logo
アイコン
taka2018

現在、介護とは無関係の仕事に就いています
この歳で仕事をしながら介護の勉強をして
資格を取得して介護職に就くのは厳しいでしょうか?
初任者研修」の講座に申込しようか迷っています
講座は週1回で学校に通います(15回
今の仕事をしながら勉強した方が良いのか
介護関連の仕事もしながら勉強した方が良いのか
(求人を検索したら無資格で週数回で短時間の
募集も数件出てたのでWワークが可能かなと思いまして)
仮に資格を取得しても40代後半で初心者の男性は
需要あるでしょうか?
周りに介護関係の人が居ないので質問させて頂きました
アドバイス宜しくお願いします

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/6

      正直 介護の業界はお勧めしません。私は介護福祉士ケアマネを持ってる43歳男性ですが 今の介護業界はかなり荒れてます 就職は多分誰でも入れるレベルとなりました。
      精神的に疲れるし全く生産性の無い仕事ですが 資格を取れば職場には困りません。

      • せんじゅう2019/12/14

        60才でも夜勤できますと答えたら採用されます。

    • たこいち

      2018/2/14

      自分の需要があるかどうかでの質問だと思うので、その部分だけ答えると、
      ・職員を大切にせず、「人材」ではなく「人員」だけほしい職場であるなら、いくらでも需要があります。
      ・職員を大切にし、しっかりした「人材」を欲しがる事業所では「とりあえず介護」の人は難しいと思います。
      ただ、これから先介護報酬のみではなかなか経営が厳しいので、介護職以外の経験が「保険外の収入」に結びつくよな「何か」を持っているならば、先を考えている事業所からは興味を持たれるかも知れません。

      • たこいち

        2018/2/13

        GHです。昨年50前半(かなり昔にヘルパー取得しただけで介護未経験)の男性が仲間入りしました。年のせいか完全未経験で加入した僕より覚えはやはり悪いですが、人柄はよく利用者との関わり方(人としてのね)もいい感じです。自立して仕事出来るまであと半年くらいはかかるでしょうが介護の心いう点で問題が無いのでとてもいい人が来たなと職員一同喜んでいます。
        あなたの文章からはそういう心は感じられません。僕だったら職場に来ないでほしいですね。

        • たこいち

          2018/2/13

          今から初任者取って働きながら実務者取って実働3年たった所で介福の資格を一発でとれるなら嘱託で70過ぎまで働いて貯金なんて全然出来ない上に退職金も出ないような所だったら厳しいね
          とりあえず、資格取っても使わず今の仕事を頑張って定年まで働いて、出来るだけ多く退職金貰ってから、お話相手として施設で雇ってもらう方が現実的だと思います。
          私のいる施設でも週2・3で3人くらいの方がシルバー派遣から来てお付き合い頂いて貰ってます。
          ほぼ同世代だし内に籠ってる利用者には外の世界を自由に行き来して新しい話を分かりやすくしてくれる話し相手が来てくれるのが楽しみみたいですよ。

          • たこいち

            2018/2/12

            自分は49歳ですが、3年前に未経験の介護職に転職しました。初任者研修をを取り、この業界なら正社員で即仕事があると思ったら大間違いでした。一ヶ月で五施設(特養)面接に行きましたが何処もNGでしたよ!六施設目から来てくださいとの事でしたが、未経験だからまずはパートでのスタートで、経験を積んでステップアップして認められれば正社員にしますとの事で働き始めました。一年間一生懸命頑張ってやっと正社員になれました。パート期間は毎月手取り12万円前後の給与でしたが辛抱しましたよ。一年頑張ってその施設での正社員が難しくても、他の施設に面接に行き、一年間特養で頑張って夜勤も入ってるとなれば正社員で働けますよ。今は3年前よりも施設が増えてきて人手不足なんで、試用期間ありで正社員の途も増えてきてるみたいです。自分はこの道で頑張るので、自分に頑張らないとと言い聞かせて必死に頑張りましたよ。人間関係が一番心配ですよね!この業界は女性が多いので!自分の施設は男性スタッフも多く働きやすいので頑張れてます。よく考えて施設を選ぶべきと思います。

            • たこいち

              2018/2/9

              自画自賛。

              • たこいち

                2018/2/8

                2018/02/07 00:22のコメントは、なるほど!と思いますね。
                確かにその通りだわ。
                的を得ている。

                • たこいち

                  2018/2/7

                  私は、この仕事がとても大好きです。体力的に厳しく大変な部分もありますが心から温まる光景や心から笑える場面に遭遇する事もよくあり利用者さんに情も移ります。
                  人の為に何かしてあげるのが好きな人や世話やスキンシップに抵抗のない人、オムツの世話は慣れますが人の生死にも関わる仕事なので一生懸命やってないと死に直面したときに後悔します。一生懸命関わっていると素直に受け入れる事が出来ます。そんな仕事だと思います。
                  私は、5年になりますがもっと早くやりたかったと後悔しています。40代後半の♀です。可能であれば、パートで掛け持ちして体験して決めてみるのも良いかもしれませんね。

                  • たこいち

                    2018/2/6

                    >>2022年には、今の団塊世代の方々が75歳ぐらいになるので、介護業界はず~っと人手不足が続くので

                    って、ちょっとと言うかかなり違うよ
                    トピ主さんも誰かの為にとか、違う自分になりたい位の気持ちでいるならもう少し考えた方がいいと思います。

                    団塊の世代云々は2025年
                    それに合わせて10年同じ所で勤めたら
                    給料8万UPすると騒いでいますが、
                    8万丸々はほぼ貰えません。
                    事業所の采配で経営が苦しければ渡す分を減らして残りを経営に回せるようになってます。
                    そして、2025年から10年も過ぎれば利用者は減るだけなので、10年勤務の話は途中で無くなっていると思います。
                    何故無くなるのか?
                    ちゃんと経済や法律を学んでいれば簡単に答えがわかると思いますが、
                    「全額渡さない」
                    となると不平不満が当然出る
                    その声が大きくなったところで、国は
                    「不満が多いからこの制度は間違っているんだね、じゃあ廃止するね」
                    が国のパターンになっています。

                    そして、利用者が減った分人手も余る
                    そうなったら普段から介護について日々変わっていく技術等、学んでいない人は真っ先に首を切られるのは目に見えています、残った方はそれなりにプロ意識が高くちゃんと仕事をこなしていても、
                    給料が上がるかといえば、それも無し、一般企業と違い利益で給料がでているわけじゃなく、ほぼ税金で賄っているため簡単には上げられません。

                    それを踏まえた上で40代で初めて介護をし、肉体的、経済的、精神的にキツい職場が手取りが20万越えていればいいが資格手当てがあってもほぼ超える事は無い
                    給料を上げるには高いお金を払って試験を受け、上の資格が取れればいいですが、たとえ受かってもそれに見合う給料は貰えません。

                    • たこいち

                      2018/2/6

                      今の仕事にとりたてて不満がなければ40代後半の男性が介護なんてやらない方が個人的には良いと思う。
                      そこで挫折すると歳が行くほどなかなか希望する仕事には内定しにくくなり、そこが躓きの入り口になる事さえあります。

                      • たこいち

                        2018/2/6

                        56歳で特養の社員に内定して勤務をはじめて一ヶ月近くなった頃に、生活相談員が「パートでは駄目なのですか」と言われました。
                        パートでやれないからフルタイムに応募したのだというこちらの言い分はありましたが結局は1ヶ月と少しで退職の羽目にやられました。

                        • たこいち

                          2018/2/6

                          働く気はあっても人手が足りている環境では、進歩が遅い等言われて辞めさせられる事もあるので人手が足りない施設ではそんな事は言われなくとも、それはそれで人手不足だから厳しい環境に置かれると憶測されます。
                          また高年になれは会社の都合で出勤日や勤務の時間を減らされる可能性もあるし、自分の働く意欲と事実いつまで働けるのかは全く別物です。
                          あまり挫折を知らない人はこういう事を聞いても実感は湧かないと思いますが現実です。

                          • たこいち

                            2018/2/6

                            誰が何を言うのかでは、なく彼方の気持ち次第のような気がします。
                            志とか、考えが甘いなんてたしかに言いますが
                            人手不足なのは、たしかな話でだから
                            正社員にとは、言い切れませんが
                            行動在るのみですかね
                            又資格ですが初任を取るか、取らないか在るにこしたことは、無いと思います。要は、知らないよりは、と言う程度のものですね
                            働いて慣れていくしかないのが現実です
                            興味から入って、あっているかもしれないし、あわないかもしれない
                            先のことは、分かりませんよね
                            頑張ってください

                            • たこいち

                              2018/2/5

                              初心者は皆な甘い夢しか見ていないって事。

                              • たこいち

                                2018/2/5

                                感じが良いのはまだお客の立場だからです。
                                人の心なんてのは皆んな裏と表があるんです。
                                今日は訪問者があるから挨拶するようにと前もって言われるんです。
                                働いてみてはじめて分かります。
                                還暦を迎える男性は辞めてゆくというのにアヒルの子だという
                                自覚を持つ人間にとっては肩身が狭いと自分がその立場なら思うはず。

