logo
アイコン
ぱぱとむ

初めて質問をするので、無礼な言葉や、誤字脱字等あるかと思いますがご了承いただければ幸いです。
福祉専門学校を卒業後この業界で4年間働いているものです。
タイトルのとおり、ゆくゆくは施設長を目指したいと考えています。
ネットで検索したところ、2年以上社会福祉事業経験者となっていたのですが、ほかにもいくつか必要項目があり、よくわかりませんでした、自分の勉強不足が原因ですが詳しい方居ましたら教えていただけると幸いです。

みんなのコメント

0
    • はやりの

      2020/1/26

      四大でて、研修うければ、なれるとこ、ありますよ。一般常識あれば、資格は関係ないみたいです。わからないほうが、よいことも、あるようなので、そんな有料もあるから、なる事は簡単に、なれると、思います。

      • かっきー

        2019/4/16

        どんな施設でも良いならなれると思いますよ。私の前の勤務先の小規模多機能の施設長は、親が◯◯議員で介護福祉士の資格と管理者研修という14日間の研修を受けてなってましたよ。◯◯議員との関係を強くしたくて会社がしたのではないかと思いましたが、もう一人は大学卒業してすぐの社会福祉士主事の資格を持っている母体の病院の事務長の甥っ子が管理者研修を受けてなってましたね。

        • みいまる

          2019/3/10

          一事業所で長年やるより、施設介護・在宅介護・在宅ケアマネなども経験された方がいいかと思います。それと、就職しないにせよ介護業界以外の方々とお付き合いして見分を広めた方が。
          様々な立場と抱える問題、立場どうしの問題に取り組めるのが多くの介護職から支持される施設長だと思います。あとは雇用や仕事を確保できる人脈づくりでしょうかね。きちんとした介護職員を見つけて確保できるかが多分一番大事ですから。

          • ぱいかじ

            2018/12/22

            施設の数がすごく多い。施設長にステイタス無し。大切なのは覚悟!利用者様の為に年中無休24時間、対応対策指示、管理・職員の対応対策、クレーム対応
            売り上げ利益予算確保
            スキル、キャリア、人間力が求められる

            • ぞーんまん

              2018/12/20

              きちんと社会学系の大学行って、社会福祉士の勉強をしてから、福祉に対する視野を広げた方がいいですね。介護ばかりが福祉ではありませんから。年齢問わず生活困難な要因全てが福祉の対応分野です。やりがいばかりではなく、危険な仕事でもありますよ。

              • ゆういち

                2018/12/19

                ↓の方がおっしゃる通り施設長と言っても働く職場で違ってきます。
                特養とかなら社会福祉士とかケアマネは欲しいですね。老健なら医師です。
                貴方が簡単に施設長になりたいなら簡単なのは民間等が経営してるところが多いサ高住住宅型有料がいいですよ。
                人員基準等がない職場なので無資格未経験でも誰でも管理者になれます。

                • ゆじ

                  2018/12/17

                  施設長と言ってたも様々です。
                  特養の施設長と有料ホームの施設長ではずいぶん違います。
                  老健の施設長もまた、違います。

                  特養の施設長であるならば、社会福祉主事というより、社会福祉士は取得しておくべきでしょう。施設長研修もあります。名刺交換の際に社会福祉士くらいは記載しておきたいです。資格も必要ですが理事等からの承認してもらわないとなれません。
                  老健であれば原則、医師等が条件です。
                  有料ホームであれば、社会福祉主事でも十分かと思います。

                  いずれにしても、リスクマネジメントやコーチングなどの研修も受けたり、制度のことも自ら勉強していく姿勢がないと、部下は守ってあげられません。
                  人に聞くのもよいですが、まずは、自分で調べて学ぶ姿勢が大切です。
                  たくさんの人脈も増やし、いろんな方の意見や考え方も学んでください。

                  • みんみんこ

                    2018/12/17

                    施設の種類によって必要な資格は違うみたいですよ。

                    マネジメント研修とかもあるみたいですし、参加してみたらいかがでしょうか?

                    • はるちゃん

                      2018/12/17

                      最初に、私がコメントする立場でないのですが。条件はあるにせよ、その目標があれば遅かれ早かれ施設長にはなれると思います、一番分かりやすいのが施設長からのコメントや今の施設の施設長に雑談などでも聞けば簡単に教えてもらえるかと。それで今の私の施設長についてですが、現場の経験はない方です、でもどのスタッフからも悪い話は出てきません。会議では、何となくスタッフからの告げ口がよくある、悪い職員がいるのは分かるが皆仲良くやって欲しい、こうしたらいいけどどうかな?などなど。でも、一部の介護士にはそんな施設長の言葉は届いていません。まだまだ施設の中は、人間関係は良くなく他の施設でもあるようなチクリ、ネチネチはありますが施設長がいいので辞めようとは思っていません、話はそれましたが。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ピカソ

                      80歳になる要介護認定3の祖母についてです。 私は20代後半で、祖母と母の3人ぐらしでした。父も兄妹も居ません。 10代の頃から持病による虚言癖やせん妄と認知症による粗相を繰り返す祖母の世話をしていました。 祖母は祖父との離婚により別世帯で配偶者はいません。 23の時祖母が脳梗塞で入院し、3ヶ月の入院中に認知症が著しく進んだため要介護認定を受け。 病院側から老人保健施設への入所を勧められ、入所させました。 その間の費用は祖母の貯金から母が支払っていましたが、先日3ヶ月分の未払いが発覚。 未払い分は私がなんとか支払いましたが、退所を言い渡されました。 祖母の貯金はすべて使い切っており、施設のケアマネージャーからは生活保護を受けて生活保護+年金で入れる施設があるのでそちらを勧められましたが、 生活保護も来月に降りるかわからないような状態で、今月中に祖母は家に帰ってきます。 母は事故で歩行困難になり昨年は全く働いておらず、来年の1月には再び入院して手術を受けます。 つまり私は毎日の仕事と祖母の介護と施設探しなど全てを一人でこなさなくてはならず、生活保護だって下りるかわかりません。 金銭的にも私の収入だけではもう限界で貯金も底をつきました。 年齢的にもそろそろ結婚したいのにこんな生活では相手すら見つけられません。 もう死ぬしかないのでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      よこよこよこ

                      もうすぐ80歳になる義父が、最近よく便座を大便で汚します。事後、自分で掃除をしているようですが、拭き掃除のため、かえって汚れが広範囲に広がってしまっています。掃除を徹底すれば良いのでしょうが、我が家には5歳と3歳の幼児がおり、私が掃除をする前に、こども達が汚れた便座を使ってしまうことが度々あり困っています。幸い義父は元気で、介護は必要としておりません。ただ、便座を汚さず用を足すことと、掃除を完璧にすることは、高齢のため難しいです。何か良い方法はありますでしょうか?

                      教えて
                      コメント7
                    • アイコン
                      ひろりんか

                      かなりのヘビースモーカーの利用者様が居ます。出入口を喫煙にして貰ってるのですが、最近入社した方が臭いで具合悪くなったと、何とかして欲しいと遠回しに言って来ました。喫煙場所も限られ、室内を窓を開け喫煙場所にした場合職員が1人見守ってなきゃいけなくなります。民間でのディの為、中々難しいです。こんな場合、どうしたら良いのでしょうか。

                      職場・人間関係
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー