80歳、一人暮らしの祖母がいます。一人暮らし、生活保護を受けています。実の娘の母とは折り合いが悪く、もう何年もあっていません。
昔からお酒が好きな人ですが、今も朝から飲んでいることが多く、ケアマネさんにもあきれられているみたいです。先日もデイサービスのお迎えが来た時にお酒を飲んでいて利用を断られました。ヘルパーさんにも来てもらっているようですが入浴介助はお酒のにおいがしたら断わられますし、今後祖母の元へ来たくないと言われているようで途方に暮れています。
孫の私のいうことには耳を貸しません、、、もうどうにもならないのでしょうか、、、。
みんなのコメント
0件しゅれ
2019/9/30うちの80歳おばあちゃんと一緒に住んでいます
6時からお酒を飲んでいいと言っていますが守らない時はお酒を隠しています
また それでも治らない時は病院に連れて行った方がいいと思いますたこいち
2016/1/13飲みたい人はどうやっても飲もうとします。本人の意思が変わらなければ改善は難しいように思います。
たこいち
2016/1/12アル中は本人がその気にならないと治せません。
ノンアルコール飲料は飲酒欲求を高めるだけなので無駄とされています。
ですので、あなたにできることはないと思います。
いわゆる「底つき体験」が必要とよく言われる所以です。たこいち
2016/1/12ノンアルコールビールなんかはお勧めです。
ノンカロリーで、最近のは本物のビールと遜色ない感じで良いです。
関連する投稿
- ようさん
わけあって私はひとりで子供を育てていましたが、母が認知症になってしまったため、一緒に暮らすことになりました。 仕事をしつつ、子育てしつつ、介護サービスを頼って介護していましたが、要介護3の母はあるときにショートステイで問題行動を起こしてから、利用をするのが怖くなってしまいました。 ケアマネージャーさんはとても熱心に相談には乗ってくれるんですが、何かにつけて、うち以外にも在宅で頑張っている人はいます、だから頑張って、といいます。 特別養護老人ホームに申し込みをしていますので、連絡があれば、そこで落ち着くのかもしれないですが全く今のところ音沙汰なし。 ケアマネさんくらいしか相談できる人がおらず、こういうスタンスなので、なんとなくしんどいのです。 これからどうしていったらいいのかわかりません…
働くママパパコメント4件 - さやとも
父が脳梗塞で倒れました。母が同居していましたので、変化に気づいてからはすぐに対処したのですが、少し時間が経っていたため、寝たきりになってしまいました。 しばらく入院し、食事もとれない状態でいろうになってしまい、介護認定も申請したところ、要介護5ということでした。 費用などが心配で、母は家でみるというのですが、母も70代、体も小さく、介護できるものなのか心配です。 こういう状態でも在宅介護可能でしょうか。何か工夫したらいいことなどあれば教えてください。
教えてコメント6件 - ももち
親の介護を同居ではじめて半年ほどたちましたが、最近自分が精神的に不安定になることも多く、悩んでいます。 ショートやデイサービスなども利用していますが、家にいる間は対応に忙しく、自分のことを考える余裕はありません。時々に詰まってしまい、自室でものに当たってしまったり、布団のなかで叫んだりして‥。 相談できるのがケアマネさんくらいなので、いろいろ聞いてほしいのですが、お忙しくされていて、月に1回訪問していただくくらいです。それも1時間もいないくらいで。 ケアマネさんにあまり相談できないのは普通ですか?ならばほかに相談できるところはどこがあるでしょうか。
介助・ケアコメント8件