logo
アイコン
ゆん

夜勤明けの次の日は公休つくことが多いと思うんですけど最近夜勤明けの日は残業だし次の日は早番出勤ついていたりと、職場で1番若いからかハードなシフト付けられることが多くて参ってしまっています。何事も若いから〜で済まされてしまう事にストレス感じてしまっています😭

みんなのコメント

0
    • ドロ沼

      2025/3/4

      作成者には癖があります。法定休日の次に希望休日入れて調整すると辻褄が合わなく成りますし、実習者がいれば駒不足も出てきます。ペアリングに拒否のある職員が含まれたりもありますし。
      先を見越して有給や希望休をちりばめれば誘導出来ますが、嫌われ易いとは思います。当然の成り行きで。

      • みけちゃん

        2025/2/18

        私もグループホームの時に、夜勤明け早番、夜勤明け遅番、夜勤明け日勤等ありました。キツイですよね…お気持ち分かります。あまりご無理なさらずにね。きちんと公休頂ける所は必ずありますから

        • とみー

          2025/2/16

          うちも基本は夜勤、明け、休みという流れのシフトですが、人がいない時などは夜勤、明け、早または遅番というときもあります。
          他の職員も同じようなシフトであるなら、そういう職場だと思うしかないですが、あなただけならばある意味ハラスメントであるかと思います。
          長く仕事を続けるためには体のコンディションを維持することも大事なので、夜勤の後は休み希望してみるのもいいかもしれません。

          • ドム

            2025/2/16

            おいくつなのですか?
            シフト作成に年齢は関係ないと思います。他の職員と不同平ならば、シフト作成者にあなたのシフトがハードで辛いと言いましょう。できればその会話は録音しておきましょう。
            シフト作成者が理不尽な事を言って、あなたの訴えをないがしろにしているならば、後々証拠として使えます。

            • ユーザー

              2025/2/16

              もしかしてですが、シフト作ってる方に嫌われてませんか?
              自身の感情でシフト組む人いますからー
              他の人と比べてあまりにもなら、言わないと続きますよー

              • 2025/2/16

                思った事をはっきり言うとストレスが軽減しますよ😆❗
                夜明け夜明け休みはたまにありますが辛い時は止めてと言います😤❗
                男性だから重たい人や物持ってとか風呂やってとか言われると理由をつけて拒否します😆❗

                • はた

                  2025/2/16

                  きちんと文句言わないと。 従順な羊はただの使い捨てです。

                  • なぁこ

                    2025/2/16

                    職場の若手あるあるでしょうね😭
                    ハードな勤務が続くのは精神的にも肉体的にも負担ですよね😖
                    他の人も【夜勤明け早番】で、どう感じているんでしょうか。。。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ミャー

                    精神疾患を持って働いてます担当医と施設には内緒にしてます今のところ迷惑はかけて居ません 3月から介護福祉士実務研修を取りに頑張って行こうと申し込みました記憶力がだいぶ低下してるので 不安ですが頑張りたいです!

                    資格・勉強
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    72
                    コメント3
                  • アイコン
                    ひよこ

                    2ヶ月前に同業種間で転職し、介護施設で働いています。 ある利用者様との関係で悩んでいます。 人間としては悪い方ではないのですが、ご要望が多く(恐らく寂しがり、かまってほしいタイプ。自分を最優先しないと不機嫌になる)業務が滞ります。 今までも新人には急ぎではない要望で引き止める事が多かったようですが、私には特に何を言って良いと思ってるそうで(上司に言われました)、毎回10分以上捕まります。 また、基本的に担当フロアが割り振りされているので、他のスタッフに対応を変わってもらえません。 他の方の対応中であり手が話せないこと、○分後に再度訪室する事を伝えても納得されません。 今は対応できない事を伝えると泣き真似をされたり、私の介助を露骨に拒否された為先輩に対応を変わって貰うと、ニヤニヤしながら私の方を見ていたり等があったので、今はその方と接するとどうしてもイライラした気持ちが抑えられなくなりました。 以前の施設でも対応に困る利用者様、難しい性格の利用者様もいらっしゃいましたが、 信頼関係を作る為に努力してきましたし、 施設の利用者様に人生最後の期間を穏やかに、少しでも楽しく過ごしてもらいたい、と考えて働いてきました。 それが出来る介護の仕事が楽しく、ずっと続けて行きたいと考えていました。 それが今回の利用者様に対しては、信頼関係を作りたいとすら思えなくなってしまいました。 以前の施設では利用者様、スタッフの関係は良好でしたが、経験を積みたいと考えて転職しましたが後悔しています。 毎日勉強になる環境なのですぐに辞めるつもりはないですが、利用者様とどう接していけば良いでしょうか?

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    85
                    コメント4
                  • アイコン
                    独り言

                    デイサービス勤務の療法士です。 専従セラピストは自分一人で、今までは自分が休みの日は他の部署専属セラピストがサービスという形で同じメニューを行ってくてれいました。しかし、ヘルプに来てくれていたセラピストが休職となりヘルプが来れなくなりました。そこで、何も資格がない助手さんが一人で自立度が高い利用者さんにのみ散歩を行ったりしてくれることになったのですが、助手さんにももともとの別業務があり、途中で抜けることもありました。機能訓練がないという状況に対してデイサービスの職員が怒ってしまいました。自主トレを提供するにしても介護士の協力が必要と伝えても「できない」という返事のみ。 それならもともとサービスで行なっていたことなので自分が休みの日は、はじめから機能訓練はなしにしましょうと提案するも「午前中が静かになるからやらなきゃダメ」とよくわからない理由で却下されます。 結果一時的ですがさらに別のセラピストに来てもらうことになったのですが、それ以降介護士との間に溝ができました。休職するセラピストからは他には黙っててほしいけど休職するという話は聞いていたので、以前から個別リハから集団リハにかえて、助手さんや介護士でも負担にならないような案を出していたのですが生活相談員より許可が降りませんでした。怒っている介護士は生活相談員の仕事も担っている人物です。 最近、無視されたりと態度がひどいのは別にどうでもいいのですが、一時的に来ているセラピストにも期限があるのでこのまま募集がなかったらどうしたらよいのかと不安になっています。 また、もし、セラピストの求人がきたら、もう職員とコミュニケーションもとれない今の職場では働けないと考えています。 しかし、辞めてしまったらまた同じことの繰り返しになってしまうので辞めてもいいものかと悩んでいます。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    103
                    コメント1

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー