logo
アイコン
ばあばちゃま

脳出血で倒れた義母は介護認定で要介護3と判定されました。今は入院中なので在宅介護に向けて自宅でも準備をしています。準備といっても何をしていいのかわからず不安ばかりが募ります。義母の状態としては右半身にマヒが残っていて、認知症も始まっています。玄関にはスロープを設置して、車椅子での出入りもできるようにしています。食事の勉強もしています。他に何かすることがあるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • きょんちゃん

      2025/2/7

      うちも 84才の旦那 脳出血倒れ今4ケ月入院中 主人は家に帰ることを望み リハビリ頑張っています.私は 身体が弱く 介護に自信まてません.どうすればいいのか はらんで悩んで 疲れました.私は特養
      入ってもらいたいが、本人がその気がないので もうすぐ退院です。
      要介護 5 でしたが今は 3ぐらいです 半身不随  悩んでいます。

      • tomzo

        2017/12/8

        在宅介護を覚悟される前に、協力者との話し合いが必要だと思います。義理のお母様という事は、ご主人はお仕事に出られてしまい、システムさんおひとりでお義母様と向き合うことになるのでしょう。
        在宅介護を10年しています。はじめは母が目を患いうつになり、その後父が倒れ、左片麻痺になり、車椅子生活で介護4でした。その間に一人っ子の主人の両親も介護が必要になり、仕事を辞めて必死でした。残念ながら実父だけが残り、今も介護をしています。兄が二人いますが、初めの1年くらいはお嫁さんが手伝ってくれたくらいで、一人で介護をしてきました。
        病院から自宅へ戻る際にには、病院でしてくれていることを考えてみることが大事かと思います。
        理学療法士の方に自宅に来てもらい、生活の動線を考えてもらい、手すりや、移乗が必要な部分の練習(入浴など)。排泄物の処理、寝居ている間のお世話。洗面台も普段使っていいるものでは車椅子では使えませんし、食器なども工夫が必要です。
        全てをやってあげるでは、介護者がつぶれます。私は薬物の過剰摂取で救急入院しました。家や、物の準備も大切ですが、お義母様とシステムさんが心地よく暮らしていけるように、介護保険制度を上手に使い、助けてもらうことにためらわず、笑顔でいられるように、心の準備をしておくことが大切かと思います。最後に、看護婦さんのすることをよく見ておくと自宅で解除するときにとても役立ちます。簡単なようで、人一人を動かすことは難しいですから。ご無理なさらないで、優しさだけでは介護は続けられないと、私は思っています。

        • たこいち

          2017/11/16

          私も義母の介護中です。退院前に、病院(総合病院でした)の退院担当看護師さん、ケアマネージャーさん、家族で退院後のことを話し合いました。
          ・介護保険で利用するサービス(デイケアの頻度、訪問看護ヘルパーをどうするか)
          ・レンタルや購入品(電動ベッド、ポータブルトイレ、歩行器など)
          ・自宅の改修(手すりをつける)

          わからないと不安ばかりが募りますよね。なので、みなさんおっしゃっていますが、ケアマネージャーさんにどんどん聞いたほうがよいと思います。
          うちは、介護用品のレンタル会社の方も自宅に来てくれて、借りたほうがよいものを教えてもらいました。お試しができることや、合わなければすぐ変えられることなども教えてもらいました。

          お風呂はご自宅で入られるのですか? うちは自宅入浴は厳禁と言われているのでデイサービスにお願いしていますが、おそらくとても大変だと思うので、そこを助けてもらえるようにするとよいのでは、と思います。

          • たこいち

            2017/9/6

            ヘルパーに助けてもらう準備
            ポータブルトイレの洗浄 ペーパーの補充
            食事の準備 食器の片付け
            デイケアの荷物準備
            ベッドシーツの交換洗濯

            いかに効率良くやっていただくかは、
            家の中の整理整頓にかかってきます
            要は断捨離とルール作り


            それが介護者(家族)を一番助けてくれると感じています

            • たこいち

              2017/8/17

              >準備する事が違いますよ。

              その内容は?、それを書かないと話しに成らない。

              • たこいち

                2017/8/16

                寝たきりなのか、歩行可能なのかといった状況により、準備する事が違いますよ。
                一度ケアマネージャーさんにご相談されるのが一番かと思います。

                • たこいち

                  2017/8/16

                  日常生活においての、全ての常同行動や気になる言動などを記録する事。
                  認知症状は進行性なので、日々変化しますし、進行の度合いも緩急が有る。
                  なので記録が必要。
                  その変化を見逃す事の無いように行い、医師やケアマネなどのアドバイスも受けながら、対応対処を随時行います。

                  • たこいち

                    2017/8/16

                    住居環境も大切ですが、介助の勉強はもっと大事です。
                    食事は帰って来てからでも勉強できると思います。
                    ヘルパーさんが24時間付き添ってくれる訳ではないでしょう、トイレ・歩行・歩けないなら車椅子の押し方などなど、そちらの方が重要かと思います。

                    • たこいち

                      2017/8/16

                      歩けるなら、部屋からトイレ・浴室などの導線に手摺りを付けるなど。あと、介護サービス(ヘルパーやデイサービス)を使うなら退院後即使えるようにしておくなど。
                      あとは、ケアマネと相談しながら決めるとよいと思います。
                      よい、ケアマネに出会えることを祈ります。

                      • たこいち

                        2017/8/16

                        移乗の方法を入院中に教えてもらってください。
                        あとは、住宅改修等も検討が必要かと思いますよ。
                        入浴はどうするか?
                        排泄はどこでするのか?トイレ?ポータブルトイレ?おむつ?

                        普段自分が毎日することを帰ってきたらお義母さんもすると思えば、することも見えてくると思いますよ。
                        考えて困ったらケアマネ等に相談してみてください。

                        • たこいち

                          2017/8/16

                          認知症と右半身麻痺ということで、シモの世話。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          厚生労働省が「境界層措置」の運用ルールを定めたとあります。 高齢者が、生活保護の受給者になるのをできるだけ防ぐために、「境界層措置」があり、生保の申請を却下されたり生保が廃止になったりして、福祉事務所などで「該当証明書」を交付された人が対象となる。 保険料の滞納があっても給付を減額しない 施設の居住費の負担限度額(補足給付)を低い区分に 施設の食費の負担限度額(補足給付)を低い区分に 高額介護サービス費(*)の上限額を低い区分(2万4,600円以下)に 保険料の所得段階を低い区分に など。 高額介護サービス費 介護の出費が家計を圧迫し過ぎることのないようにするための支援措置。 月々の自己負担の合計に、個々の所得に応じた上限額(5段階)が設定されており、それを超えた分は後から払い戻しを受けられる。 厚生労働省は今月から、所得区分の「一般(第4段階)」の上限額を、これまでの3万7,200円から4万4,400円まで引き上げている。 もう一つは、高齢者で就業可能な人に関して、積極的に雇用を推進もして行くようです。 それもこれも、本来は社会保障の年金の支給で賄われるものが、出来なくなったという経緯もあるようです。 年金支給額が減れば、たちまち生活が立ち行かなくなり、生活保護者が大勢出る事は判り切っていた事なのに、政府も行政も右往左往するばかりで迷走していると言わざるをえません。

                          お金・給料
                          コメント2
                        • アイコン
                          ひかり

                          80代の義母が入院していた病院を退院し、今は介護老人保健施設にお世話になっております。そこではリハビリを行う理学療法士の方や介護スタッフの方が本人に付き合って、毎日のように散歩をしてくれていますが本人は体力が落ち筋力が下がっている事もあり、とても辛そうです。スタッフの方々がとてもよくしてくださっているので申し訳ないのですが、嫌がる本人を見るのも辛いです。嫌がっていても歩かせるべきでしょうか、それとももう年だしあまり無理はさせない方が良いのでしょうか。

                          教えて
                          コメント8
                        • アイコン
                          gori

                          今度車いす生活をしている父と初めて温泉旅行に行きます。車いす用のトイレなどがある新幹線を利用しての旅行で、車いす用の座席もあらかじめ予約しています。新幹線乗車時間は約2時間ほど。宿泊先も車いす対応の宿で駅までの送迎も頼みました。心配なので携帯用のスロープも持っていくつもりです。 母と私との3人旅行ですが、楽しみな半面不安なこともあり、下準備をしっかりしておきたいと思っています。車いすの家族と旅行された方、どのような点に気を付けたか参考にさせてください。

                          教えて
                          コメント2

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー