logo
アイコン
たこいち

3年位前から義理の母の住宅介護をしています。
介護度は要介護2で、車椅子での生活で、デイケアに週3日行っています。
ボケでは無いのですが、あれしろ、これしろとうるさい位言ってきて、イライラして怒鳴ってしまいます。

私は、パートで週3日働いて、介護して、毎日この繰り返しで、自分の自由になる時間が無いし、どこも出かけられません。

主人は何もしてくれませんし、私の方ががおかしくなりそうです。

介護施設に入れたいがお金かかるし、なかなか決められません。

早く、楽になりたい!

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/21

      育ててもらった恩返しは実子がする必要があるし、遺産も実子にしか往かないので、嫁は他人で介護など無関係です。
      月に20万以上もらえるなら引き受けると旦那と話してみては?

      • たこいち

        2018/4/5

        月30万で、どうでしょう?

        私が御義母様専用の介護士になりますが?

        • たこいち

          2018/4/1

          電動車椅子というお手元のコントローラで操作できるタイプのものもございます。

          あれもこれも環境さえ整えれば自分でできるようになるかもしれません。
          お母様専用のお手伝いさんを雇うお仕事だって探せるかもしれませんね。

          • たこいち

            2018/3/29

            ホント、強行策は入院かもね~
            義母より旦那改革しないと 必ず体調崩します。

            • たこいち

              2018/3/29

              実の息子が介護に無関心では頭にきますね。旦那が休みの日に朝から出掛け、旦那に留守番させ 介護の大変さ 実感してもらえば。

              • たこいち

                2018/3/29

                「お義母様、所詮嫁は他人です。これからも嫁に世話になるつもりなら言葉使いに注意してください。〇〇(息子)に言う?どうぞ!でも、お義母様の介護には興味も関心もないみたい。
                ねぇお義母様、お互い早く楽になりたいですよね~。色んな意味で。」と耳元で囁いてみては?

                • たこいち

                  2018/3/29

                  ご主人の協力が得られないなら、どちらかが死ぬまでこのままよ。

                  • たこいち

                    2018/3/29

                    トリカブトを毎日少しずつ・・

                    • たこいち

                      2018/3/29

                      義母さんの年齢が分からないのですが、自力で車椅子からベッドに移動はされてますか?
                      義母さんも誰に言えばやってくれるか分かってるから、主さんに言うんだと。
                      車椅子の生活でも、やれる事はやってもう事は出来ませんか?
                      後、デイが週3と言う事ですが、回数を増やしたり、ショートを利用してみたりと、ケアマネさんに相談してみてはどうでしょう。
                      また、旦那さんともよく話し合ってみて下さい。
                      ちなみに、私の実母が義母(祖母ですね)介護していた時に、ストレスで我が家に家出をしていたことがあります。
                      母が居なくり、初めて実父が母のありがたみを理解しました。

                      • サムハル

                        2018/3/29

                        怒鳴るくらい家族だったら日常のことだと思うが、施設に入れたい=出ていけというようにも解釈できるが、そうではなくてトコトンけんかをしたりしたらどう?

                        俺だったら、「これしろあれしろ」と言ったら、「あんた自分でやれ、できないなら俺に感謝してからモノ言え」と返すがどうかな?

                        ダメ?

                        • たこいち

                          2018/3/29

                          嫁まかせにするな、って私も同じ意見です。息子の給料が少し持ち出しになったとしても、施設入所の手続きを始めたほうがいいかと。空きがある施設ばかりではありませんから。

                          • たこいち

                            2018/3/29

                            スレ主様には共感してますよ?実の親の介護を蔑ろにしている実の息子に腹を立てているだけです。

                            嫁任せにするな!協力しろ!と申し上げたつもりでしたが、言葉足らずでしたね。すみません。

                            • たこいち

                              2018/3/29

                              赤の他人が偉そうに言う事では無い。
                              寧ろ、この親身なトピ主に共感します。
                              これが普通でスタンダートな悩みでもあり考えです。
                              血を分けた親族のみが、親身になるというほど人は愚かでは無い。
                              ましてや血縁者に変わりは無いので、ご心配は普通の感情です。
                              仮に赤の他人にたいしても、思い遣りが有っても当たり前の話しです。
                              異常な偏見者が物申す事では無い。

                              • たこいち

                                2018/3/29

                                車椅子生活って、歩行も出来ないくらいなのですか?それなら介護2は低いような…。
                                認知症ではないなら車椅子の動かし方くらい分かるでしょうし、ご飯だって食べられるでしょう。
                                ただの義母のワガママに振り回される必要無いですよ。
                                親が親なら子も子。実の息子が協力的じゃないのに、スレ主様が親身になる必要はありませんよ。

                                「よく出来た嫁」と言って協力した気になっているク ソは、親・子供共に滅 べば良いと思います。

                                • たこいち

                                  2018/3/29

                                  予め相談はしておいた方がよい。
                                  在宅なら担当のケアマネが居るので、相談は欠かせない。
                                  或いは地域包括支援センターでも良い。
                                  また、個人的にも施設の見学や内覧会などにも参加してみればよい。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  たこいち

                                  我が施設(特養)は、上着だけユニホーム、下は自由(ジャージなど動きやすいズボン)です。みなさん、第2ボタンまであるユニホームなので大抵は止めますが、とある30代女性職員はボタン全開。下着丸見え。香水プンプン。 ユニホーム関して規定があるわけでもなく•••。皆、みて見ぬ振り。同じ介護職員としてどう注意すべき?それともその人のファッションとしてとらえますか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント24
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  合格された方、おめでとうごさいます。 不合格の方、残念です。来年頑張って下さい。 私は、平成18年に介護福祉士を取得しました。 試験内容も変わってきているようで、今受けたら受かる自信はないですね。(笑) 実は平成17年にも受けているのですが、実技試験でほぼ全介助し時間が余り、見事不合格。 受験するのやめようかなと思いましたが、転職に有利と思い次の年に再挑戦し受かる事が出来ました。 不合格になった方も来年ぜひ挑戦してほしいです。 (●o≧д≦)o頑張れェェェ♪

                                  資格・勉強
                                  コメント53
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  シフト上での職員の数が足りない日・急な欠勤者が出た日など… 思うように業務が回らない時って結構ありますよね。 皆さんの施設では解決策などありますか? また、早番・日勤・遅番・夜勤。どの業務の人員を厚くした方が仕事的にも精神的にも楽ですか? 希望でも構いません。お聞かせください。

                                  職場・人間関係
                                  コメント36

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー