logo
アイコン
いるむ

母親は80代でひとりで暮らしているのですが、遠方なため、支給限度額いっぱいで事業所からヘルパーさんをお願いしている以外にも、個人契約で24時間体制を組もうと考えています。
この場合の契約書はどのように作成すればいいでしょうか。希望を織り込んでもいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • クマさん

      2020/3/21

      曜日を決めるのも大丈夫ですか

      • 春日局

        2017/10/25

        個人契約で契約書を交わして住込みでお仕事をいただいておりますが、とても高待遇で働きやすい環境です。

        私の交わした契約書ですが、働く時間帯、お休み、給料額、残業代金、休み時間などを前もって話し合い息子さんが作成してくださり、利用者様と署名捺印してお互いに1通ずつ保管しています。

        私の他にリハビリも個人契約でお見えになっています。

        • いるむ

          2015/12/23

          ご意見やアドバイスありがとうございました。

          ご意見を総合すると、かなり大変だということもわかりましたので、おっしゃるように介護施設についても調べることにしました。介護施設は嫌だと母が言っていて、家に執着があったためこのようなご質問となったのですが、やはり限界ではないかと思いました。

          まずは母に状況をしっかりと理解してもらい、納得してもらうことからはじめてみたいと思います。

          ご意見を参考にいろいろ調べて頑張ってみます。

          • たこいち

            2015/12/17

            介護事業者で受けてくれる場所があれば、そこと契約を結すび介護保険のサービス内容で出来る範囲の希望なら織り込んでもらえると思います。
            そもそも24時間体制の介助は、必要な範囲ではなく希望の部分ですので介護事業者も余程人手や新規サービスを行っている場所で無い限りは受けてもらえないと思います。
            家政婦派遣等の個人的に介護保険ではないものを利用すれば介護保険の範囲内ではないのでお金の許す限り希望のサービスは受けれると思いますが、提供する会社があるのかは不明です。
            実費で個人的に介護保険サービス外のものを利用するのは自由ですが、介護保険で利用している部分に影響がないように、担当のケアマネージャーに相談をして現実的な行動をしないと無駄な出費とcolonさんが動かなければならないので労力も多いと思います。
            まずはご相談ください。


            • たこいち

              2015/12/17

              そもそも、24時間体制で見守りが必要ならば在宅介護は無理でしょう。
              お母さまの状態が、寝たきりなのかそうでないのか。そういった情報がないのでわかりませんが。
              ある程度自分でできるなら、食事の用意とか入浴介助でヘルパーさんにお願いすればいいと思います。夜中のトイレは、ポータブルにするなりすればいいと思います。

              • CHINO

                2015/12/15

                >24時間体制
                気持ちはわかりますが、難しいです。
                知人でかなり資産家の方がいますが、彼でもそれは出来なかった。
                お金云々ではなく、24時間やってくれる人や会社がいないのです。
                今の事業所の空き時間に個人契約の人を入れるなら、サービス時間の抜本的変更が必要になります。
                その事業所で24時間体制が組めないなら、事業所も変えなければなりません。

                それ位なら、お母さまを呼び寄せ同居した方がいいです。
                ショートステイと介護サービスと家政婦派遣所を使って日中を乗り切り、夜間は家族が交代で夜勤。
                ショートステイを限度一杯使えばなんとかなります。

                • あすかダーリン

                  2015/12/14

                  二十四時間ですか?ようするに寝ている状態でも見守る人を起きたいんでしょうか?他の方が言うのであれば完全な個人契約になります。今の介護保険の負担は1割か2割なので、個人契約にすると10割負担なので費用はとんでもない額になりますよ。おそらく30~50万くらい。この金額なら確実に施設のほうが安いですし、どちらかが近くに引っ越すことも検討する金額では?と思いますが、なんだかの理由で二十四時間介護を要請する費用もいくらかかっても構わないって話なら。
                  ①出来るだけ大きな訪問介護に依頼する。かなりの人数の方が関わらなければなりませんので大きな所しか受けれません。
                  メリット
                  介護資格のある人が来てくれますし、内部連絡もうまくやってくれるでしょう。また、会社契約なので誰かが行けなくても代わりの人が来てくれます。
                  デメリット
                  高いです。計算しないとわかりませんがMAXの費用がかかります。
                  ②家政婦紹介に家政婦を依頼する。緊急時はここにってしっかりした話をしておけばこれでも…
                  メリット
                  ①よりは安いかな?会社契約なので…(以下同文)
                  デメリット
                  家政婦さんに微妙な変化を見てくれは無理かも。
                  ③個人契約
                  近くの人材紹介所や町内会に頼めそうな人を依頼する。ボランティアも活用する。
                  メリット
                  費用は一番おさえられます。うまくいけば15万くらい~でいけるかも。
                  デメリット
                  とにかくリスクでかい。会社というバックボーンがないのでネコババや決められた時間に来ないなどの可能性がある。

                  こんな感じでしょうか。出来るなら施設を探したほうが良いですよ。

                  • たこいち

                    2015/12/14

                    限度額いっぱいにヘルパーさんを頼んでいるようですから、介護認定はされていると察します。

                    全額自己負担で、はみ出る分を同じ事業所の手慣れたヘルパーさんで体制を組んだほうが建設的と思います。この場合は契約書は不要じゃないかなあ。うちも一時期どうしてもはみ出てしまって、そんなふうにしてました。でも24時間体制は…

                    そこまでしてお母様の独居にこだわるのはどうしてなんでしょう。施設に任せるという選択肢はナシですか?

                    • たこいち

                      2015/12/14

                      お母様は、24時間体制で見守りが必要な状態なのですか?
                      お母様の状態がわからないので、答えようがないというか。何もかもヘルパーさんに頼ってしまうと今までできていたことが出来なくなってしまって逆効果のように思います。
                      介護のプランや契約書の作成などは、ケアマネがやってくれるので相談しながら決めればいいと思います。
                      それ以前に、介護認定は受けているのでしょうか?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      やい

                      半年ほど前に祖父が脳梗塞になり入院。幸いにもほとんどマヒもなかったのですが、入院中に体の状態はどんどん悪くなり、あっという間におむつになってしまいました。 元々プライドの高いしっかりした人だっただけに本人に とって、これほどつらいことはない様子で、なんとかしてあげたいと思うのですが、、、。思うようにリハビリが進まないまま隊員が決まってしまいました。トイレでできるようにできないものかと思っているのですが、自宅に帰ってどのようなリハビリをすればいいでしょうか。 ちなみに介助があれば時間はかかりますがなんとか歩けます。

                      介助・ケア
                      コメント4
                    • アイコン
                      ぱおぱお

                      祖母のことですが、現在体は比較的元気なのですが、認知症の初期段階との診断を受けています。近くに住んでいるので、時々様子を見に行っているんですが、ほとんど家のなかでこもりっきりで、テレビを見たりしています。といっても内容を把握してみてるのかも疑問です。 まったく外に出ないので、ほとんど一日歩かないのですが、こういう状態ですと、認知症にも良くないのではと心配です。歩かないことは認知症にも影響があるでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント5
                    • アイコン
                      はーは

                      認知症の母と暮らしていますが、以前から一緒に食事をすることはあまりなく(私の仕事が腹側なので)食事を食べているのかいないのか体重がどんどん減っているようです。 一応食器は置いてあるので食べているとは思うのですが、認知症になるとやせやすくなるのでしょうか?

                      認知症ケア
                      コメント5

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー