私は子持ち(1歳)の30 代の男性です。妻は現在専業主婦をしていますが少しでも早くパートからでもいいので働いてほしいと思ってます。そこで質問なのですが介護職の男性の奥さんは子供を産んでからどれくらいたってから働き始めましたか?
みんなのコメント
0件いちいち
2021/11/27管理職で戻りたいのと生活レベル落ちるのが嫌らしく6ヵ月で職場復帰してました
ローン無し持ち家や年収600近くあるなら専業でもいいんじゃないですか?
400とかで実家からの支援も微妙だと家も車も買えないおとさん
2021/11/27私の同僚の介護士男性の奥さん達は案外、一番下の子が3歳くらいになるまで専業主婦という方が多いです。
しかも案外2人とか3人子持ちが多いので、上の子は小学生くらいになってからとか。田舎の話ですが。
私自身は産後7ヶ月でフルタイムで育休復帰していますが、運良く子どもが丈夫だったのでほとんど欠勤せず乗り切れました。
が、夫は家事育児にほとんど協力してくれず仕事との両立はキツかったです毎日死にたくなるくらい。
環境にもよるかしれません。
どちらかの祖父母が近居で関係良好で育児を手伝うと言ってくれるなら、お子さんが小さいうちから奥さんが働くことは可能だと思います。
そうでないならトピ主さんが家事折半しないと奥さんは本当に大変です。
勤務が終わったら保育園の送り迎え、夕飯の準備、子どもにご飯を食べさせながら自分もご飯を吸い込み、子どもをお風呂に入れ自分はカラスの行水、子どもの歯磨き、寝かしつけ、その後で保育園の登園準備、昼間に出来なかった家事を全部、、ははははは……
両親がいつもグロッキーではやはり子どもに申し訳ないです。
とにかく皆さんも仰るように、トピ主さんが働いて欲しくても、奥さんがどのように考えているかよく話し合ってください。みみぃ
2021/11/25「妻は、働く意志はある」って
奥様から、働きたいって相談があったならともかく、奥様とは考えている優先順位が違うんじゃないのかな?
子供を産むって男性にはわからないんだなって思う。
なんか子育てが大変な時に、働け働けって言われてるようで、ちょっと嫌だな。
子供は、母親からもらった免疫力が無くなって、これから熱を出すことが多くなってきます。
他の人たちもコメントしていますが、どれだけあなたが本気でサポートする気があるのか、他人の家だけど心配なトピだなと思いました。Neko
2021/11/24ダンナの職種より奥さんの仕事によりますね。
小さな子は熱を出すことが多く、今の時代は少しでも体調を崩せば保育園や幼稚園から呼び出しが来ますし、そもそも具合が悪い時は一般の所では預かりません。
近くに親(祖父母)がいて対応できるならともかく、しょっちゅう休んだり早退されたら職場はたまったものではありません。
パートならヘタすると次回更新しないだろうし、正職は乳幼児がいると敬遠されます。
途中で抜けても支障のない職場か、親が対応するから大丈夫!というのなら、だいたい1歳になった頃から育休の人なら仕事に復帰してますよ。ぺろすけ
2021/11/24産休ならともかく、今は専業主婦ですよね。
一からやり直すのって大変ですよ。
子どもさんは一人と決めているならともかく、もし次のお子さんも考えているなら尚更。
産休なら、1年前後で復帰される方が多いです。ちゅうはん
2021/11/24友達の男性職員、奥様はお子様が生まれてから10年くらいは専業してました。あまり身体が丈夫でなかったのもあったのですが。
パートを始めたら自分で稼ぐことが楽しくなったみたいで身体も丈夫になり、日数も徐々に増やしていました。彼女にとって良いタイミングだったようです。
あまり高給な職場ではないので良くやりくりしているなと思いましたが、双方の親からの援助もかなり助けになっていました。
無理のないタイミングが見つかるといいですね。としぴ
2021/11/24今は働きに出る準備期間。
焦ってはなりません。
タイミングを見計らって。
働きに出る時期は必ずきますから。ほげ
2021/11/24介護職の男性と、結婚される方は、自分が働くつもりで結婚されるのだと、思います。私も職場の方は、妊娠8ヶ月迄働いて!出産後1ヶ月で、戻って来られましたよ。施設に託児所があるのも、幸いですよね。
みぃ
2021/11/241か月後には復職したよー。
嫁の両親が世話してくれるし、お金の援助もしてくれてるので、二人そろって福祉職でもやっていけます。
義両親の経済力に感謝しています。
長生きしてね、義両親。- さと2021/11/24
コメントありがとうございます。やはり周囲のサポートがあると復職しやすいですね。
かっぱたい
2021/11/24個人的な意見になるのですが、、
