私はこれから彼の実家に嫁ぐのですが、彼は長男で今年40になります。
彼の両親はお義父さんは73、お義母さんが68です。私との関係は悪くないですが、どうしても気を遣うことが多いです。
お義父さんは年齢のためか若干ボケがあるようで話が噛み合わないこともあります。
それで、将来的に彼の両親が80過ぎてきて介護が必要になった場合、介護をするのはやっぱり私なのかと半ば諦めていたのですが、いざ実家に嫁ぐとなると、この先のものすごい苦労を想像してしまって、怖くなってしまいました。
そのことは当然彼にも相談しましたが、話は聞いてくれるものの結局「しょうがない」との話になってしまいます。
こういう悩みを上の世代の人から見ると「わがままな嫁」だとか「親不孝」だとか言われることもわかっているのですが、このタイミングでこの先の介護をどうしていくのか決めておかないと大変なことになってしまいそうな気がしています。
世話をしたくないというよりも、そういう責任をこれから強いられることに疑問があります。
できれば将来的には介護施設に入居してもらって、自分たちの生活は守りたいと思っているのですが、彼は「まだそんなこと考える時じゃない」としか言ってくれません。
私の考えすぎなのか、これからのことが不安でいっぱいです。
みんなのコメント
0件た
2024/11/21未来の事は、誰にも分からないよね。
あなたや彼が癌になって闘病生活になった時どうするのか話し合ってみてね。
結論出るの?
別れるの?
なんとかなるさで結婚しないの?
ネガティブ過ぎる。
そんな人は、独身でいたよ。
なんとかすると言ってくれるような人と結婚したいでしょ。たこいち
2014/7/2私も同じような状況でしたが、解決しないまま式を挙げてしまいました。彼は今後どう対応するのかとても不安です。
その後まいみさんはどのような状況なのでしょうか。てっちん
2012/1/16みなさま、コメントありがとうございます><
やっぱりこの先どうしていくのかを彼と相談して決めていこうと思います。
私にも両親がいますし、大事なことですものね。
いきあたりばったりにならないように気をつけます!
ありがとうございました。たこいち
2012/1/12あなたが考えすぎとは思えませんし、そんな話しをする時でもないという彼の意見も非常に違和感を覚えます。
彼はご自分の実の両親であっても真剣に考えられないのでしょうか?自分の親でもこんな状況なら貴方の親や身内に何かあった時にどう対応できるのか甚だ疑問です。
私なら結婚自体を考え直す時期だと考えます。(勿論ご質問の文章だけでは彼の人となりは本当にはわかりませんが)情報収集だけでもあなたがサッサとして彼に話をしておく、施設に入れる考えがないなら、自分はどうする覚悟なのか、といったところまでシッカリと伝えておかなければ、あなたの心配は現実のものになるような気がします。
まずあなたがシッカリと自分の考えを持てるように動いてみてはいかがでしょうか。たこいち
2012/1/12私はそれが嫌だったために同居は拒んでいました。
自分のライフスタイルを守ることが私はそんなに悪いことだとは思っていません。
周りには言いにくい気持ち、ものすごくわかりますよ。
こういう悩みは私たちの世代にしか共感できないと思います。
親の世話をするのが当たり前という感覚は少しずれているような気がしています。
自分が親の立場になっても子供に気を遣って自由にしてあげたいと思いますけど、お金の問題もあるでしょうし、むつかしいですよね。
関連する投稿
- やーさま
タイトルどおりなのですが、転職を考えています。 私は大卒から同じ施設を配属され現場スタッフを続けてきています。 最近は業務が肉体的に辛くなってきているような気がしています。 うちの施設は収入の面でいうと他の施設よりは若干多いくらいかもしれませんが、肉体的にこれからも介護職を続けていけるのか悩ましいところです。 今は現場を最前線でやっていますが、役職などの立場も含めてこれから自分がどういう風になっていくのだろうという不安もあります。 ケアマネの資格をとって介護業界でのキャリアを積んでいくのか。 今は28ですが、他の業界へ転職したりするのは無理なのでしょうか?とはいえ特に行きたい業界もないですし、介護の仕事が向いていないとも思っていません。 過去同じような悩みを持たれた方が、その後はどうなって収入はどのくらい上がっているのか気になります。 30になる前には今後の身の振り方を考えないといけないと思っているので今が転機かもしれないと少し焦っています。 不躾ですがなにかアドバイスをいただけませんでしょうか。
キャリア・転職コメント119件 - むそうぎん
施設への入居は経済的な理由もあって、ずっと見送っていましたが、最近は認知症も進んでいるようで、面倒を見ることがかなり厳しくなってきました。 母は「施設に入ってもいいよ」と言ってくれているのですが、本心なのかどうか。。。 うちは地方ですので老人ホームへの入居などは、世間体を気にしている主人がどちらかというと反対をしている状況です。 母とは仲が悪いわけではないので離れたいというわけではないのですが、なかなか自分の時間が取れないことや、ずっと介護をしていて慢性的な疲れが出てきてしまっていることが大きい理由です。(パートですが仕事はしています。) もちろん、定期的に面会に行ったりはするつもりです。 できれば私も料理教室へ行ったり、旅行を楽しんだりしたいのですが、それはわがままなのでしょうか? こういう本音を自分の周辺ではなかなか言いにくいのもストレスになっています。 私はどうしたらいいのでしょうか?
認知症ケアコメント5件 - ちぃ
はじめまして。 私の母の事で、皆さんにご意見を伺いたくて、初めて書きます。 私の母は、脳出血の後遺症で、左片まひが強く、歩行は出来ません。 日中は車椅子で、気が乗らない時などは一日中ベット生活だったりもします。 排泄については、おむつと、ベットの近くにポータブルを置いてそこでしたりするのですが、 そこで、最近困って悩んでいます。 母は、もともとの性格が、よく言うと、遠慮がちというか、大人しいのですが、良くない言い方をすると、自分の意思を伝えるのが出来ません。 昔から、小心で、意見を言えない人でしたが、倒れてからは拍車がかかり、排泄の意思を伝えられません。 一人娘の私にも言わないし、ケアスタッフの方々にも言いません。 おむつのなかに出ていても言わず、交換の時をただ待っています。 なので最初は、排泄の感覚がないのかと思った程です。 おむつの中にしてしまう事もありますが、出来るだけポータブルにて排泄するのが目標です。 が、最近、言わない代わりに、自分で移乗しようとしてしまいます。 もちろん、一人では出来ません。 ポータブルに移る時に怪我をしてしまわないか心配です。 このままだと、遅かれ早かれ、一人で移ろうとして転倒、怪我をしてしまうと思うのです。 (ラッキーな事に、これまでは移乗の途中で誰かが発見してきましたが) ポータブルトイレは、家庭に設置してあるトイレと違って固定されてないし、母は体がとても大きくて重いので、ポータブルに手をかけて体を支えて…、とか、可能ではないと思うのです。 どうしたらよいでしょうか。 ポータブルをあきらめてしまうと、寝たきりが進みそうで、私はいやです。。。 皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。
介助・ケアコメント8件