認知症で要介護2の母を在宅で介護しています。
父も一緒に住んでいますが、介護も家事もほとんど私がしてきました。
父はお願いしてもなかなか手伝おうとしてくれません。
デイや訪問介護もお願いしていますが、もう限界です。
家を出ようと思います。
父はお前がいなくなっても自分でやっていけると言っていますが多分無理です。
無理なのはわかっていますが、もうどうなってもいいとも思ってしまっています。
介護放棄になるのかもしれませんが。
私は子供失格でしょうか?
みんなのコメント
0件タロポン
2023/3/4わたしもつかれてきました。
要介護3の母親の病院の付き添いとか
介護用品買いにいったり 世話したりしてるニートだから仕方ないけど。
普通に介護放棄ではない。
私の場合はなるかも 叔母とか祖父母に頼まれてるから。まさちぇる
2022/1/9私も疲れてきました。
30代独身ですが、自分自身が仕事お休みの日でも疲れて昼まで起きられずにいました。
当たり前のようにご飯の支度をし、だけど些細なことでも文句を言われる。
やってもらえることを当たり前だと思うなよ。
じゃあ、もううち家出てくから、ご飯も洗濯もお金払って他人(プロ)にやってもらって?
…と止まりません。。あどあ
2021/10/19母今年96歳
病魔で足が悪くなって40年の母親を
介護して40年以上になります。
今私が思うのは、母に100歳以上
寝たきりになってもいいから
生きていてと思う程、母が愛おしくて96歳ですが母は未だ、ゆっくりと
ですがトイレも自分でいけます。私が仕事に行ってる間、猫ちゃんと
話をしてるんでしょね
お昼ご飯を食べてお片付けもして
くれてます。母に痴呆は全くありません。TVドラマ相棒、ドクター✖️
、キムタクさんの武士の一分など
母は大好きです。私は多分母親に
恵まれたのですねと〆たらいいのか
そうでしょうか
ここのページを読んでいて、母親たる人は自分をこの世に生まれてさせてくれ育ててくれた人
その尊い人に対して、目を閉じたい
見たく読みたくない、何故こんな
酷い事をしたり考えたり出来るのか
人として、生きて下さい
母親たる人を、尊び生きて下さい
綺麗事を言ってるのではありません
人として生きなきゃ
人に生まれてきたのはとても
素晴らしいことなのですささ
2020/7/29一番大切なのは自分自身です。自分を
大切にして下さい。私は、自宅を出ました。もう実家に帰って住む気はないです。まつお
2020/6/26同じです。もう無理、限界。父も母も捨てたい。
なっちゃん
2020/6/15同居姑98歳、要介護1です。ヘルパーさんの利用をしています。でも、ヘルパーさんの入浴介助は拒否。
私(嫁)は、フルタイムで仕事しています。夫も義兄弟姉妹も私が姑にしていることはお世話程度、見守りに過ぎないと思っています。義妹が手伝ってくれる時もありますが、遠方で家庭もあることからこちらの都合よくというわけにもいきません。
生活援助はもちろん、通院も私で夫は義母の世話は嫁の仕事と考えて手伝いはほぼしてくれません。
先日、私が義兄弟を批判したことで夫が私を否定してきましたので、とうとう我慢できなくなり、夫との生活は「もう無理!離婚したい。」と言いましたら、夫は敷地内同居の義弟宅へ義母を転居させるようです。
夫にもびっくりです。自分が積極的に手伝うどころか、義弟宅へ丸投げなんて。
35年も同居して、今になって手を放すのは姑には申し訳ない気持ちもありますが、今後は実子の皆さんにお願いします。
今になって逃げる私は、ずるいでしょうか?私の方が引っ越したい(この家を出たい)ぐらいです。のんびりお
2020/1/18同じく同感です。
私は、膝が立たない、職場に行かないで‼️1人暮らしをしていても、毎日帰ってきてくれと泣いて電話してくる母親を残して家出しました。
現在は冷たいようですが、
後悔はありません。やいやい
2019/6/17私も同感です。家を出た方が良いと思います。ずるい考えかもしれません
が最低限逃げられるとこは逃げた方が良いと思います。親の為に自分の人生犠牲にするなんておかしいでしょ?私などはケアマネジャーやヘルパー
を付けて別居なのですが、それでも何かと言うと呼び出され仕事を休まな
いといけなくなります。この状態が続くと自分も潰れて壊れてしまいそう
なので最悪逆キレして親との連絡を絶つ事も考えています。これって保護責任遺棄になるのでしょうか?しげちゃん
2019/4/18家庭の事情は人それぞれと思いますし、運もあります。
こうあるべきだ、なんて絶対ないと思います。時には逃げるが勝ちのときもあります。
ときに人はこうあるべきだと批判めいたことを言います。それは、苦労してない人なのだと思います。ぜっとん
2019/3/13認知症 要介護2 母 在宅介護 全く一緒です。
ムードメーカーだった父は8年前に他界しております。
喧嘩になると何日も口をききません。暗~いです。
施設に入るのは嫌と拒否され続けています。
ならば私が家を出たいといつも思ってます。わっしー
2019/3/8子ども失格じゃないです。私も同じ気持ちです。
ふりだむ
2019/2/25わかりすぎて切ない。
生きていくのが、こちらが嫌になるこまち
2019/2/16殺意しかありません
ぼっち
2018/12/23父を介護しているものです。なにかあると、「冷たい対応」とか、
自分の思うとおりにならないと、文句を言います。ほんと介護放棄したいです。みきぼーん
2018/12/19大丈夫です。
やはり、距離をあけて自分が元気になるべきです。はっなっぴー!
2018/11/14介護は介護する側の気持ちの方が大事です。介護は親自身が早めに計画を立てておくべきことだと思っています。
たこいち
2018/6/9いーえ 立派な 娘?息子さん です。
路頭に 迷う 父母親を 貴方が 救いました‼️
介護は 世間的に 当たり前 です。
よく 頑張りました‼️
って だけ !
でもね 兄弟児 って 検索してよ 貴方の 罪は 軽い から!
頑張って とわ 言わない❗
貴方の 悩みは 宇宙の ほんの 一瞬だよ ‼️
気にしないで!たこいち
2017/4/27介護者の身体に病が出たり、その可能性が現れれば、介護を止めて家を出ることは、違法にはならないようです。
私もケアマネジャーから別居を進められたことがあります。
その後の介護支援はケアマネジャーさんが手配してくださるはずです。ご自身が潰れる前に逃げるのではありません。
我が身を守ってください「自己防衛」です。
決してご自身を責めることではありませんよ。
介護者にだって「人権や人生・健康に生きる権利」は憲法で
平等に守られていると信じましょう。
年寄りにばかり「保護責任者遺棄致死罪」を声高に掲げていては介護家族は全滅です「誰かの犠牲の上にしか成り立たない長生き」は考え直さなければならない時期に来ています。たこいち
2017/4/17私のいえでは、身障の子と要介護3の祖父が、います。
今年一月に、祖父が、倒れて、片麻痺です。
投稿者さんお気持ちは、わかります。
こどもの介護は、頑張っても、間だ報われますが、
大人の介護は、一筋縄では、いきません。
正直、放棄できれば、どんなにらくかとさえおもいます。
私のケアマネさんも、最初は、親身でした。
このごろは、人がいないスタッフ不足で、できません。
となんだかずれてしまっています。
違う施設を捜して、います。在宅は、本当に大変だと思います。よく頑張っておられますよ、たこいち
2015/12/8在宅は大変でしょうね。
うちは、要介護5の主人が介護施設にいます。
7年前に倒れ、それ以来ずっとです。
子どもが二人成人しているのですが覚えてもいませんし、私(妻)のことも分かりません。
だだ、毎月25万ほどの施設費)介護費を払うだけです。
私も介護放棄したいです。
関連する投稿
- ぞう
父が脳梗塞で倒れ、後遺症で認知症になってしまいました。 足などのしびれも時々あり、要介護1です。 母はもう他界しており兄弟もいないので、我が家で在宅介護をするか施設に入所するかしか方法はありません。 私としては、できるだけ我が家にひきとりたいと思っていますが、妻は断固として嫌がります。 自分もできるだけ手伝うし、デイサービスや訪問介護のサービスも目いっぱい使ってもらってよい、妻が介護はもう嫌だと感じたら施設入所も考える、と言っていますが、嫌の一点張りです。 もちろん自分の親でもないのに介護が嫌なのはもちろん分かりますが、少しもやってみずに嫌だと言うのもどうなんだろうと思ってしまいます。 妻を説得する方法はないでしょうか?
恋愛・結婚コメント3件 - かんなづき
私は義母を在宅で介護しています。 認知症だから、と数々の暴言は仕方ないものと流していたのですが、最近自分の母のことを悪く言うようになりました。 「あんたのお母さんはケチで意地汚い、何もできないマヌケ」、 さらには嘘八百な「あんたのお母さんはお父さんを放って他の男と遊びまわっていた」、「家事も何もできず子育てもろくにできなかったから、あんたのような子が生まれた」等。 母と義母はもともと仲が良いほうで、二人で出かけたりもしていたので余計にショックです。 認知症だとは分かっていながらも、本心ではそんな風に思っていたのかと思ってしまいます。 認知症だから、と言い聞かせようとしているのですが、自分のことならまだしも、母のことを言われるとどうしても聞き流せなくなります。 みなさんはこんな経験ございませんか? また、どうすれば聞き流せるようになるでしょうか?
愚痴コメント45件 - まさる
私は現在IT企業でデスクワークをしています。 休日出勤も多く、人間味のない毎日をこのまま死ぬまで過ごすのは嫌だと思い、この年ですが思い切って転職仕様と思います。 以前から興味があった介護職につきたいので、資格をとるため仕事を辞めて学校に入ろうと考えています。 しかし、この年から介護職を始めても大丈夫なものかと不安もあります。 この年齢の新人を雇って下さる施設があるのかも気になります。 40歳から学校に通い、介護職に就くのは無謀でしょうか?
資格・勉強コメント35件