logo
アイコン
やーさま

タイトルどおりなのですが、転職を考えています。
私は大卒から同じ施設を配属され現場スタッフを続けてきています。

最近は業務が肉体的に辛くなってきているような気がしています。
うちの施設は収入の面でいうと他の施設よりは若干多いくらいかもしれませんが、肉体的にこれからも介護職を続けていけるのか悩ましいところです。

今は現場を最前線でやっていますが、役職などの立場も含めてこれから自分がどういう風になっていくのだろうという不安もあります。

ケアマネの資格をとって介護業界でのキャリアを積んでいくのか。

今は28ですが、他の業界へ転職したりするのは無理なのでしょうか?とはいえ特に行きたい業界もないですし、介護の仕事が向いていないとも思っていません。

過去同じような悩みを持たれた方が、その後はどうなって収入はどのくらい上がっているのか気になります。

30になる前には今後の身の振り方を考えないといけないと思っているので今が転機かもしれないと少し焦っています。

不躾ですがなにかアドバイスをいただけませんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ふぇぐ

      2021/9/23

      20代なら転職しやすいと思う。
      私は介護の仕事ではないけど、28の時に医療機器の会社から全く関係のない製造業に転職できました。
      20代後半だと、結婚で辞められるのではないかと思われることが多いけど、今は晩婚だし、結婚しても仕事を続ける人も増えたし、現在40半ばの私には若いのは武器になると思う。
      私も40代前半で製造業から介護に転職して一年半くらい働いたけど、その間に初任者研修を取りましたが、人間関係で辞めて、先々月からは製造業に戻りました。
      介護は資格があればいつでも戻って来れますし、今の会社の方が給料がいいので、定年になって再雇用にならなかったら介護に戻ろうかと考えています。

      • ぱるぱー

        2021/6/2

        今、小学生1年生の自閉症の 息子がいます。介護や障害の仕事は、出来ますか?

        • ゆうシュー

          2021/3/6

          28歳なら、公務員試験とか、あるいは同じ福祉業界である社会福祉協議会とかは、どうですか?協議会であれば、待遇も公務員に準じていますし、今までの経験も生かせますし、身体介護以外の福祉の現場で活躍できるチャンスもありますよ。

          • なおたい

            2020/4/7

            ココ掲示板は、プロの駆け込み相談室ではなく、「サービス利用者と家族」の相談掲示板だったんだがな・・・。主旨違うくねぇ?

            • るーにゃん

              2020/3/26

              僕はなんちゃって介護福祉士です。

              • はに

                2020/3/19

                介護業界で働いている人は少なからずやりがいを感じている部分があると思います。確かに給料は安いです。そこはそもそものシステムの問題かと。私自身、転職を考え一度介護を離れ、製造業へ行きました。もちろん正社員になるために。しかし、何か見えない壁があったように感じてしまいました。介護士は所詮介護士なのだと。私の能力のなさを痛感しました。何か縁があって今この仕事をしているんじゃないか。確かにお金は大事です。私もそう思います。
                 転職もありだと思いますが、ほんとうにこれをやりたいという気持ちがないと通用しない気がします。どんな仕事でも続けていれば慣れてくる所もありますが、慣れだけでは乗り越えられないことも必ず出てくると思います。
                私は今35です。まさに今介護で生きていくのか、違う業界でがんばるのかかなり迷っています。今までの10年の介護でのキャリアを捨てて、またゼロからしかも35。まだ介護業界で給料を上げるためにできることがあるんじゃないか、いやいや介護は安い他の仕事をするべきだと頭の中をぐるぐるしています。
                3回転職(別の業界)してなんだかんだでこの業界にいます。
                とまともにアドバイスもできず。少しでも参考になれば、と心の叫びでした。

                • よしのぶ

                  2020/2/26

                  転職は可能ですし、年齢的にも新たな職種や仕事は可能です。が、自分がしたい!この仕事が楽しい!と、給料面や恋とか別にして集中して出来るものが見つかれば良いですね。幸せ的なものは自然とついてくると思います。
                  介護職の年数や自分の年齢が高くなると、別の仕事や転職に影響してくると思います。20才台のうちに色々と試して見るにも人生です。

                  • そりゃまめ

                    2020/2/10

                    他の業界へ転職はもちろん可能です。今の社会では、転職はあたりまえになってきて、新しいことをチャレンジしやすい環境になりつつあると思います。
                    ただ「今の仕事がきつい、辛いからすぐやめたい」と思い、闇雲に転職するのはおすすめしません。結果同じような思いになってしまうからです。
                    自分が今後何をしていきたいのか、なぜ今介護職に就いているのか、
                    その点を自分の中で明確にしたら自ずと答えは出てくると思います!

                    どの職種も決して意味がないものではないです。
                    自分らしく働けるように、人生を楽しんでみましょう!

                    • はなち

                      2020/1/27

                      介護の仕事を初めて早15年。家族様とのトラブルや事故など色々と有りました。しかし、いま、その経験が有って自分が有るので何とも言えませんが、疲れたときは休むのも必要です。自分に余裕が出来たとき、今までの事を振り返って見つめ直すのも大切です。
                      ご自愛下さい。

                      • こたつ

                        2020/1/14

                        転職するなら、退職後もできる職人が良いと思います。物を作れる人、大工や調理師など、福祉も定年あります。それでずっと福祉や介護をやってきても、定年後も結局、福祉で非常勤をやらざるを得なくなります。
                        自分が好きなことを選んでみてはどうでしょうか。

                        • そな

                          2019/12/18

                          そもそも能力があるなら若くして介護の世界なんか来ないです
                          若い頃に一般社会を経験してから、中年以降に初めて介護に来た人材の方がまとも率高いです

                          • くのじま2022/1/18

                            中年以降に来た人の方が定年までそこにいればよかったと思うのに、なぜわざわざ介護に来るのか聞きたいけど。
                            50代で他業種から来て人の役に立ちたいとか社会貢献したいって理由で来た人、数ヶ月で利用者皆しねばいいって言ってた時腹の底から怒り沸いたけど?

                          • とっしー2020/11/12

                            じゃあ他の職種で働いている若者は能力あるんですか。多分そうではないかと思いますよ。有能な人もいれば、無能な人もいる。それって介護業界も他の職種も変わらないと思います。

                        • ノブ3

                          2019/11/22

                          20代なら他の業種に転職可能ですよ。
                          自分はいまIT関係で働いていますが、ITとかはひとが足りないので、30代の未経験でも入れます。
                          技術力が付くまでは安いですが、問題なければ他の業種より収入はよくなりますよ。

                          • レモンサワー

                            2019/5/3

                            ちなみに参考程度に大阪で居宅のケアマネだと経験5年くらいで手取り18~19万円程度。
                            昇給はほぼありません。

                            • レモンサワー

                              2019/5/3

                              国からの報酬も上がらないので会社も給料を上げられない。
                              介護業界はとにかく給料が上がりません。

                              他業界で通用する資格を取って他業界への転職がお勧めです。
                              これから就職しようと思っている人は介護業界は絶対辞めた方がいい。
                              時間の無駄です。

                              • ポニお2019/11/11

                                確かに介護はダメですし将来性無いですからね。辞めた方が良いですね。

                            • なっちゃん

                              2019/1/27

                              36歳子持ちで、14年目になります。現在生活相談員で役職も付きましたが、仕事と責任は増える一方で給料は変わりません。毎日サビ残、少なくて1時間、多いと日付が変わるまであります。年間昇給は1000円程度。今も仕事が多すぎて何から手をつけていいのかわからず立ち尽くしています。国は介護士ばかりに目を向けてますが、相談員も死にそうです。まじめに転職考えてます。介護なんて現場、事務に限らずするもんじゃないです。

                              • ヒューゴー2019/8/15

                                相談員なりたい人多いのでポスト明け渡した方がよさそう。
                                他の仕事に転職頑張って下さい。

                              • みかえる2019/3/14

                                転職できるのなら、できるだけ早く転職なさるべきだと思います。その状況で我慢を重ねるべきではないかと。心身に変調がでないうちに。

                            • おおおおお

                              2018/11/14

                              30になります。特養で10年勤務しました。
                              転職は経験者だからと引く手数多でしたが教育体制が整ってないので失敗したなと思いました。
                              介護系の学校行ったのでそんじょそこらに知り合いがいますが、いいところはやっぱりないようです。フルタイムではなく、派遣で様子見てからでもいいのかもなと思いました‥‥

                              • かなぱちーの

                                2018/10/12

                                私は新卒から7年間介護職です。
                                中間管理職ヘルパーサ責、デイ生活相談員)も経験しました。
                                私も転職活動しています。

                                お年寄りと接するのは楽しいのですが、
                                給料安い割りにリスクが多いです。
                                私は幸い大きな事故を起こした事はありませんでしたが、人員が少な過ぎて隣り合わせの場面が何度もありました。

                                昔、法人内の他事業所でしたが、
                                食事介助していたご利用者さんが、突然心肺停止になりそのまま搬送先でお亡くなりになったことがありました。当初、家族には食事介助の仕方が悪くて誤嚥による窒息と思われたりして色々と責任問われたようです。

                                また、認知症の方のお世話は誰にでも出来るものではないと、年数が経つほどに実感しました。
                                もっと見合った報酬がないと、人は集まりませんし、育てる人間が居なさ過ぎです。

                                • たこいち

                                  2018/7/9

                                  介護業界歴5年目の25歳です

                                  ヘルパー2級→介護福祉士→社会福祉主事を取得して
                                  現在は特養の生活相談員をしています

                                  給料・ボーナスはヘルパーの時と比べて変わりません
                                  責任だけが増える一方です。

                                  正直、給料の低さに驚きます。手取り16万です。
                                  将来が不安なので、転職を決意しました。

                                  転職して手取り24万、ボーナス年間90万
                                  年収が100万以上増えました。
                                  転職して良かったです。

                                  周りからは、「資格があるのにもったいない」
                                  「これから伸びる業界なのに」と言われましたが
                                  正直、介護業界はいつでも出戻りできます
                                  40代、50代の人でも簡単に就職できてしまう世界です。

                                  だから、今の会社が潰れたら出戻りしようと考えてます。

                                  • くのじま2022/1/18

                                    何の仕事か知りたい!

                                  • ちぷまぶる2021/9/1

                                    ホントですよ。返信がありませんがその仕事はなんでしょうか?

                                • たこいち

                                  2018/7/6

                                  47歳介護福祉士、社会福祉主事、介護支援専門員持ち。異業種に転職しました。20代30代で介護の仕事をしていくのは勿体無いです。業界を出て視野を広げることをお勧めします。介護は出戻りのきく業界ですから安心して転職して下さい。

                                  • たこいち

                                    2018/6/21

                                    もう介護辞めたトラックのドライバーやってるけど収入介護よりはいいストレス肉体的にも介護に疲れた

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    むそうぎん

                                    施設への入居は経済的な理由もあって、ずっと見送っていましたが、最近は認知症も進んでいるようで、面倒を見ることがかなり厳しくなってきました。 母は「施設に入ってもいいよ」と言ってくれているのですが、本心なのかどうか。。。 うちは地方ですので老人ホームへの入居などは、世間体を気にしている主人がどちらかというと反対をしている状況です。 母とは仲が悪いわけではないので離れたいというわけではないのですが、なかなか自分の時間が取れないことや、ずっと介護をしていて慢性的な疲れが出てきてしまっていることが大きい理由です。(パートですが仕事はしています。) もちろん、定期的に面会に行ったりはするつもりです。 できれば私も料理教室へ行ったり、旅行を楽しんだりしたいのですが、それはわがままなのでしょうか? こういう本音を自分の周辺ではなかなか言いにくいのもストレスになっています。 私はどうしたらいいのでしょうか?

                                    認知症ケア
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    ちぃ

                                    はじめまして。 私の母の事で、皆さんにご意見を伺いたくて、初めて書きます。 私の母は、脳出血の後遺症で、左片まひが強く、歩行は出来ません。 日中は車椅子で、気が乗らない時などは一日中ベット生活だったりもします。 排泄については、おむつと、ベットの近くにポータブルを置いてそこでしたりするのですが、 そこで、最近困って悩んでいます。 母は、もともとの性格が、よく言うと、遠慮がちというか、大人しいのですが、良くない言い方をすると、自分の意思を伝えるのが出来ません。 昔から、小心で、意見を言えない人でしたが、倒れてからは拍車がかかり、排泄の意思を伝えられません。 一人娘の私にも言わないし、ケアスタッフの方々にも言いません。 おむつのなかに出ていても言わず、交換の時をただ待っています。 なので最初は、排泄の感覚がないのかと思った程です。 おむつの中にしてしまう事もありますが、出来るだけポータブルにて排泄するのが目標です。 が、最近、言わない代わりに、自分で移乗しようとしてしまいます。 もちろん、一人では出来ません。 ポータブルに移る時に怪我をしてしまわないか心配です。 このままだと、遅かれ早かれ、一人で移ろうとして転倒、怪我をしてしまうと思うのです。 (ラッキーな事に、これまでは移乗の途中で誰かが発見してきましたが) ポータブルトイレは、家庭に設置してあるトイレと違って固定されてないし、母は体がとても大きくて重いので、ポータブルに手をかけて体を支えて…、とか、可能ではないと思うのです。 どうしたらよいでしょうか。 ポータブルをあきらめてしまうと、寝たきりが進みそうで、私はいやです。。。 皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

                                    介助・ケア
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    あいにゃ

                                    うちの施設ではクリスマスには毎年なにかしらやるんですが、ちょっとマンネリ化しているので、同業の方でなにか良いアイデアがありましたら知恵をお貸しくださいませんか>< 去年は、ビンゴゲームをやったのですが、今年も同じでは面白くないもんで。。。 楽しく盛り上がるレクってなかなか難しいですよねぇ。

                                    レク
                                    コメント7

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー