logo
アイコン
けんたろう

社会福祉法人運営の有料から企業運営の有料に転職しました。

前職は特養も運営してた為か、手摺等バリアフリーが充実してたのですが、現在は企業故かバリアフリーが異様に少なく、自立対象の作りです。

幅広くをモットーにしており、フロア固定勤務でなく、1日中各階行ったり来たり状態で、その分入居者の情報や日々の様子、送りを全員分確認しなければならず、情報が膨大で把握しきれず、広く浅くしか対応出来ません。

施設自体も、家というよりホテルで景観維持の為、レクで作った作品を飾ったり装飾をすることも禁止しており、殺風景で閑散としてます。家ではなくホテルに無期限で滞在されているという感じです。

シフト別に仕事も割り振ってなく、誰がどこにいるかわからず、声掛けも連携もとりにくいです。(たぶんサボっててもバレないです)
以前はフロア固定で、シフト別に業務も決まっていたので、責任もって仕事を回し、入所者とも深く狭く手厚い対応が出来たと思います。

せめてフロア固定・もしくは割り振りを決めて欲しいのですが、入社前の面談では、満床じゃないから今だけと言ってましたが、他所の施設も結局固定化されていないみたいで、割り振りもそれだけしかしなくなっても困ると却下されました。

記録も全てパソコン対応なのに数が少なく早い者勝ち状態で、転倒など事故があった場合も、記憶が新しいうちに記録したいのに業務優先で結局残業ですることになってます。(大事なことなのに代わりに仕事するからやっていいよと言ってくれる職員もいません。)

割り振りも決まってない分、声掛けや職員同士の思いやりが大事みたいなこといっておきながら、業務が回らず、皆残業しないがために自分優先です。

上層部は新卒や施設自体が初めてという方ばかりで、有料はこんなもんだと思っているようです。
面接時自分でも引くほど質問したはずなのに、実際に働いてみて愕然としました。こんな割り振りも決まってなく、連携もとれず、広く浅くしか対応できない中で、仕事をしてくことがすごい不安です。

みんなのコメント

0
    • ころり

      2019/4/1

      そうそう。株式会社系の介護事業所なんて、利益優先で職員少ないのに、重度利用者平気で放り込んでくる。

      • こけし

        2019/3/4

        何故社会福祉士法人辞めたの?
        もったいない。
        民間はオススメ出来るとこあまりありませんよ。運営とかもいい加減だし介護技術とかもやはり社会福祉法人とかと比べるといい加減なところも多いです。

        • しあちゃん

          2019/3/2

          施設によって運営方針は様々です。業務内容はある程度統一出来ても運営方針を統一する事は現状では無理なので、慣れていくか、変えていくか、辞めるかは質問者さん次第です。入居者様がその施設にあっているのならバリアフリーを完全に完備していなくても問題はないです。もちろん先を見越して備えるに越した事はないですが。
          シフト別に業務が決まっていない事が問題なのではなく、情報共有をできる環境がない事が問題だと思われます。
          自分が何を大切にしたいのか、どうしていきたいのかを考えて行動してみたら不安は軽減するのではないでしょうか。

          • まきろい

            2019/3/1

            事故報告を 後回しにしてもらえるなんて 良いじゃないですか!忘れない様にメモだけは取って!
            厳しい所だと 誰が!見てもわかる様に細かく書かされて 図迄書かされますよ〰️あげく 書き直し命令が下されたら家に帰れません!

            • かんたろう

              2019/3/1

              貴方の言っている事も、自分勝手だなと思うのですが。

              • はいねこ

                2019/3/1

                入居者さんの数が膨大でないから、フロアの固定勤務ではなくて、全フロアをみるようになっているのではないでしょうか。従って、まずは全利用者さんを把握した上で、改善すべきことを考えてみたら如何でしょうか。
                PCの台数が少ないから忘れてしまうと嘆くのではなく、メモを片手に持てば良いのではないでしょうか。
                手すりの設置もフロアの部屋の配置等に影響を受けます。一応、施設の設置基準は守られて作られたものと思われます。それでも、意図的に設置されていなくて危険と思うなら、施設長に具申すれば良いのではないでしょうか。

                • あきらん

                  2019/2/28

                  多数の入居者が住まう、介護施設という事を理解しなければならない。
                  それなら、マンツーマンで対応が出来る、訪問介護が良いのでは。
                  基本的な事を理解してから、もう一度再考し直した方がよいと思う。
                  前職である、特養をなぜ辞めたのかも気になるし。
                  いち社会人としての、心構えが成っていないのではと思います。
                  介護の仕事、云々の問題では無さそうですね。

                  • しあちゃん2019/3/2

                    ここの返信コメント。本人の事や事情を詳しく知らないで、ここまで非難できる人も珍しくて少し笑いました。すみません。

                  • あきらん2019/2/28

                    やはり思った通りで、人格と人間性の問題ですよね。
                    介護には、本来不向きな人種と言える。
                    育ちの問題なのかよく分かりませんが、口答えに売り言葉に買い言葉。
                    実に短絡的思考で、短気。
                    自己中心的な利己主義者で、他人の事など何一つ垣間見ない傾向にある。
                    そんな人が、介護業界では通用しません。
                    この仕事は、要介護者等が居るから成り立つ仕事だし、そういう人達のお世話をする仕事なのです。
                    自己中心的、短絡思考の気の短い人には、程遠い人員になる。
                    なので、今後どこへ行こうと通用しないし、長続きもしない。
                    他の職業をお薦めする。
                    以上

              関連する投稿

              • アイコン
                四月

                現在特養で働いています。 もうすぐ勤務歴2年になるのですが、 1年を過ぎて業務に慣れ始めた頃からだんだんと、先輩達がしている介護について不信感を抱いてしまっています…。 愚痴になりますが、転職も考えているので皆様のご意見お聞かせください。 入社当初から利用者さんへの言葉遣いは気になっていたのですが、最近気になるのは ・体力の低下を理由に簡単にトイレ誘導を諦め、終日オムツ対応にしてしまう。 ・それに伴って食事以外は自室で寝たきりへ。 ・また、ほぼ定期的に(8日に1回ペース)オムツ内多量排便で全衣類・ベッドシーツ交換をしている方の事を相談しようとしても、それは仕方ないから!!諦めて!!とシャットダウン。(週に1度ペースでトイレに座らせてあげたらどうかと相談したかったです。座位は安定している方なので) ・ホールで過ごす利用者さんに対しては、少しでも立ち上がるとすっ飛んでいって、座っ て!!と…理由も聞かずに注意する。 収容所か??と首をひねる毎日です。 ただ、先輩方は体がツライ方もいて、いずれは辞めていくと思います。 今は耐えて、自分が指導する立場にのし上がった時に改善していきたいという気持ちもあります。 耐えるべきか、転職するべきか…どう思われますか?

                職場・人間関係
                コメント20
              • アイコン
                ユーザー

                65歳の母のことで相談です。 母が脳出血で入院し、回復に向けてリハビリ病院に転院予定でしたが、勝手にリハビリ病院への転院をキャンセルし、自宅に帰ってきてしまいました。 理由は、看護師さんと反りが合わず、大部屋で昼夜逆転し、寝たいからだそうです。 私としては、退院前に、半身麻痺や病識の欠如を担当医師から伺っていたので、母にリハビリ病院で早期にリハビリをしてもらい、その間に住宅改修をしたかったです。 そんな本人は、退院し「なんでも自分でできる!」、「たいした病気じゃない」と言い張っております。 しかしながら、何かとこちらに依存してくる節もあり困惑しております。 例えば、退院後に町医者に持病の薬を貰いに行く時は、何十年もペーパードライバーだった私に突如車での送迎を要求してきました。 レンタカーを借りたのですが、自損事故を起こし大変な目にあいました。 母にタクシーを勧めましたが「だったらクリニック行かない」と言い始めます。 また、クリニックでは医師にきちんと自分の病状を説明できず、私が立会い、医師と母との通訳係をしなければなりません。 お金の管理も怪しく、薬も定時にきちんと飲んでいるかも定かではありません。 私が心配で母の所を訪ねますが、「何も問題ない」と門前払いされます。 今後、万一認知症や寝たきりになったらどうしたいか本人に意思確認しますが、いつも逆ギレされます。 病院代や介護費用をどうするつもりか全く把握できず困っています。 私が聞くと、「財産を狙っている」と警戒するようです。 私としては、母がある程度元気で、意識のある間に色々決めておきたいのですが、このような場合どのように母と接するべきでしょうか? こちらは一生懸命、介護認定の申請と立会いや行政機関や病院とのやり取りをやってきたのに、身勝手に全部否定され、困っています。 アドバイスをお願いいたします!

                認知症ケア
                コメント10
              • アイコン
                kai

                ネットや、知り合いの看護師に聞いても出てこなかったのでこちらで質問を投げかけさせて下さい。 法人系の特養に勤めております。 昨日、施設長が「各ユニットにインコと亀を導入したい。しかしながら、稟議書が上がらない。導入は決定事項なので、君たちケアワーカーが稟議書をあげてくれ」と言ってきました。 認知症や、その他の特養に入居しやすい方が持つ病気で、インコと亀がもたらすプラスの効果ってありますか? (マイナスの面しか見えずに、なぜ施設長が強行に進めてまで導入しようとしている意図が、全く分からないので混乱しております) 各ユニットごとに導入することで、こんなプラスの効果が得られたというものがあったら教えていただきたいのです。 私どものユニットの人数配置は日中が1~1.5人。夜間は0.5人です(2ユニットを1介護士で回しております) 衛生管理に関しましては、ユニットによっては2週間リネン交換ができない事があります。(保険法にひっかかっているのは知っておりますが、そのユニットに私が配置されるまで放置されていたりするのです) 不勉強の恥を忍んで、皆様にお伺いします。 どうぞ宜しくお願いいたします。

                職場・人間関係
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー