扱えるコンピューターとして、爆発的に普及してきたはずです。
特に資格なども要りません。
なのに、スマート介護士などの資格が要る様な、そんなに難しい物なら導入する意味が無い。
誰でも、いつでも何処でも簡単に使えるから、普及していくと思うので。
無駄な資格なのです。
結局は、この資格が無いと操作しては駄目と言うように、行政基準となるように働きかけて、資格ビジネスとして独占的に大儲けしたいのでしょう。
資格ビジネスに踊らせられる事は、もう無いと思う。
スマート介護士という、資格など必要がありません。
みんなのコメント
0件定時で帰りたい
2020/2/5今度、スマート介護士の試験を受けるものです。スマート介護士は介護ロボットの操作をするための資格というか、今の業務を見直し、施設ごとに必要な介護ロボットを検討したりする手順や考え方の勉強をするものだと思っています。私も会社で介護ロボットに携わっており、同僚から誘われて受けることにしました。お金とって試験してまでとるような資格かは私も疑問ですが、これから介護ロボットは否応なく導入されていくので勉強して損は無いと思っています。この資格を取得したからって操作は上手にはなりません。操作は慣れだと思います。長々失礼しました。
かか
2019/11/20金の無駄。新たな資格商法。国家資格以外はゴミだと思います。簿記だけは別だと感じますが。お金と暇があるなら、どうぞってもんです。なんの取り柄のない人が、資格さえ持ってれば有利だと思って引っかかっちゃうんですよね。
ヒロチャンス
2019/10/6何かお悩みでしょうか? 少し考え方が飛んじゃってます・・『行政基準になる』という前提が理解できません。 まぁ百歩譲って・・行政で扱う基準のものであれば、それはそれでいいんじゃないですか? 意味があるものだからそうなるのであって、仰るようにそれが『無駄』で『意味がない』のであればそうはなりません。 『必要ない』かどうかも私達が決めることではありませんよね。
くりゅ
2019/10/5新しい機器が出たらその度に講習受けるのかな?
現場じゃなくて福祉用具の営業さん向けだとも思います。くろぶり
2019/10/4こういう資格と資格ビジネスが要らないという話なのに、自分の職場の話をする様が面白いですね。
自分の事しか目に入らずに、自分の事しか考えないのは、多角的に物事を考えたりする能力や、幅広い視点観点に欠けています。
欠けていると言うよりも、欠落している欠陥人と言うべきかも。
実に面白い。- てっくん2019/10/4
便乗的な荒らし。
- ぷろぶぃ2019/10/4
OPOは現場経験ないの人だから理解出来ないですよ。体験談のやり取りは貴重でお互いの良い価値観になります。
こうじ
2019/10/4どっかのネット記事でリフト使用で特養職員の負担を減らすみたいなことを言っていましたね。
そりゃリフト使える時間があれば使いますよね。あれ遅すぎるし。
リフト途中で失禁したらリフトの清掃洗濯消毒もしないといけないし。
ワンオペ時にリフト使ってると、別の部屋でナースコールが鳴って転倒するから行かないと行けないし、その間は宙づり。結局ガッと持ち上げて数秒で終わらせちゃうんですよね。
時間と人があればリフト使えるんですけどね。まちまちお
2019/10/4サムライ商法のニオイもしますね。介護に必要な国家資格なんて、医療的ケア以外、厳密にはありません。強いて言うなら、運転免許くらいでしょうか。
くろぶり
2019/10/3端整で、スマートな介護士は必要ですが、スマート介護士と言う資格は要りませんね。
もう一つは、性格の悪い介護士も要りませんね。- くろぶり2019/10/3
性格の悪い介護士も要らない。
出来れば、早く新出ほしい。
↓
むかきん
2019/10/3そうですね。機械浴とか、普通に、やるし、動かすことには、難しくないと思うので。そんな資格は、だれでもすぐとれると、思います。ただ、メンテナンスまで。できないといけないわけじゃないなら、意味がないように、思う。私達が、初めて操作するときに、教えるだけの人みたいだから、それだけ役にたつくらいで、あまり、必要性は、長く感じない
関連する投稿
- ぴんぷー
常に気遣いも、気配りも、そういう思い遣りのある言葉を掛けて、利用者に寄り添うのが介護の基本的な仕事でもあります。 しかし、それを励行する人員によりけりで、その対応が疎らな事も多いようです。 人員が不慣れで、経験不足もあるし、その事業所自体が人員不足で余裕が無いとか。 そういう諸事情もあります。 それと思うのは、介護の仕事で出来るのに、こういう場では出来ない何て事はあり得ません。 それは意図的に作為を以ってして、行っているとしか言いようが無い。 そういうのは、介護の仕事でも形式上や上辺だけで、質も問わずに声掛けをしている振りなのです。 その人、本来の人格や人間性は、大きく他者にも悪影響を及ぼす可能性が高いと言えます。 介護の人員は、人格も人間性全てにおいて良質な人材が求められます。 これも介護の基本的項目です。
雑談・つぶやきコメント14件 - ハッナ
通所介護施設に勤務しています。 送迎、調理、入浴、レクレーション等を毎日毎日、3人のスタッフでそれぞれ担当しています。 管理者は、常勤ですが、スタッフが少ない時のみ出てくる感じです。 ある日のこと。夕食を召し上がってお帰りになる利用者様を自宅玄関まで送りました。玄関ドアを開けると荷物がいっぱいで、体格の良い利用者様が入る余地がない様に見えました。出迎えた娘様が「隙間を通って入って」と利用者様に言いました。「何かお手伝いすることはありませんか?」とお伝えしたのですが、何もおっしゃらなかったので、お腹をへこませてヒーフー言いながら中へ入って行かれる利用者様が家の中に入るのを見届けて、「ありがとうございました。」とドアを閉めて戻りました。 直後に、クレームが入りました。 「あの職員を送迎に使うな」と…。 理由がわかりません。 最大限に気をつけて、言葉遣いも、笑顔も気をつけて行ったけれども、嫌われました。 そして、上司からもお咎めを受け、納得できず、何をどうすればいいかわからなくなりました。
愚痴コメント20件 - はいかい
介護の仕事で一番楽しいと感じるのは、利用者とのコミュニケーションで会話です。 色んな事を教えて貰えるし、昔の話などは興味が尽きません。 特に同じ地域に昔から住んでいる場合は、会話が盛り上がります。 昔はここに何があったとか、共通の話題でもあり、そういう会話が楽しい。 それ特定の人でも無く、そんな会話が繋がり多くの利用者と接する事ができるのです。 そんな中でも、一番驚くのは認知症のある方などは、昔の記憶が鮮明なので普段は会話がかみ合わない事が多いのですが、昔話には普通に会話もできるのです。 デイや訪問や特養など、いろんな所で経験を積んできましたが、他人との会話が一番楽しく感じます。
職場・人間関係コメント15件