お子さんまだ1歳ですよね、せめて幼稚園行くまでは子育てや家事に専念していただいても良いように思うのですが。
知り合いのやはり30代前半の男性介護職員は、お子さん三人いらっしゃいますが、奥様は専業主婦ですよ。一番下のお子さんがまだ小さいので。
ご主人も大変だと思いますが、奥様もやりくりして頑張ってると思いますので。- さと2021/11/24
他人と比較してはいけないのでしょうが同じような状況で正社員としてバリバリ働いて家事もしっかりやってる人を何人も見ているので、、、。子供3人もいたら流石に早く働いてほしいとは思わないですね。
- かっぱたい2021/11/24
あと、お子さん小さい内は風邪引いたりケガしたり色々、手がかかりますよ。うちの職場の話しですが、お子さんの病気などで急な欠勤とかがある職員はなかなか理解得られなかった事がありました。
どんな職場でも小さいお子さんがいても理解得られる職場を探すのも大変だろうなと思います。
まぼぺん
2021/11/24奥さんに働く意志がないとどうにもならないと思うんだが。
生活が困窮してどうしても働かないとだめなら
働くかもしれないし、多少なりとも安定しているのなら
子育てに専念したらどう。
夫婦で話し合い将来設計図を立ててみたらいつから
働けば良いのか見えてくるんじゃないかな。- としぴ2021/11/24
子供は1人?子供が小学生になるまで待つか保育園に入れるつもりの準備期間だと思って。子供の成長を見て。その頃は2度戻って来ないよ。
- さと2021/11/24
コメントありがとうございます。
話し合ったのですが妻には働く意志はあるようなんですが具体的なプランはないようです。正直専業主婦でもやっていけないことはないですが私が働けなくなる可能性もあるわけなので一人の稼ぎに依存するのはリスクが高いと思っています
よせみて
2021/11/24うちは結婚してから1回も嫁は働いてません。家の事して欲しいので働かないで良いと思っています。犬もいるので働くのは厳しい。2年前新築一戸建ての家も建てました。
金が必要なら自分が給料良い職場に行く、掛け持ちしたら良い話なんで。
ウチは働くのは反対です。- よせみて2021/11/24
嫁さん働いて全部貯金したら老後や緊急のときかなり楽になりますね。
ゆっくり話し合ってください - さと2021/11/24
コメントありがとうございます。正直妻子を養うくらいの収入はあるのですが一人の収入に依存するのはリスクが高いと思っています。
はいじん
2021/11/24夫婦で話し合いなよ笑
家庭の事情は様々でしょう
保育園に預けて共働き
祖父母が子守してくれる
などなど
介護職のとーちゃんうんぬんというより
まず
共働きしながら子育てできる環境が
あるかどうか
環境を準備できるかどうかでしょう
子育てしながら共働きなら
かーちゃんだけじゃなく
とーちゃんも子育てに協力しましょう
子育ての環境も作らず
金ないから働けってだけなら
かーちゃんも子供もムリっす笑
とーちゃん
もっと稼いでこい笑- はいじん2021/11/24
話し合いしてて
かーちゃんも働く意思がある
収入的にも現状必ずしも共働きは必要なし
家事育児分担もしている
なら
かーちゃんが働いてる間の子守の部分になにか解決すべき事が残ってんじゃない? - さと2021/11/24
コメントありがとうございます。
話し合い何度かしており働く意志はあるようですが具体的なことはこれからと行った感じです。
ちなみに贅沢はできませんが妻子を養うのには十分な収入があるので必ずしも共働きをする必要はありませんが一人の収入に依存するのはリスクが高いと思っています。ちなみにすでに家事育児はやっています。
しゅうせん
2021/11/24旦那が介護職だったら、皆早くから、働いている人多い。てか、介護職じゃなくても共稼ぎ普通です。旦那が介護なら、尚更専業主婦でいる場合ではありません。お子さんの大学資金貯めないと。私立なんてかなり、かかりますよ。奨学金借りまくっていては、子供が就職して僅かな手取りから、40歳でも返却しなくてはなりません。今からが勝負です。
国立大学や大企業に就職できるなら、いいですが。子供に習い事やいずれ塾代もかかります。- さと2021/11/24
コメントありがとうございます。
よんほ
2021/11/24私は高年齢者ですので、聞いた話しです。
ある夫婦が、生後4ヵ月で保育園に預け共働きをしてマンションをたてたそうです。
人によっては、3歳までは母親と一緒に過ごすのが良いとの人も居れば、一人っ子なら、早くから保育園に預け、色々な体験をした方が本人の為だと言う人もいます。
母親と一緒というのには、余程母親が子供の中心に考えられる、勉強を怠らない人でないと難しいでしょうね?
奥様が共働きを早くからしたいと思っているか?
世間がどうこうではなく、あなただけが早く、、ではなく、良く話し合い、家事の分担も話し合って決めることです。
共働きで成功した人達は、日々の目標がおなじで、それが先々の成功に繋がっているのです。
良く話し合って見て下さい。
一番には、思いやりが大切ですよ。夫婦は、紙切れ一枚で繋がっていて、その他は、各々の思いやりしかありませんからね。
人生の戦友になれるかです。- よんほ2021/11/24
タイミングも二人で話し合わないと、人のせいにするんですよ。
- さと2021/11/24
コメントありがとうございます。妻とは何度か話し合ったのですが共働きする意志はあるようですが具体的なタイミングは考えていないようです。
関連する投稿
- なな
倒れて救急隊が来てADLは!って聞かれたら どう答えるんですか? どこのADLを聞いているんですか? ADLの意味はわかるけど、、、、 一人で歩けてたりしてたら自立!って答えるんですか? 片麻痺なら片麻痺!って答えるんですか? 詳しい方教えてください。 ADL何て聞かず早く運べ!がこっちの気持ちなんですが
認知症ケアコメント6件 - あかどら
この仕事は福祉なので、働いてる方にプロフェッショナルな能力がないならあまり給料が高い事にこだわらないで、自分の身の丈にあった生活をするしかないんじゃないかなと、思っています。 利用者に対しては、じぶんならこうなったら絶命したい気持ちですが、実際ほんとにこうなったらしたくてもできない状況になったらそんなこといってられないし、できないと、おもう。 だったら自分でできないなら人の手をかしてもらってまでして、ブラジャーのホックを頼むかというと、答えはNOです。 手が動けてるなら自分のことは、最低限自分でできることは、やる。 どうしてもできないことは、介助してもらうしかないと思ってます。 でも利用者みてるとどうなんですか?あたりまえと言わんばかりの態度やできるくせに楽だからとなんでもやってもらいたがる。 ましてや心のケアまでもしないといけない。 ほんとに大変な仕事だなと思います。 年寄りに接したり好きな方、一生懸命仕事してる方いますが、中には仕事しない方もいます。 なにも仕事できる方が長くいるとも限らないし、曖昧な職種だなと感じます。 昔は姥捨山が、ほんとにあった時代がありましたから いい時代だなとは、思います。 でも福祉の仕事なので、あまり欲にとらわれて金を得ようとするなら、やらないほうが、本人の為かなと思うのは私だけでしょうか?
資格・勉強コメント17件 - まんてぃ
年収1000万のサラリーマンでも ギャンブル、高い車、ゴルフ等お金のかかることしていれば低収入と同じくらいしかお金残りません そしてだいたいがしています、お金を持つと使うんです。 つまり、実質年収が低いのです。 介護職年収300万でも ・車持たない ・家買わない ・ギャンブル・お酒・タバコしない ・趣味は散歩や映画鑑賞やテレビゲーム等のお金のかからないことを考えて趣味にする ・服はGUかしまむらかユニクロに限定する ・結婚するなら同じ介護職で片方は訪問介護などで効率よく働いてもらう これで年収1000万の人と同じお金感覚で日々が過ごせますよ? 年収700,800くらいの人ならむしろ上記を守れば介護のほうが実質お金持ちかもね
雑談・つぶやきコメント30件