logo
アイコン
Luke

アルツハイマーの86歳の母が最近お菓子やパンを食べすぎます。お腹が空いて食べてしまうのか分かりませんが、今まではそんな事がなかったのに、私が留守にすると一袋食べてしまう事もよくあります。
帰って聞くと、そんなに食べていないと言い覚えていないのは当然の事なのですが、どうなってしまったのかと心配です。
便秘にも悩んでいます。
過食は長く続かないというのを見ましたが、どういう事なのでしょうか?
母の場合、今はオヤツ、お菓子の様なものなので、過食とも少し種類が違う気がします。
宜しくお願いします!

みんなのコメント

0
    • ぽん

      2019/4/21

      年1回脳CT、糖尿病検査すると良いですよ。手の届くところへ食べ物を置いていると、窒息事故も起こりかねません。満腹感や便秘感がなく、いくらでも食べ続けます。突然、意識消失や脱水する程の下痢、高血糖になります。デイケア利用して、食べる時間の調整や適度な運動をお勧めします。

      • ちーくん

        2019/4/18

        食べ過ぎないように、食事量を調整することと、安易に食べないように冷蔵庫に鍵をつけるとか、食べ物を容易に摂取できないようにする事が必要かもしれない。
        認知症状は認知できない病気で、自分でコントロールなど出来ないのです。

        • ちーくん2019/4/18

          ついでに言うと、食事のコントロールをする事であって、一切食事を与えないのとは違います。
          これが、食事コントロールと、虐待との決定的な違いです。

      • らりさま

        2019/4/18

        お母様はデイサービスとか利用されていないんでしょうか?
        日中に退屈で何も楽しい事がなければ何らかの形でストレスの表現は出てくると思うんです。それが過食に繋がっている可能性もあると思います。

        どの程度のアルツハイマー型認知症の方なのかわかりませんが、脳の萎縮状態も1年に1度はCTを撮ってもらい医師に診てもらった方がいいと思います。
        便秘についても水分はどのくらい摂取されているんでしょうか?
        1日800CC~1000CCくらいの摂取量があれば良いですけど。。
        まずは病院受診される事が大事だと思います。
        便秘薬も出してもらえると思います。

        • きよ

          2019/4/17

          認知症専門の医師に相談することを、お勧めします。あまり知識のない方達の意見は、あてになりません。

          • けんしろう2019/4/20

            ここの人はみんな認知症
            家族全員認知症って幸せ

          • はねっこ2019/4/18

            質問している人は介護職じゃなくて家族ですよ。経験不足って何いってるんですか。

        • ぽぽんが

          2019/4/17

          認知症はある日突然進行することもあります。
          お菓子やパンならいいですが、そのうちお菓子のような化粧品や洗剤、乾電池など異食してしまうこともあります。
          今一度、食事量が適切なのか記録されると良いです。
          玄米、海藻、野菜、イモ類、低カロリーでお腹が膨れるものを沢山取り入れてみてください。
          過食が長く続かないの意味はおそらく認知症が進んだ最終的な形として、寝たきり経口摂取が出来ないぐらい衰弱してしまうという意味でしょう。
          確かにそうですが、そこに至るまでは人によって何十年もかかる方から、短期間でそうなってしまう方々まで様々です。

          • あつぽん

            2019/4/17

            食事の管理がどうしても必要かと思います。
            何時いつに、何をどのぐらい食べたのか。
            こういう風にコントロールをしていかないと、際限なく食べることもありますので、肥満や栄養の偏りが生じて、高血圧の原因や胃腸に負荷が掛かりすぎる。
            余計な病気を招く事にも繋がります。
            その為には、日常生活全般にかかる記録も必要です。
            食事、排泄、入浴などが基本的な項目となります。

            • てんぽう

              2019/4/17

              病気がなければ、多少の食べ過ぎくらいは構わない。
              便秘は医者に相談。

              • けいと

                2019/4/16

                アルツハイマー型認知症は、普通の老い(生活習慣病などからくる脳の萎縮)と違い、病的に脳が萎縮するため、物忘れも激しく、それに伴う精神的不安も大きいかと思います。現代の医学では原因がはっきりわからず進行性の癌などと同じで治す方法もありません。いずれ訪れる死に向かって、できることをサポート(介護)することしかできないのが現状にあります。世間一般の方からすると、介護は底辺の仕事だ・誰でもできる簡単な仕事だと誤解してる方も多くいますが、私は生半可なことではなく家族の大変な努力だと思っています。家族が親の介護で潰れて施設に丸投げする方も多くいます。それだけ脳の病気は重く大変な介護なんだと実感してます。保健所(福祉事務所)の保健師さんなどにも相談し、アルツハイマーの講習会などでコミュニティを作り、苦労に備えるのも手かと思います。同じ悩みを持つ方と実際お話しされると勉強になりますし、SNSで相談するのとは違った共感(安心)が得られると思います。一人で抱え込まないで、知り合いの介護士看護師がいれば、力になってもらえるよう祈ります。また介護申請していなければ、申請されることもおすすめ致します。

                • けーすけ

                  2019/4/16

                  睡眠薬で超短時間型と中長期型を一緒に飲んで眠たくなったときの症状とよくにてます。対応はお菓子類を手の届くところに置かないしか無いです。便秘はイキムちからが不足してると思いますので主治医に話するとマグミットとかくれます。認知症は様々な症状が次から次へと出てきますので、対症療法しかありませんから、変化があれば主治医に言ってくすりもらって下さい。

                  • れーくん

                    2019/4/16

                    過食は周辺症状という環境や置かれた状況で起こるもので、環境(場所や接し方等含む)が変わると落ち着く場合もあります。いなくなった時しか症状が現れないのなら、寂しさによるものかもしれません。デイサービスなどに拒否がなければ、検討されてみるのも良いかもしれません。また、過食がそのうち終わる、というのは認知症が進行性のもので進行するからです。色々な意見や接し方を様々な方が説かれていますが、「否定しても本人は本当にお腹が減っているのだから食べていいようにおにぎりなどを置いて外出する」というのが状況的にはいいのかと思います。
                    それと合わせて、一人でいる時間についてどうしていくか考えられると良いかもしれません。

                    • れーくん2019/4/16

                      追伸、甘いものを急に好むようになる、という症状は前頭葉側頭葉型認知症(ピック病)で現れます。
                      医師の診断を否定する訳ではないのですが、参考までに。

                      ただ、ピック病は比較的若年層で発症することが多いようです(高齢だから発症しないという記述も見たことはありませんが)。
                      後、特徴的な症状としては反社会的行動(窃盗暴言暴力)、常同行動(同じ行動を繰り返す。ルーティーンのように)、同じ言葉を繰り返すなど特徴的な症状があります。

                  • しーたん

                    2019/4/16

                    アルツハイマー病と分かっていて、何も記録管理をしていないことがすでに大間違い。
                    食事記録に、排泄記録、金銭の貸借や、日常生活すべての記録が必要。
                    何時いつに、何をどのぐらい食べたのか、何時いつにどんな排泄でおよそどのぐらいの排量なのか。
                    進行性の病気なので、日々進行します。
                    これらは全てにおいて、基本中の基本です。

                    • みのてぃーな2021/2/18

                      うちはそんな指導されてないし、されても到底できません。
                      つきっきりでついているなんて不可能ですので。自分の時間も人生もゼロになりますよ。

                    • てんぽう2019/4/17

                      自宅介護で記録なんてつけます?
                      うちは、つけません。

                関連する投稿

                • アイコン
                  あーる

                  グループホームに勤めていました。(ご飯を炊く味噌汁を作るくらい、簡単な煮物くらいしかできません。 食事作りありませんでした。食事作り専門におばちゃんたちが居たからです。) 転職先を探しています。 認知症の方、好きです。 お話すると、楽しいです。 食事を作る人の煎るホーム何処かありませんか。もし、ご存知の方がいたら教えてください。

                  職場・人間関係
                  コメント13
                • アイコン
                  そうた

                  いまの施設に転職して1ヶ月になります。 (前の施設では半年) デイサービスを併設した住宅型特別有料老人ホームなんですが、看護師が3人います。 その内の一人の看護師のリーダーの女性(50代)が指導を通り越して私を見下してるような対応をしてきます。 (私は30代半ばです) ・一番対応に困る利用者さん(暴力行為あり)が一番嫌いな口腔ケアをするようにいい、私がビンタされたりしてるのを見てるだけで「こんな対応も出来ないなんて何をしてきたの?」「もういいです、役立たずね」と言ってくる。 ・お昼はお弁当なんですがお昼の内容にいろいろ言ってくる。 ・入浴の外介助で汗をかいたので先輩と「入浴介助してると化粧とか落ちてしまうから出来ないですね」と話していたら「化粧するんだー(笑)」。肌だけは夜勤をしてもキレイに保ちたいのでいろいろケアしてるという世間話を休み時間にしてると「ケアしてるんだー(笑)」といつも見下したような発言。 他にも入浴の外介助の時に塗り薬の塗布を頼んだら着替えまでやりはじめて「まったく私さんって何もしなくて困った人よねー」と利用者さんに言ったり…(別の人の汚物処理してました) あまりにひどくて管理者の人に相談しました。 「あの人はあの人で私さんを育てたいのよ…それに、こちらが言うとあの人は『じゃあ、もう私さんをほっときますから!何もしませんから!!』とかなって困るし、誰にでもあんな風だよ」 と。 私以外の職員が結婚して子供がいることとかいじられキャラとかというのも原因なのかと思いますが業務にまで影響しています。 どんな言い方をしたら私への見下し発言がおさまりますかね…? 他の介護士にはありません。

                  キャリア・転職
                  コメント20
                • アイコン
                  じじ

                  83歳の父、肺炎で入院後 退院をすぐに迫られ 有料老人ホームへ入居しました。数件のホームを見学し医療面の充実で決めたホームですが、当時の父の様態と入居時の体調とが大きく改善し、周りの入居者は重介護者が多いため話相手にならないようで、リビングで 毎日ぽつんと座らされている様子。かといって本人も入院と入居という環境の変化で認知症が進み、まったくクリアな人とは別の席にされてしまうようです。レクもある事書いてありましたが、実際はあまりやっていないような感じです。  リビングに集められた重介護者の横の席で毎日ボーっと過ごしているのを見てホーム選びを間違えてしまったと心が痛みます。日々を楽しんで笑顔で過ごしてほしいと選んだ施設なのに。 クーリングオフ期間に別のホームを考えようかと思っていますが 実際にクーリングオフ期間にホームを変更するのはどうでしょうか? 現在 治療はしていませんが 服薬はしており、認知症で夜は大声だしたり帰りたいと騒いでしまう事もあるようで、このような状態かつ 入居後すぐに転居するような入居者は入れてくれないとかあるのでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー