logo
アイコン
さーど

色々な利用者さんがいるんですが、私が働いてる施設で、すごく明るくて、ふっくらしてて、可愛いおばあちゃんがいてます。抱きしめたくなり、癒されます。人生の先輩に対して可愛い、抱きしめたいと心の中で思ったらいけないですか?介護士失格ですか?

みんなのコメント

0
    • ごたろー

      2021/4/6

      ウチのデイサービスの利用者さんにもいます。
      ふっくらして可愛いおばあちゃんが。
      スタッフの人気者です。

      • りくとう

        2021/4/6

        天職ですね♪

        • トキ

          2021/4/5

          あはは、かわいいおばあちゃん居るよねー。たまに。
          以前のグルホで入浴介助していたら、すごいねー触っていい?
          ってすね毛をさわられた。

          • はらキング

            2021/4/5

            あんた、合格や!

            • たっち

              2021/4/5

              嫌らしい考えがあるなら失格ですが?
              心の中で思っている。
              抑制が効く範囲なら良いですよ。
              可愛いオバアちゃんになりたい。なりなさいとよく聞きますが、見た目ではなく、その方の心の持ちようが、普段の言動に現れます。
              嫌な利用者も、心がすさんでいるから、。発する言葉でもわかります。
              そんな利用者の頑なな心も溶かす介助を目指して下さい。
              毎日が勉強です。

              • たく兄

                2021/4/5

                好悪の内容に関わらず、心の中は何を思っていても自由です。
                それが態度に出たり、行動が伴ってくるようになるのであれば、それは社会的に見てどうなのか、ご本人にどう受け取られるのかということをしっかり省みなければいけません。
                他の利用者様より明らかに贔屓すれば、それは職業人として良くないですし、ご本人様にセクハラと捉えられるような言動があれば、何かを論じる隙もありません。
                逆に上記の点をしっかり自制できるのであれば、仕事へのモチベーションにも繋がることでしょうし、最初に述べた通り、心の中は自由です。お好きになさったら良いと思います。

                • のり

                  2021/4/5

                  失格というか、気持ち悪いです

                  • まほいっぷ

                    2021/4/4

                    思っているだけならいいのでは。それを言ってはいけない。
                    他人ですし、年上に方に可愛いは失礼だと思います。心の中でそっと思っていましょう。

                    • ちんたろう2021/4/8

                      女性は幾つになっても『可愛い』と言われたいんじゃないかと思うナ。
                      うちにも、ちっちゃこいバァ様3人娘?がいます。
                      3人共、認知ありで3人仲良くお喋りしてんだけど全然会話がかみ合わないの。トイレも一緒、お風呂も一緒。施設に入ってから出来た最高の友達ですな。
                      職員も癒されっぱなしです。

                  • yuki

                    2021/4/4

                    思っているだけなら問題なし。
                    態度に出ていたら失格、というか、今後調整していけばいいと思います。
                    可愛いとか尊敬とか嫌いとか、人と人だからあって当然です。
                    プロならそこを表面上は公平にしてるようできるようにしたいですね。

                    • しげゆき

                      2021/4/4

                      私の異動前の職場にもニコニコしてて可愛いA様という方がいて、認知症で少し話が噛み合わないのですが私が定時で上がるとき「ほら!Aさん車で私の家までいきましょー!」とお声かけすると 「おお!そうだな!」と笑ってくれていました。
                      ほんとは悪いことですけどね、かわいくてつい…;
                      でも少しならボディタッチもコミュニケーションのひとつですからねー!!

                      • たいしくん

                        2021/4/4

                        愛おしくなったら普通に抱きしめてますけど

                        • なっくん

                          2021/4/4

                          利用されている方によって接し方が、あからさまに違わなければ大丈夫だと思います。貴方が、利用されている方を癒してあげられる様になれると最高だと思います。

                          • かもん

                            2021/4/4

                            何が問題で、どのような相談なのか。
                            意図が明確では無いし、不明瞭です。
                            もう一度、整理整頓をしてから出直した方がよい。
                            大人なら、大人らしい文章を書くべきかと思う。

                            • さーたん

                              2021/4/4

                              わかります。自分も以前勤務してた施設でいました。ふっくらした車椅子の女性入居者が。笑った顔が素敵でした。確かに人生の先輩なので、かわいいとか思っては行けないのは自分でも承知してます。でも癒やされるんですよね。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              しあちゃん

                              自分は今年転職しようと思います。 今有料老人ホームで働いてる23歳です。 18歳でパートで就職して3年目で介護福祉士習得しました。 今もパートですが何時でも正社にならんね。と言われてます。 でも今の職場で正社になってずっと続けるよりももっと自分が成長出来て長く続ける場所がいいと思ってます。 自分の会社で出世しても係長は朝の9時から夜の21時まで働いていて、時間外も沢山してるのでここで上を目指すのは無理かなて思いました。 そして転職の候補に入れてるのが軽度の障害を持つ子の学習支援する会社と有料老人ホームでホスピスを伴う会社です。 学習支援の会社 メリット 同じ九州地区にあり元々子供が好きなので良い。アスペルガー症候群を自分は患ってるが障害者雇用も積極的に行っている。 夜勤、送迎もないが基本給は今の会社の正社員(夜勤込み) と同じくらい貰える。カウセリングなどもしてくれる。 デメリット 高齢者様相手に仕事をしてきたので児童に対しての仕事ができるのか、介護福祉士を持っていても社会福祉士や理学療法士がいるので雇ってもらえるのか、基本給は高いがボーナスは低い。 有料老人ホーム(ホスピス付き) メリット 仕事内容はパット交換、入浴介助、食事介助などで慣れてる業務が多い。看護師が常駐してる。基本給も高く介護の技術を磨けば最高年収500万に行くこともある。 デメリット 関東中心に展開してる会社なので地元から離れる。 有料老人ホームでは動ける人が多かったので寝たきりの人を相手に上手くできるか と考えています。 どちらも上場していて成長させてくれる会社だと思いますし何方にしても長く務めあげたいと思うのですが児童福祉で働いてる方、ホスピスで働いてる方アドバイスなどあれば良かったら教えて欲しいです。

                              キャリア・転職
                              コメント3
                            • アイコン
                              りのちゃ

                              75歳の父が一時意識を失い救急搬送し、意識は戻りそのまま入院し病院で誤嚥性肺炎を起こし、2.3時間おきのたん吸引、今は口から食べられず中心静脈栄養を行なっています。コロナ禍で父とは会えず、私達の独断で中心静脈栄養剤を利用する形で今も入院しています。家に帰りたい、ヨーグルトが飲みたい、食べたいと言っている父に何もしてあげられず入院している状態です。父を連れて帰ろうと一時期話しをしていましたが、母は血液の病気で難病指定を受けており、疲れやすく無理は決してさせられない身体です。このような状態で父の命をつなぐ事がはたして良い事なのか、私達家族は分からなくなってきてしまいました。中心静脈をやめ、家に連れて帰りこのまま家族で穏やかな終わりを父に迎えさせてあげた方がいいのではないかとも思っています。考えたくはないけど、このまま病院で1人で亡くなってしまうのではないかと思うと、父に命が短くなっても家族のそばで最期を迎えさせてあげたいと思っています。でも、何が正しいのかとかどうすればいいのか、考えれば考えるほど分からずにいます。私達家族は父に何をしてあげ、どういう判断をすればいいんでしょうか。

                              教えて
                              コメント4
                            • アイコン
                              きたかぜ

                              老健で4年以上働いていて、最近後輩が妊娠しました。まだ安定期ではないため軽作業のみしかできないのに、私とこの後輩とで業務をしないといけないことが多く疲れてしまいます。何度上司に相談しても、大丈夫。回るから何も無い曜日だから。と言われるだけで改善してくれません。 後輩が流産しないようにフォローはしたいけど、代わりに早出を出たり仕事量が増えたりしていて限界です。他の職員が見兼ねて助けてくれようとしても、上司は必要ないと言っているそうで…。 人が足りている日は頑張れるけど、そうじゃない日はどうモチベーションあげたらいいでしょうか?あと何か改善策ってあるでしょうか?再度上司に相談すべき?

                              働くママパパ
                              • スタンプ
                              224
                              コメント14

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー