logo
アイコン
ぎんつば

要介護2から要支援②に変更になり、再調査にて要介護4になったのですが、この判定に疑問。
この利用者様は普段寝られないからと、夜に服用する眠前のくすりを昼間にのんだりされ、めまいがしたり、ふらふらしたりされています。また、日常は麻痺はあるものの一人で散歩に、買物も行けます。
判断力もあります。偶然にしても、調査員が来たときに眠前をのまれ、ふらふらの状態をみた、調査員は要介護4にされたみたいです。
私たちは普段の利用者様をみていて、眠前は寝る時だけ飲んでくださいとつたえていますが、しんどいからといって飲まれます。
ケアマネ訪問看護の人にも伝えていますが、お薬カレンダーにも眠前の薬がなくなっているのも気がついているはずですが・・・・・・
活動時間が1:45分から45分になり、利用者様はご不満でしたが、要介護4になってまた、1:45の活動になりました。
利用者様は判断能力のある方なので、これは作戦のような感じにうけました。
もっと介護が必要な人がいるのに、こんな人に要介護4などおかしくないですか。チャンとした調査をしてほしいです。1時間や45分ぐらいで何がわかるというのでしょうか。普段の生活はヘルパーがよくわかっているので、ヘルパーやサ責に聞くべきではないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • みかん

      2023/10/20

      そもそも介護度が高い方が良いと思っているケアマネや家族の考え方が多いのが問題

      • いくら

        2019/11/1

        認定調査⇔忖度

        • ゆりジュー

          2019/9/16

          服薬がきちんと出来ていない、誰かが訪問して服薬介助する介護の手間が発生しますね。 昼間に眠剤服用して、フラフラしていること、この状態で買い物に行くこと、歩行状態はフラフラして5メートル連続歩行出来ているか?
          昼間に眠前薬を服用して、夜間眠っているか起きているか? 様子はヘルパーだけではなく、ご近所情報も必要なことがあります。
          ご本人に病識があるか、同じものばかり買い物していないか。身体が動けるだけではなく、認知症、精神行動なども調査結果に反映されます。要介護4であれば、毎日服薬介助や本人と一緒に家事もできますから、次回は要介護4から3になるように、ケアしていきましょう。

          • かちます

            2019/9/12

            先ず、認定後の再認定の期間が書いていない。
            どのぐらいの期間を経て、再認定調査があったのか。
            その間に、心身の状況は変わる可能性が高いので。
            要介護度は、日々移り変わり、落ちていくのが通常です。
            徐々に落ちて行くことは少なく、落ちるときは一気に落ちる事が多いのです。
            要介護認定に不満があるなら、不服の申し立てができますがね。
            認められるケースは、状況次第で半々ですが。

            • おこてぃ

              2019/9/10

              担当のケアマネから、審査会にまわしていただいたらどうでしょう。返事がくると思いますよ。

              • りゅうちゃん

                2019/9/10

                以前、勤務していた時のことです。
                要介護1で介護タクシーを利用されていた方が、認定調査で要支援1となり介護保険を使っての乗車が出来なくなりました。ご本人を見ている限り妥当だなと思っていたのですが、私用で市役所に行った時、ご本人様と家族様をお見かけしました。介護保険の窓口で大きな声で捲し立て、杖を振り上げ。。。一ヶ月後、要介護1となり介護タクシーにご乗車されるようになりましたが、言ったもん勝ちで判定されるのは、どうかな?といまだに疑問に思っています。

                • ほんとかよ

                  2019/9/10

                  介護保険課に電話してみたら。認定に疑問ありますって。

                  • おこてぃ2019/9/10

                    市区町村の介護保険課は、関係がないですね。区分変更は、まずは、担当のケアマネに相談します。

                • そうし

                  2019/9/10

                  在宅扱いだからそうなるのかもしれませんね。
                  特養入るつもりだから利用者様もいろいろと策を考えるのかもしれません。

                  • たけこぷた

                    2019/9/9

                    あれ?認定調査ってデタラメって知らないんだ?

                    市区町村から委託されてるケアマネが居て、施設の認定調査するけど家族と事前打ち合わせしてるから、要介護いくつにしますかって話し済み。
                    スタッフ、管理者とか誰も立ち会わないよ。

                    違法なんだろうな~と知りつつも、まぁいいかと思ってる。

                    細かい大人のぬり絵、書道3段、神経衰弱可能、お風呂完全見守りのみ、トイレ見守り無し、自分が飲んでる薬も把握している、普通の下着、テンピュール枕、羽毛布団、カラオケ大好き、歩行普通、散歩可、規則正しい生活、単純に年寄りなだけ

                    要介護4

                    • あーたん2019/9/13

                      ↑ケアマネにおかしいよって言ってどうすんの?
                      家族と話ができてるのに。

                      ご利用者さまと家族の好きなようにしてください。結果は私たち関係ないですから。

                    • おこてぃ2019/9/11

                      その対象者が、どのような状態で、認定調査がきましたか?退院する時はどうしても、介護度が高く出ます。認定期間はどのくらいでしたか?
                      うちの職場は、施設ケアマネと、介護士が立ち会います。家族と話し合い済みなんて、ありません。
                      もし、そうだったら、おかしいとなぜ、言わないのですか?

                  • ゆな

                    2019/9/9

                    まず、家族や職員またはケアマネが同席せず受けるはずがありません。

                    • 大輔

                      2019/9/9

                      認定調査を受ける際は、ご家族または施設ならヘルパーなどが同席するはず。
                      施設なら、介護度が高くなれば利用料金が高くなるので、上司から介護度あげろと指示があります。
                      さ責、ヘルパーという言葉がでるのは、さ高住か住宅型有料ですか。

                      • さっくん

                        2019/9/8

                        私も介護度が違う利用者を観て来ました、極端なのが要介護5だったと思うのですが、施設内を歩いてたり、しっかりとご自分で食事してたりと。それで認定調査ですが、詳細は別にして調査員も調査時の状況を項目に従って記入し、そこに嘘はない、ただ担当医の意見書があるのでそこで疑問も⁉︎私もヘルパーやサ責、ケアマネ等の意見が必要と思います。ただ2回、3回と更新するうちに介護度も合ってきているような事も⁉︎介護業界、おかしな事は、変える時期ではと感じます。

                        • ゆう坊2019/9/9

                          すみません。退院するので、認定調査だったのでは、でした。

                        • ゆう坊2019/9/9

                          その認定調査の前は、どんな状況でしたか?退院するためじょ、認定調査だったとか?まあ、退院の時はやるのですが。認定期間はどのくらいでしたか?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      せんいち

                      言葉巧みに、言葉の上辺だけでものを言うや、思慮の浅い人。 口先だけで、実効性が伴わないような人。 こういう人が、介護の現場に多いようです。 比較的に若い人は、人の話もよく聞かないで口答えするような人がとても多い。 考える前に、言葉尻や言葉の上辺だけを捉えて反発する傾向にある。 「質が低い」とか「低れべる」とか「遅い」とか「出来ていない」など。 先ず、自分の事を棚に上げて他人には厳しく言う人は、誰も従わないのです。 言うだけなら、誰にでも出来るからです。 実行力が伴うからこそ、言える事が出来るだろうし、結果が全てなので経験則に基づいたことが言えるのです。 これ以外は全てにおいて、口先だけの舌先三寸と言い切れる。 こういう人が、介護の現場には多い。

                      教えて
                      • スタンプ
                      225
                      コメント16
                    • アイコン
                      じゅりこ

                      92歳の母のことで相談です。 母は自力で歩くことができず、立位もとれません。認知症も進んでおり、前にテーブルなどのつかえが無ければ、頭から車いすから転倒してしまいます。 その転倒事故が、入所から3年の間に4度ありました。いずれも、母を部屋やトイレに一人座らせたままの状態で起きています。私も介護福祉士として、現場の状況がわかるので、1,2回目はきつくは言いませんでしたが、さすがに3度目は抗議しました。そして、母を一人にする時は絶対に安全を確保してからにしてほしい(テーブルや洗面台の前に車いすを置くなど)と言いました。 ところがです。全く同じミスを4度されました。転倒時、医者に電話をしたそうですが、吐き気などの症状がないため大丈夫だろうと経過観察だけですませましたが、翌日の夜からバイタルが下がり、今日、救急搬送されました。主治医?は休みで連絡が取れないとのことでの救急搬送です。私も転倒当日、母の様子を見に行きましたが、おでこのケガと足が痛いと言っただけで、職員の大丈夫ですを鵜呑みにしてしまいました。 しかし、大腿骨骨折で、痛みから喘息を誘発して、酸素から血圧まで数値が下がったのではないか?とのことでした。そして、骨折の手術はできないこと、したがって、入院は長期になるため喘息が治まればすぐに転院だそうです。元の状態に戻ることはまず無理、一生寝たきりでしょうと言われました。あれほど注意して下さいとお願いしたのに、こんな結果になってしまいました。もう施設を信用できないので、すぐに車いす用の拘束帯を注文して、届いた矢先の出来事でした。同じ介護職として、ありえない事故だと思います。賠償責任をとってほしいです。

                      認知症ケア
                      コメント21
                    • アイコン
                      みるく

                      何処も人手不足により、何でもかんでも労働者を受け入れて、介護職の介護の質が低下しています。 少しでも底上げをするためにも、介護の資格保有者のみに限定して雇用する事が必要です。 現状としては、今は無資格でも就業出来るが、後に取得すると言う事が大前提で雇用されています。 その為に、業務に追われて忙しい等の理由で無資格の儘の人も多いようです。 また、お金が無くて受講できない方も居ますが、公的な就労補助金制度や事業所独自に補助金を出すなどで、金銭負担を引き下げる事も必要と思う。 こういう事で、色んな諸事情は有れど介護の質の低下が著しい昨今、心苦しい面もあるがここは泣いて馬謖を斬ると言う想いでも、断行するべき事案だと思う。 なので、介護の無資格者の雇用を禁止にする事を望む。 介護職の質の底上げを、先ずここから始めよう。

                      資格・勉強
                      コメント31

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー