認知症の父は時々私たちに見えない何かに対して話していたりします。先日も食事ができたと呼びにいったら部屋に4つくらい座布団を敷いてにこにこと笑っていました。誰が来ているのかと聞くと会社の同僚が来ているので彼らの食事も作ってくれと言います。いつも会社の同僚なわけではなく、友人だったり親せきだったりするのですが、こういった場合どうすればいいのでしょうか。私にもその人たちが見えているように接した方が良いのでしょうか。それともそんな人はいないと言った方が良いのでしょうか。
みんなのコメント
0件たま888
2018/11/16私なら「ごめんね。私には見えないのよ」と言うと思います。
タイプに寄ると思いますが、うちの父は、そういった事を覚えていて、
そこから話が発展していくので、ごまかしが効かなくなるのです。
そして私も言ったじゃないかと、混乱してしまうのです。たこいち
2017/6/19実際に見たことも接したことも無い人の事を文章だけでは推し量れない。
たこいち
2017/6/18「○○さん達にも家庭があるでしょう、この時間きっと食事作って帰りを待ってるよ。今日はお開きにしたら」「急な話だしまた今度にしてもらって」と言ったらだめかな?
ご本人は相手を思ってもてなしたかったんでしょうけど、相手を思うならお帰り頂くのが大人の気遣いだと、そう諭したら怒るタイプなのかな??
うちは幻視幻覚があっても時間やなんかの概念はあったし、言ったこと結構覚えてるから、時計見せながら常識的なこと話すよう気をつけてたよ。納得してくれないこともあったけど不機嫌にはならなかった。恩師に会いに行くんだと言って聞かなくても「先方にも都合があるはず」「お世話になった方なら電話の1本もするのがマナー」と言えば部屋中ひっくり返して連絡先探すタイプだったよ(時間が経てば疲れて静かになる)徘徊されるよりマシと思うようにしてた…。たこいち
2017/6/18レビー小体型の認知症でしたら、主な症状は幻視幻覚、パーキンソン症状などです。否定しないことは大事ですが、それに合わせると助長させる原因ともなり、収拾がつかなくなります。
夜間にそのようなことがある場合は電気を点け、いない事を本人と確認するだけでもなくなる場合があります。
昼間や朝の場合も遠くにいて(例えば居間にいて玄関に誰か見えるなど)訴える場合は上記の方法でいない事を確認すれば「気のせいだったかな」と諦めてくれたりします。すぐそこにいる場合は、それが邪悪なもの(泥棒や悪い人、獣)だったら、バットや箒などで追っ払うフリをして安心して良い事を伝えることで収まったりします。お客さんなどであるなら、一応自分には見えない事を伝えます。それでも納得せず、「いいや!」と憤るなら、それに付き合うのもいいと思います。
しかし、ずっと付き合っていたら、それこそ収拾がつかなくなって〜ということにもなりかねないので、「トイレ」など本人が疑問に思わないような理由をつけて退席するのがいいと思います。
また、他の方も言う通り、薬の副作用でそのような症状が出ている可能性がないとはいえないので、かかりつけの医師に相談されてみてはいかがでしょうか。たこいち
2017/6/18対応対処は難しいし、治す事も難しい。
どんな認知症であれ、まず身体疾患・内科的問題(感染、心不全、脱水、電解質異常、疼痛など)の有無を評価して治療することが先決である。
ストレスとなる、環境因子に対する介入を行うことも大切である。
これらの対処だけでせん妄や幻覚が軽快することがある。
また、薬剤性幻覚も見逃してはならない。
関連する投稿
- しょたそ
まだ在宅介護をしだしてから間もないので、いろいろわからないことが多いです。要介護3で車いすで生活をしている75歳の母ですが、このあいだからデイサービスにも行きだしました。 ただここ数日、排泄の大のほうが、出ていないので心配しています。もともと昔から便秘気味だとは本人からも聞いていたんですが、便秘をすると、よけいに便が固くなったりして、出したくても出なくなったりするので、個人的には2,3日に1回くらいのペースでは出てほしいと思うのですが…。 食事は介護食ではなく、一般的なメニューでとっています。お医者様に見てもらうにしろ、何日くらいでなかったら連れて行ったらいいんでしょうか。 デイでも出たという連絡はないです。
教えてコメント10件 - たこいち
私が小学生の頃から同居している伯母(84歳)がいます。 私と妹が独立してからは、両親と伯母の3人で実家で暮らしていました。昨年、夏に父が体調を崩し入院しました。 その後、母は認知症になりグループホームに入所し、伯母は昨年秋から実家で一人暮らしをしています。 今年の春に父が亡くなりました。 伯母は両親と暮らしている間、面倒なことは弟夫婦にまかせ自分の母親の面倒もろくに見ませんでした。 当然のように私達姪に老後の面倒をみてもらうつもりのようです。 弟がいなくなった今、伯母は施設入所を希望していますが、私も妹も保証人等になる気はありません。 身寄りの居なくなった伯母の今後をどうしたらいいか思案しかねています。 良い方法を教えて頂きたく質問させていただきました。
認知症ケアコメント1件 - たこいち
座薬は医療行為ですか? 無資格でも行って良いのですか?
資格・勉強コメント7件