                                • たこいち

                                  2018/2/5

                                  自分は、昨年還暦を迎え、再雇用で今の会社に勤めますが、週休2日から3日になるのでデイサービスで一日パートをする予定です。見学にも行ってきましたが。感じの良い方ばかりでしたよ~。初任者研修も3月から受講予定。2022年には、今の団塊世代の方々が75歳ぐらいになるので、介護業界はず~っと人手不足が続くので、自分は年金もらいながらバイトとして働く予定です。

                                  • たこいち

                                    2018/2/5

                                    同僚とうまくやれるかの問題が第一。
                                    おばさんの口の悪いのが一人でもいれば一旦目をつけられると無能のように扱われる。

                                    • たこいち

                                      2018/2/4

                                      主婦が働くような職種だから私も勧めません。
                                      訪問介護なんて主婦の都合の良い働き方だから)
                                      介護職になるのはいつからでも出来ます。
                                      (体力があればですが。。。)

                                      • taka2018

                                        2018/2/4

                                        みなさんアドバイスありがとうございます
                                        大変勉強になりました

                                        • たこいち

                                          2018/2/4

                                          私も48才でヘルパー2級を取得し、老健に入りました。覚えることは勿論沢山ありますから、メモを確り取って、家に帰ってからは仕事の流れや利用者さんの名前を必死で覚えました。経験していくうちに慣れていくものですよ。不安はあっても失敗あっても、それは皆一緒です。
                                          やりたい気持ちがあるなら、一歩踏み出してみて下さい。因みに、今年は介護福祉士の試験を受けました。55才、頑張ってますよ!

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          頑固な性格故にこのままでは死んでしまうかも知れない祖父を、何とか説得したく、何方かご助言頂けないでしょうか。 90歳の祖父が、最近足腰を痛めてしまい現在ベットでの生活を余儀なくされているのですが、祖父がそれを切っ掛けに自分の寿命とでも言うかのように食事を一切取らなくなってしまっています。 足腰を痛めた当初は痛みが酷かったようなのですが、最近は痛みも落ち着いて、身体もそれ以外至って健康、頭もハッキリしています。 それなのに「自分は十分生きたと」と言って、一切の栄養の摂取を拒否、点滴も断わっている状況です。 (特に点滴は「延命治療」と感じているようです・・・) 頑固な祖父ですから、周りに迷惑をかけたくないとか、色々考えていると思うのですが、足腰以外至って健康ですし、そもそもそれ以外で治療らしい治療が本来不要な健康状態なので、このままでは老衰でも何でもなく、自死してしまうのと変わりないです。 私は祖父と離れて生活している為、先日やっと仕事の合間を見て祖父のもとに行った時は、近々私が結婚する事をとても喜んでくれましたし、今年私の兄弟に子どもが生まれる事も文字通り泣いて喜んでくれました。 それなのに、食事をしてくれない事がとても歯痒く、今は藁にもすがる思いで、少しでも気を変えて貰えるように、両親はつきっきりで、遠方に住む私達兄弟は代わる代わる会いに行っています。 何方か、ご助言頂きたく、お願い致します。

                                          教えて
                                          コメント12
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          介護施設併設の病院で介護補助をしています、 入院患者の半数は施設入居の待機者です、来月その一人が併設のグループホームに入居することが決まりました。 当人はかなり認知の進んだお婆さんで、歩行不安定な為に夜間オムツ仕様ですが、何度もトイレに立とうとする為にセンサーマットを使用しています…要するに最も面倒なタイプの方です。 施設に空室が無い為とどんな入居者でも受け入れOK!虐待はスルー!主義のケアマネの共謀での入居と相成った次第ですが酷い扱いを受けるのではと心配です、いち職員の立場ではどうする事も出来無いのでしょうか。

                                          職場・人間関係
                                          コメント4
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          実母が暴力、暴言、 そしてアルコール依存症です。 たまに何か病気をして病院に入院しても、 誰の言う事も聞かず、 暴れて、ずうっと大声で文句を言っているので、 病院から他の患者さんの迷惑になるからと言われ、 すぐに退院させられます。 老人ホームも受け入れてくれる所は 無いだろうと言われています。 私に依存がすごい上に、 何か無くなれば、 全て私が盗んだと言い、 気に食わない事があれば、 全て私が悪者です。 一人にさせると ご近所さんの家に夜中に何回も訪問したり、 大声出したりで、 苦情のあらし。 お酒をやめてと言っても 早く死にたいからと言って 飲み続け… 酔っ払って暴れて、 殺してくれと騒ぐ。 75歳なので 後20年生きたとしたら、 私も70歳近くになります… もうお先真っ暗で、 正直死にたい気持ちにもなります。 兄弟も父も居ないので、 私一人で背負い、 本当に疲れた。 皆さんは どうやって自分を保っていらっしゃるのでしょうか。

                                          教えて
                                          • スタンプ
                                          324
                                          コメント28

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー