今年、実務経験で、介護福祉士を習得しました。仕事の幅が広がると思い、とったのですが、初任者研修やほとんど無資格の、職員とやることは、まったくいっしょです。
こんな資格意味あるんでしょうか?
介護に詳しい方教えてくださると嬉しいです。
みんなのコメント
0件ぶん
2019/8/13初任者研修や無資格の方だって、介護福祉士持っている方より資格以上の物持っている方ってたくさんいますよ。そんな方たちと仕事してみると、そんな事考えなくなりますよ。資格って自身がどう活かすかだと思います。
ぶん
2019/8/13自分は、国家資格にしたのは、国?の戦略だと思っています。
なゆ
2019/8/13介護福祉士を取得した結果のあなたの認識がそれだと、勉強した意味自体が無かったですね。もう一度教科書を最初から読み直してはいかがでしょう。特に相談支援技術の単元などは、福祉職の真髄が書かれているのですが・・・それさえもあなたに響かなかったという事ですね。言わせてもらいますが、介護福祉士は、業務独占ではありません。そのことは少なくとも理解しておいてください。ひたすら質の問題です。
あっきーぬ
2019/8/10取る迄 肩に重石がのったように スッキリしない。 取ったら 重石が なくなる!給料も少しアップ!
- かちます2019/8/11
そうです。得に若い方達が働き盛りになる頃は、外国人がリーダー、責任者で、その下に無資格の日本人がとなるでしょうね。
かちます
2019/8/10何の資格も取ってからが勝負ですよ。世の中甘くない。ナースだって、誰もが主任になれるわけない。食いっぱぐれが無いように、女も資格を取りましょうの考えもあります。取りたくなければ取らなくて宜しい。得になっても損にはならない。それは、お金の為だけではない。
ぱるる
2019/8/10ないですよ
とらぽん
2019/8/10国家資格のはずが、実務経験あれば、誰でも受験資格ある時点で、それなりの資格だと分かります。
例えば医療系では、まずあり得ません。
ですが、それでも勉強する事に意味があります。まくろ
2019/8/10職員は 少し給料が上がったり手当てがつき、会社に国から幾らかお金が入って 資格のない人よりは 大切に思われる。
ひっつ
2019/8/10現場仕事は何も変わらないです。
但し、小規模なとこは社員(内、管理者1名)が7~8人程度のとこが多いので、もし管理者が辞めてしまうと介福持ってる人が管理者をさせられる可能性があります。役職手当てとして月50000円でしたが、単純に月40~50時間残業しただけの金額です。
管理者は現場と事務半々ですが、とてもじゃ無いけどやってらんない。
事務の残業代付かないし・・
あとフロアーリーダーとかで、おばちゃんたちをまとめるとか変な役回りばっかり。
みんなと同じ仕事をしつつ、雑用がやたらと多いよ。
経験上それくらいかなーじぃ
2019/8/10あなたがこの先責任者に就くときにわかるでしょう。今の会社で一生おわりますか?何があるかわかりませんよ。人の運は、幾つ でくるかわからないです。お金の問題もそうですが、特に男性であったら上を目指して下さい。家族を養わないといけない人もいるでしょう。利用者家族、社会に対しても、信頼性はちがいますよ。資格と現場経験が備わって、初めて介護職員と言えるとおもってます。
20年業界にいても、勉強はつづきます。- うるるとさ2019/8/10
もちろん、今の施設、給料でいいと思ってませんし、資格あるなしでは、給料も変わると思います。
あきらめず自分に合った施設を探すためにも。
ゆーちゃん
2019/8/10会社に国からお金が入るはずです。会社に何人資格持ってる人がいるといくらという感じで。働く方としてはデイサービスの施設長になれたり、福祉用具専門員と同じ仕事ができたりしますが、働いているほうとしてはほぼかわりませんね
きっど
2019/8/10私は、随分昔に取りましたが、名前だけです。
試験ができたから取れただけ。
関連する投稿
- はやっぺ
オープニングでディサービスの勤務を希望していたのに、同僚がありもしないことを上司に報告されショートに移動になり、2ヶ月後ディにもどることができたのですが、ショートで身勝手だからあなたはいらないといわれ、ディでは仕事をしない職員にありもしないことばかりいわれ介護リーダーに気をつけなさい、守ることができなくなるよといわれ、あなたはずれてるところがあるんだからといわれ、凹んでいます。2ヶ月の穴と振り回されているようにしか思えなくなってしまい、一体どうしたらいいのだろうと考えてしまい、転職サイトを登録して話を聞いてもらい、紹介してもらって辞めようかなと考えてる状態です。仕事をしていてもプラスにもならないし、怒られるばかりだし、出来ない輩にありもしないことばかりいわれ上司に報告されるし、自分らしい仕事ができない状態です。前事業所から一緒に入ってきた人にもダメ出しばかりでいやになってきてます。
職場・人間関係コメント10件 - ゆーさん
介護職に携わり15年になりました。 子育てをしながらヘル2を取り、訪問、 通所介護、 小規模ディにパートで働いてます。 ふと介護職を辞めたいと思った時も多々ありました。けど他の職種にと考えてもやりたい仕事がありません。 これからの時代 介護職を続けて行くなら、やはり介護福祉士はあった方が良いのでしょうか。 若くはないので上を目指してとは、あまり思ってません。 身体が元気なうちは働こと思っています。 資格があればメリットもあるかもしれないけど、、、
資格・勉強コメント14件 - あるみん
介護職パート(午前中勤務・入浴介助専門)です。 この度、妊娠が判明しまして、もう少しで病院での検査の対象となる5週目になります。 そこで質問なのですが、介護職の皆さんはどのタイミングで職場へ報告しましたか?ちなみに初めての妊娠なので、体を第一に考え退職も考えています。 心拍数が分かってから報告したという意見もあれば、妊娠がわかってすぐに報告したという意見もあり決めかねています。 今のところ悪阻らしい悪阻もありませんが、人によっては5週目から悪阻が始まるとも聞いて自分がどうなるか不安です。
働くママパパコメント11件