logo
アイコン
こはるん

派遣で有料にいます。
職員はリーダーが常に仕事が回らないようなやり方で
派遣ばかりたくさん仕事ふるので、出入りが、はげしいですが、派遣はまたすぐに、はいってきます。

 不満を言われてやめられていきますが、自分は動いてるほうが好きだし、仕事を振り過ぎて無理な事をいわれなければ、仕事をしないリーダーは、特にきにならないです。

 自分が与えられた仕事をこなしていきどうしても無理なのに、そこまで仕事を押し付けてくるような事までしないからです。

 やめていく派遣は、職員と社員の仕事の格差がありすぎるのが、不満なようです。

 これがこの施設のやり方なのですが、他いってもうるさいお局がいたり癖がある看護師がいたり、働かない人、利用者、入居者に大変な方がいたり、あわない職員がいたりどこにいっても、いろいろあると思います。

 この世界は離職率が高いしいいところをみつけて働くのは難儀に思います。

 そう思いませんか?

みんなのコメント

0
    • たろいも

      2021/6/25

      どこがその人にとって働く場所として重要だと思うのか違うから一概には辞めてく人をどうこう言えないと思います。
      わたしも派遣で働いていた期間が長いのですが、派遣はそういうものだと思っていたので、社員と業務が違うと不満に思う事は無かったですね。

      • ゆーか

        2021/6/17

        派遣は特殊な技術や能力がある人がやるものだと昔は思っていました。
        20年前にパチンコ台を組み立てる仕事をパートで働きました。直雇用なので時給は780円だった。ある日、派遣で来ていた人と時給の話しが出て聞いたら1200円もらっていると。同じ仕事なのにショックを受けました。やっぱり派遣は給料いいよね。

        • おとさん

          2021/6/16

          常に派遣社員でまわしているような施設は
          やっぱり何かしらあると感じます。

          • えむわい

            2021/6/16

            介護職の派遣社員と正社員(正職員)では派遣一人に来てもらう方が金出してるので当然では
            そもそもリーダーまで育つとサ担に委員会複数掛け持ち新職研修、実習生の研修に出ないといけないし委員会の情報をまとめたり次の委員会の発表内容を考えたり記録の変更箇所を利用者の状態で変えたりシフト作成したり事務的な作業が増えますよ
            あとオンコールするためのフリー夜勤をやられていたり急変された利用者がいて搬送が必要なら施設外に出る必要もございます
            当然自フロアの利用者に接する時間は少なくなります
            あなたがそれを全部できるなら正社員(正職員)になりリーダーになればいいかとリーダー以上はヒスらない感情で接しない職員間をまとめられる男性が好ましいですが
            介護の役職手当はたかが知れてるし年収が30万上がる程度ですけどね
            それでも派遣一人に来てもらう金のほうが高いのだから利用者対応くらい正社員(正職員)より完璧にこなしてくれと

            • ゆーか

              2021/6/16

              施設は何かにつけて派遣料が高いと言います。頼むの辞めればです。

              • ゆーか

                2021/6/16

                施設側も派遣に自社社員やパートがいるなら派遣に頼らないほうがいいですね。私、病院で助手をやっていたけど派遣オンリーだったので色々ありましたが担当者が間に入ってくれるので助かりました。まあ、看護師は派遣=使用人とみていましたけどね。
                派遣先を選ぶなら派遣オンリーの職場ですね。仲間意識があり仕事で悩んでも愚痴をこぼしたり、相談出来ますからね。

                • やっぴー

                  2021/6/15

                  お局が居ないだけでだいぶマシよな。

                  • やーさま

                    2021/6/15

                    派遣は雇用の仕方が違うし。それなりのお金払ってるから 即戦力だし。気に入らなければ任期満了でさようならだし。皆それを知ってるから
                    特に派遣と仲良くしてもメリット無いし。でも 総合計したら社員より派遣の方が給料良いらしくて そういう人は 割り切って働くしかないかな。
                    私は 派遣は嫌だけど。少し位給料安くても直接雇用が良いかな。

                    • かれちん

                      2021/6/14

                      仕方がないかな?
                      派遣と、正社員は、全然違う。

                      だから、正社員にならないといけない。
                      仕事が、私は失敗しませんからのドクターの様にできる人が派遣になるべきです。

                      仕事とはあまくはありませんから、自分にあった働き方をしないと。
                      たしかに人間関係で派遣に居る人も。ですが、正社員にも人間関係では有るのです。
                      会社側が、あの人がいなければ困るとの存在になるしかないのです。
                      お局も、管理者も、欲しがる人材にならないと。

                      • きーくん

                        2021/6/14

                        またコメント消された。そんなに変な事載せてるかな?
                        職場は「変えるか、代えるか、諦めるか」ですね。

                        • きーくん2021/6/15

                          連打って何の事ですかね?

                        • ずんいち2021/6/15

                          消されたー2。連打されたよ。

                      • ぇむ

                        2021/6/14

                        正規雇用でいい会社を探して渡り歩くのは
                        難儀かもしれかいけど
                        派遣は派遣元の会社の営業が探してきて
                        次ココへ次はココへ
                        派遣元の指定した場所で働くのみ
                        派遣元は能力のある人を優良企業へ派遣する事で
                        優良企業との信頼関係を構築する
                        優良企業とのパイプを失いたくないから
                        能力低い人はそれなりの企業に派遣しとく
                        運良く働きやすい職場に入りこめたとしても
                        派遣期間満了でさいならバイバイ

                        少なくとも派遣でよい職場で働きたいなら
                        自身の能力を高めるしかない

                        能力の低い派遣は人数合わせ的な誰でもいいから
                        人がほしいという職場にまわされがち

                        • あらいぐま2021/6/14

                          おっしゃるとうり、ここでよくいろいろな理由を付けて資格不要論の方いらっしゃいますが、最低限介護福祉士資格はないと話になりません。採用する側から言わせていただければ、まともな事業所に就職するには当然必須です。あくまでも最低ラインだと思います。

                      • りこんぐ

                        2021/6/13

                        職員の仕事環境を満足に出来ない会社が
                        ましてや人の世話を満足に提供しようなど出来ない。

                        • ゆーか

                          2021/6/13

                          コミュニケーションが取れている事、癖のある利用者や入居者を2人以上で対応できる施設なら良いと思います。あと威張る人がいる施設は駄目ですね。

                          • さっち2021/6/13

                            自治体からの要請で外国人技能実習生2人を受け入れている施設ですが、建前であっても国の指針に沿って技術移転を目的に受け入れています。確かに安価な労働力と思っている経営者は多いようですが受け入れのメリットはそこではないと思っています。母国語が日本語ではない方達に指導をして行くには、指導する側の高いスキルが求められます。安易に専門用語を使わず、しっかり根拠を示して指導しないと伝わりません、また彼女たちの利用者様に対するコミュニケーションの取り方、ホスピタリティは学ぶべきところが大いにあります。非言語的コミュニケーション、教科書以上に参考になります。私の事業所はとても離職率も低く新卒以外の人が入社することがあまりない施設です。そういった施設もあるんだと知ってもらいたくて、また外国人技能実習生のこと少しは知っていただきたくて思わず書いてしまいました。

                          • りこんぐ2021/6/13

                            あとは東南アジア諸国の
                            外国人を雇っているところです。

                        • しゅうちん

                          2021/6/13

                          常に派遣さんに頼る事業所はやはりアレな職場かなと思います。職員離職率低い所は派遣さんいない印象です。

                          • たろいも

                            2021/6/13

                            グループホーム勤務です。
                            仕事は緩やか、人間関係は良い職場です。ただ、立地が悪いのです!猪注意なんて看板がそこら辺に出ています。一度入職したら、皆さん辞め無いのですが、人が来ないのです。やはり忙しい職場は、ギスギスしてますよね。

                            • るーふ

                              2021/6/12

                              常に募集かかってるとこしか行ってないんじゃない?笑
                              職員定着率がいいとこ
                              新人教育しっかりしてるとこ

                              なかなか求人ださないからねぇ
                              全ての会社が離職率高いわけじゃないよ笑
                              ハズレの会社ばかり行かされてるのでしょう

                              • ゆーか2021/6/13

                                おっしゃる通りです。派遣を2,3社、自社直雇用と求人を出している事業所は誰も続かないです。利用者も入居者も他所を追い出された人や介護度の高い人ばかり入れる施設は誰も続きません。

                            • みもみも

                              2021/6/12

                              そう感じてます、なのでここでのコメントで気になるのが何かあれば、転職すれば?です。悩みをトピすれば、転職すれば?は、違うかなって思う。勿論、ちゃんと理屈が通るのなら良いけど、二言目には転職すればは。
                              ただ理想を言えば、まず人間関係、そして良い利用者、給料は安いけど3番目かな。その後も色々悩みは尽きないけど、本当にその施設が嫌になれば自分の意志で辞めると思う。

                              • ゆーか2021/6/12

                                第一に人間関係です。楽しく仕事が出来れば少し我慢できます。あとは我が儘な利用者さんとの間に入ってくれる施設長さんだとやりやすいです。

                            • ゆーか

                              2021/6/12

                              転職でトピを上げた者です。あなたのおっしゃる通りです。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ハッナ

                              78歳母の在宅介護のはじまりです。父親はまー元気です。今は私には家族もあります。 実家で在宅介護するときめました。 一人ではできないですがいろんな方々にささえてもらいスタートきりました、これからですが本当に不安になる自分も受け入れながらそんなときもあるよねとがんばりすぎないようにやってけたらと思います。

                              雑談・つぶやき
                              コメント7
                            • アイコン
                              ゆーか

                              皆さんは職場を変わった事はありますか?私は派遣で何度か変わっています。その施設でやりかたが違い悩みながら働きました。介護福祉士さんは物の言い方がキツイ人が多いです。人の命を預かっているから仕方がないのでしょうか?い

                              資格・勉強
                              コメント9
                            • アイコン
                              かれちん

                              自己満ケアマネ管理者に、利用者も職員も泣かされてます。 一人は、皆の為に、皆は一人の目標の為に。有名なセリフです。 手に負えない新規利用者に振り回される。精神科れべるの利用者。 自分が入所させたくせに、職員の対応が悪いかの様に言う。 自己満ケアマネ管理者に泣いていませんか?

                              職場・人間関係
                              コメント6

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー