今、働いてある施設が、接遇に関して、厳しいと思いました。接し方は人それぞれ。不適切ケアではない限り、柔軟に対応した方がいいのになぁと感じることがありまひた。
日々、事故をおこすまいと、神経すり減らし、接遇せ接遇というのも、どうかなとおもいます。
どう感じますか?
みんなのコメント
0件新参者
2024/10/28個人の感性で良い訳ないですよね。
なのでルールを設定するんですよ。
接客業なので接遇は当たり前。
その事すら理解できてないから厳しく言われているじゃないですか?- みかん2024/10/30
ありがとうございます。確かにそうですね。接遇。人に対する礼儀ですよね。
お金を貰って働いているのですから、失礼な言動は改めないといけません。
サフラン
2024/10/27昔が余りにも酷かったから口酸っぱく言われてるのでしょう。一般企業であれ介護業界であれ、お客様(利用者様)相手なのはこちらも分かってるのだから、出来て無い体で、やれ接遇と言われるのはちょっと待ってよと感じますよね。社会人として当たり前の礼儀は心得ていますよと。
上に言われるから下に伝える。その程度にしか「接遇」って言葉を使わない重鎮います。
普段から利用者様とコミュニケーション取って、適切なケアが出来ているなら、その人達が言う接遇なんて二の次で良いと思います。- みかん2024/10/30
ありがとうございます。本当にその通りです。自分はできているとは思いませんが、そんな社会人として働いて、入居者に対しての、特にきつい言い方の人や、威圧感のある人、言葉遣いが出来ていない人はがっかりします。接遇と言われて、みんな意識するようになったと思います。酷くならないようにでしょうね。
てんやわんや
2024/10/26役職の中には、お年寄りが、認知症患者がどのように大変かを知らないまま、理想だけでその立場についた方もいます。また、部下の話を聞こうとしない人もいます。
投稿内容だけではなかなか掴めない部分が有りますし、実際見て無いのでね。
その会社に居るなら、上司の意向に添うしかないのでしょうね。権限が有り無しの違いですよ。- みかん2024/10/27
ありがとうございます。
上司もあまりにも、言い方がきつかったり、不適切な対応をしていたら、注意する。これは必要です。
生活の場なので、普通に接することができていればいいかなとおもいました。
忙しい時にそっけなくなるのも仕方ないないと私的には思うので、上司には、柔軟に考えて欲しいと思うこの頃です。上司の意向に沿う。確かにそうですね。
K
2024/10/26接遇、接遇と口やかましくいうおば様管理者もいて、正直それもしんどかったです。
何かあると接遇がね〜って、何事も程々にですよね。- みかん2024/10/27
ありがとうございます。確かに程々にですよね。柔軟に考えて欲しいです。
みかん
2024/10/26接遇を面倒だとか苦手だと感じる人には向いていない施設であると感じます。
- みかん2024/10/26
ありがとうございます。
そうですね。
みかん
2024/10/26我が職場は、接遇などの研修がありません。
なので、人間性乏しいスタッフは、
好き放題。
ご利用者に遺族年金いくら貰ってるの?とか。
スタッフ自身の話しばかり。
接遇を大事にする職場、キチンとしていますよ。羨ましい。- みかん2024/10/26
ありがとうございます。結構、踏み込んだ会話をする職員さんがいるのですね。
接遇を大事にするあまり、目に余る対応は、別ですが、目くじら立てて、注意しなければいいのですが‥。
関連する投稿
- てんやわんや
新人さんたちへ。 介護を始めるなら、特養から。 潰しが効くのが、特養経験者です。 特養の中で、ショートステイ、ユニット型、多床室、喀痰吸引、看取り、送迎まで、色々経験を積んでいれば、どんな施設にも対応できます。 最初から楽な施設を選ぶと、後々、辛いばかりでしょうね。 一度は地獄のような経験を積んで下さい。後が楽。 新人さんたち、頑張って下さい。
資格・勉強コメント6件 - あいり
4月から新卒未経験で介護士を始めましたが、利用者さんからの理不尽な怒りに対応できません。その利用者さんは認知症は無いのですが、最近認知が進んできて、記憶力も落ちているようです。最近は、私の名前を間違えて覚えていたので、「私の名前は𓏸𓏸です、よかったら覚えてください」と伝えてみたのですが、間違いを指摘されたことが嫌だったのか、新人の私のことを信用していないのか、「あなた何言ってるの?」と強い口調で怒られてしまい何もいえませんでした。 どう対応するのが正解だったのでしょうか。新人の私からは何を言っても受け入れてもらえないのでしょうか。
教えてコメント6件 - みきゃん
介護歴1年半、最初の1年働いていた施設ではほぼ看取り経験がないです。看取り対応になってる方は居ましたが、入社から退職までずっと同じ感じ。1人だけ看取り対応決定→お亡くなりになった方がいましたが、勤務時間外に亡くなってたのでよく分かっていません。 転職して半年、今の職場で初めて利用者さんが看取り対応になりました。 元々認知症あるとはいえ身体的にはかなり元気な方だったのが急すぎて、私はどのような心情でいれば良いのかまだ戸惑ってます。 もちろんその方に精一杯ケアをすべきだと思うのですが、他の利用者の方も当然居ます。ユニットに配置は基本1人、多くても2人。日常の中にどう看取りの方との関わりを組み込んで行くのか、看取り対応への考え方というか心のあり方を教えていただきたいです。
教えてコメント1件