logo
アイコン
ここさん

こんにちは お疲れ様です

未経験で グループホームの介護の仕事につきました

まだ働き始めて 一週間 
一日の流れが 掴めなくて 大変です

見守りも 他の入居者さんを見ていながら
作業しながら  上手く出来ずにいます

 先輩も居るのですが
先輩も 自分の仕事しながらなので 
テキパキこなせずいるので 
先輩にも 申し訳なくて 


一番の悩みは ブライドの高い入居者 自分で何でも出来ると 私の介助拒否されます
機嫌が良いときは 
『申し訳ないわね ありがとうね』と言ってくれますが 
悪いときは 頑固に拒否 
先輩は 『無理でも 私やりますねって言ってやって』と言われました でも それをやると 手を叩かれたり ズボンをあげた後 トイレに座って 車イスに移乗出来ません

先輩にはそんなことないのですが 
私だけ きつい態度で 接してきます
他の入居者は 大丈夫みたいなんだけど 

皆さんは どう接してらしゃいますか?

ご意見 お願いします

みんなのコメント

0
    • ほち

      2020/1/9

      懸命に取り組もうとされるあなたの姿勢に涙が出ます。
      あなたのような職員さんばかりなら、どんなに心強い事でしょう。
      認知症の父はトイレ介助拒否が強く、人によっては大声で叫び手を払いのけたりしていたようです。
      でも上手な方は、優しい声で「。。さん、ズボン下ろさせていただきますねー、お座りになってくださいねー、よろしいですかー?」と丁寧に、でもささっと動作は機敏でした。
      その方にははじめから父も素直に任せていました。
      認知症でも羞恥心はあるので、そこも気を配れば上手くいくと思います。
      何か参考になれば嬉しいです。
      応援します!

      • CHIKARA

        2019/11/16

        先輩も、拒否されながらもできてしまうのですよ。
        あなたは、利用者に対してすみません、、ごめんねといったことがありますか?
        先輩も、ごめんなさい、ごめんなさいと言いながら、すみません、
        すみません、嫌ですよね。はいはい、わかりましたよと言いながらする。いつの間にか終わってる。と言うことも有るのですよ。だから、悪いことしていなくても、謝りながらやっていく技術をつけると、あなた自身が楽になりますよ。

        • ごりうひゃ

          2019/11/14

          試しに見てほしいが、皆が笑うと吊られて笑うし、機嫌も良くなる。
          認知症と言えども、そんな感じなのです。
          記憶や感情が、全て失われる訳では無いという事。
          これを、ぜひ考えてほしいと思う。
          自尊心や誇り高き人は、礼儀も弁えているのではとも思います。
          丁重に礼節を守ればよいのです。

          • zac

            2019/11/13

            みなさん コメントありがとうございます

            一週間じゃあ まだまだですよね

            無理に一人で歩いて 怪我はないのですが 何度も転んでいる方なので 目も離せない 問題のある方なんです

            何度も何度も 声かけて 
            『もう良い 行かない』と言うので 時間おこうと 目を離したら
            車イスから立って 歩いていました

            あわてて 駆け寄ると
             先輩が
            『この間転んだでしょ❗
            車イスで 職員に連れてもらってね』って言ってもらって 私が連れていくと 
            そうね 転んだらいけないわねと言っていましたが

            次声かけると 『一人で行けるわよ!ほっといて!歩けるわよ!うるさいわね!』

            これの繰り返しです

            でも 拒否された時
            悲しくて 腹が立つけど
            たまに ありがとうね 
            お世話さまって言って 
            ニコってされると嬉しいんですよね
            頑張ってみますね

            • はにわ

              2019/11/13

              ある程度、その方の意向に沿うように介助をすれば素直になる事も多い。
              そのうちに、こちらの意向に沿うようにコントロールで制御できるようになります。
              認知症状と言えども、安心感や信頼感が芽生えると、素直になるようです。
              こういう事例をたくさん見てきました。

              • えりみん

                2019/11/10

                確かに1人の職員をターゲットにする利用者はいます。新人だと余計にターゲットになりやすい事もあるんですよね💦
                先輩には「やって」と言われているようですがダメな時はまずは人を変えるのが策なのではないですかね。人手不足で難しいとかあるかもですけど・・・
                その利用者に対応する時は他の人と同じ対応でオドオドするのが隠せてるといいんじゃないかね。

                • やなだい

                  2019/11/9

                  プライド高い利用者よりも、プライドだけは無駄に高い介護職の方が もっと厄介。

                  • はにわ

                    2019/11/9

                    日が浅くてまだ信頼関係ができていないだけだと思います。
                    よくあることです。気にせず1日1日しっかり仕事していればいつか報われる日が来ますよ、大丈夫です。

                    • しずかー

                      2019/11/9

                      そんなにプライドが高いと言う意識の高い、認知症患者を見たことが無い。
                      あり得ない。

                      • しずかー2019/11/10

                        認知症状の理解が、全く足りないと思う。

                      • とれび2019/11/9

                        貴方の考え自体あり得ない。
                        勉強しなさい!

                    • たまご

                      2019/11/9

                      自分も新人時代ありました。
                      場所を移動する時声掛けして手を出すんですが「行かねぇよ!」と椅子から立ってくれなくて…。色んな言葉で誘導を促すんだけどダメで…。見かねた先輩が深~いため息と共に近づいて来て「あっちに行くよ」と手を出したら「うん」とすんなり立ち上がって行った時は凹みました。
                      悔しくって、そこから毎日その方の誘導を買って出ました。(結局いつも先輩にお世話になりましたが。)先輩の声掛けの仕方などメモを取り同じように言っているんですが(もちろん笑顔で)。
                      ちょうど一ヶ月たった頃、誘導の為いつもの声掛けをしたら「はいよ!」と立ってくれ手もギュっと握ってくれました。
                      先輩も「認めてくれたんだよ。一ヶ月で誘導が出来るなんて新人さんでは早い方だよ」と褒めて?くれました。職員間では新人さんの〝登竜門〟だったらしいです。
                      今では、そのやり取りを見守る立場になりましたが自分の頃を思い出し心の中で新人さんを応援してます。

                      • ろりん

                        2019/11/8

                        私もやられましたよ。そんなこと…。人見て態度かえるんですよね。でも、自分の誠意をしめすと、素直にきいてくれたりしますよね。ほんとは、そういゆうかたは、なれた職員に、やってもらうのが、当たり前。信頼関係が、なければ、介護は成り立たないので、相手しなくていいと、思います。叙々に、関係を気づいていくまで、先輩に、やってもらうのが、いいと、思います。有料などで
                        大箱のところは、一人くらい必ずいます。長くいないからって、こちらは、身体介助までするのに、信頼してくれないような、拒絶する立ち振る舞いされたら、悲しいですよね。事故が、あってからでは、困るので古株に毎日きてもらって、面倒見てもらうのが、いいですね。指名してるんだから、きてくれないと、困ると、先輩を、説得してみましょう。入ったばかりで、大変なあなたが、これ以上困ることが、ないように、先輩には、協力してもらい、それ以外の仕事は、きちんと、こなせるようにしてみては、いかがかな。そうなると、利用者さんが、みてと、頼んでくるように、なるかと、思います。そうなったら、いいのかしらと、謙虚な、気持ちで、控えめに、介助してもらい、いつも、先輩を、優先にしてあげましょう。大変なあなたのためのアドバイスです。先輩は、仕事はわかるし、楽なのでたくさんやってもらいましょうよ。

                        • まーしー

                          2019/11/8

                          慣れるよ、きちんと対応していたら信頼されるようになれます。
                          相手も人間、私も苦労しましたが信頼していただけました。
                          が、職員の方がすさまじい人がいました。それも何人も。
                          おーー、こわ。

                          • モウノ

                            2019/11/8

                            笑顔でいますか?
                            認知症でも、あなたが介護職が長い人かどうか?はわかるのですよ。
                            ハッキリと自身をもって、利用者の目線に自身を下げてやってみましょう。
                            笑顔のない、記憶のない人は、認知症でなくたって怖いものです。
                            介助が出来なくなくても近くで笑顔でいましょう。先輩の介助が終わったら、~様、良かったですね。じゃー、行きましょうか?気を付けて下さい。など、利用者を大切にしているかどうかも言動でつたわりますよ。
                            まだ、一週間だからか焦らず、笑顔と、思いやりを感じられる言葉かけを研究してください。それがしっかりできた人は、必ず介護のプロになれますよ。

                            • おやかた

                              2019/11/8

                              入社して一週間。
                              それは気にする必要ないと思いますよ。

                              先輩だということ聞いてくれるのに、私ではいうこと聞いてくれ無い、と一緒。

                              新人は良くあること。先輩さんも入った当時は同じだったんだから。

                              叩かれたら無理しない。変わってもらえばいいだけ。または2人ですればいい。
                              そのうち利用者も慣れますから。

                              • zac2019/11/9

                                K0Bga57Dさん
                                ありがとうございます
                                そうですね 
                                誰でも 最初は
                                新人なんだもん 
                                できなくて 当たり前

                                頑張ってみます

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            とろすけ

                            以前から暴言等の困難利用者はいましたが、暴言等の利用者で今迄、ほぼ自立していた利用者が、ご自分の不注意で骨折等し、ケアマネや看護師から介護士に、あれもこれもやってあげて下さい!って指示してきます、まぁ、やらざる負えないのですが、ケアマネ等の指示もですが、例えば、大人しい利用者が骨折等すると、しばらく入院しますが、暴言等の困難利用者は、すぐ退院し、介護士任せになっていると感じてます、皆様の施設はいかがですか?

                            職場・人間関係
                            コメント7
                          • アイコン
                            ふうにゃん

                            体力が落ちて来て訪問リハビリを受けてみたいのですが、どういう感じですか? 詳しく教えて下さい

                            認知症ケア
                            コメント3
                          • アイコン
                            くままろ

                            唐突に働き方改革の一環とやらで年末迄に五日間の有給休暇を消化させられました、 年末が取れるのは勿論嬉しいのですが、しわ寄せが通常業務に覆い被さって来ました。 人手不足がフルスロットルで掛け持ち業務が重なりまくり、入浴介助しつつ洗濯も回し日曜に至っては早出4人で70余名の入居者の介護です。 経営側は罰金徴収さえ逃れたら現場がカオス化となろうが何のフォローもしてません、 処遇改善費と同じく、決定意向は施設経営者に丸投げされて良いように利益を掠め取られてる現状と同じニオイがぷんぷんします、 他の施設では何らかの対策は建てられてますか?

                            キャリア・転職
                            コメント6

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー