認知症(アルツハイマー型)で、家族がみんな仕事をしているので、在宅介護ができないと判断し、老人ホームに入居を決めました。
今のところに決めるまでは、かなり資料を集めたり、見学したりなどして、本人も納得して決めたのですが、入居してから、「家にかえりたい」と仕切りに言い、面会に行ったときも、「これでよかったのか」と考えてしまっています。最初は特に慣れない環境だから、できるだけ面会を多くしたほうがいいと聞いてましたので、週に何度もいくようにしてました。1か月以上たちますが、帰宅願望は以前と変わらず。いつか収まるものでしょうか。
デイサービスやショートステイなどを駆使して在宅介護すればよかったんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/9認知症が進行するとどこにいても帰宅願望は出現しますよ。ホームにいても自宅にいても出現するのです。
おおかみ
2017/1/19>諦めさせた方が何かといいです。
馴染めば忘れてしまうケースも多いですよ。
入居当初は面会にまめにいくのがいいと思っていましたが、うちの場合は逆効果だったみたいですね。相談して考えます。
>前向きに引っ越ししたというのでない限りは。ホームシックが続くのです。
そうかもしれません。高齢者が老人ホームなんかに入るのに、自分の意思で100パーセントなんてなかなかないですよね。
>施設の責任者に相談しました?1か月では話にもならないでしょう。
いろいろ考えて入居当初は寂しいだろうからたくさん会いに行ってあげたほうがと思っていましたけど…さらに相談して考えます。おおかみ
2017/1/19>職員とか施設のあり方がどうもこれは......と
思える事なのかただの物分りの悪さなのか判断すべき
職員さんなどが悪いというわけではないと思います。本人の気持ちで寂しいとかそういうことからかと‥。
>3ヶ月くらいは誰も面会に行かず諦めさせた方がいいと訪問看護師さんから助言され、そのように徹底しました。
その通りでした。
そういうことなのかもとも思いました。気を使って多く面会に行くことが逆に良くないのかなと思います‥。
>家に帰りたい・・ 胸が痛む。
わがままという言い方もまた違うとも思うんですよね…。
まったく自分の意思で喜んでいくひともいないかもしれないですし…。
>面会に頻繁にいけば、自分だけ、置き去りにされた心境になるようで、それが拍車をかけます。
そうなんですね‥。
そういうことなのかなと思いました。職員さんと相談して面会の頻度考えます。たこいち
2017/1/13>1か月以上たちますが、帰宅願望は以前と変わらず。
施設の責任者に相談しました?1か月では話にもならないでしょう。桃栗3年柿8年・・・GHホームは?たこいち
2017/1/13帰宅願望はいつまでも続くのではないでしょうか。
でもそれは誰でもそうなることだと思います。
私自身、あの3.11の震災で引っ越しを余儀なくされましたが、今の新しい環境で幸せかと問われたら、正直、元の家のあった地域の映像を見るだけでも胸が張り裂けそうな気持になります。
普通ですら、そういうものなんです。前向きに引っ越ししたというのでない限りは。
ホームシックが続くのです。
ですから、帰宅願望が出ることで、ホームに入れたのは間違いだったのか、なんて思う必要は無いと思うのです。
帰宅願望は出て当たり前。
問題はそれでスタッフの人達が困らないようにするにはどうすればいいかを考える、だと思います。
家族であれば、その帰宅願望に罪悪感を持つのもこれまた当たり前です。
ですが、その罪悪感に負けて在宅に切り替えても、誰かが介護離職をすることになったり、介護従事でみんなが疲弊してゆけば、結局、今度は、家族みんなをそんな事態へ追い込むアルツハイマーの親を憎むようになるでしょう。
ですから、ホーム入所は最善策を取ったのだと思います。
そこに揺るがない自信を持って、後は、ホームのスタッフの協力の元、無理のない出来る範囲の家族フォローの方法を取る、で良いと思います。たこいち
2017/1/12帰宅願望、帰りたい家はもう世界のどこにもない場合も多い(自分が子供だった頃の家とか)ので、諦めさせた方が何かといいです。
馴染めば忘れてしまうケースも多いですよ。
頻繁に面会すると、忘れる暇がないのでいつまでも続きます。たこいち
2017/1/12帰宅願望は、一生消えないともいいますね。
ただ、面会に頻繁にいけば、自分だけ、置き去りにされた心境になるようで、それが拍車をかけます。
私も入所当日に、爆弾が爆発したので、そこから、行ってません。
もう。。。。1年を過ぎてしまいましたが。
でも、面会にいかないだけで、かなりすぐに落ち着いてるというのは、聞きますね。
たこいち
2017/1/12家に帰りたい・・ 胸が痛む。
たこいち
2017/1/12一月ほどでは帰宅願望は特に珍しい事ではないと思います。
なぜ帰りたいのか職員とか施設のあり方がどうもこれは......と
思える事なのかただの物分りの悪さなのか判断すべきでしょうね。
関連する投稿
- なかさつよ
74歳の母が大腿骨を骨折したことから入院し、しばらく病院に居ました。その後退院したのですがリハビリの必要があるので、老健施設を探したのですがけっこういっぱいのところが多くて苦労しました。 やっと入ることができてホッとしていたのですが、なんだかあまり雰囲気がよくありません。職員さんも挨拶してくる人はほとんどおらず館内の空気感が重いのです。またリハビリもそんな積極的にしている感じがしません。 相談員の方はなんだか上役みたいな雰囲気の方で、話し方が上から目線で、親身に相談に乗ってくれる感じでもないです。 老健施設はどこもこんな感じなのか、ほかをまた探すべきなのかと悩んでいます。ご意見を伺えましたら幸いです。
教えてコメント5件 - たこいち
当方32歳女です。若年性アルツハイマーと軽い脅迫障害を持っています(手帳2級、区分3)。先生いわく、発症は二年前くらいからだろうとのこと。 半年前まで旦那と4匹の猫達と一緒に暮らしていたのですがとある事情で別居、実家に帰っています(調停中) 以前は2つ仕事をかけもちしたりとバリバリ動いていたのですが、ここのところやる気が起きず、日中母親が気分転換に買い物に連れていってくれたり、猫達の溜まり場に連れていってくれたり、今足を負傷中なので通院するくらいで、それ以外ほとんど寝て過ごしています(母親はたまに声をかけてくるくらいで過干渉はしてきません)。 父親は部屋に怒鳴ってきたり、自分は強制してさせられるのが嫌いだといくら伝えても無理やりジムに通わせようとしたりしてきます(元から父親は目の前にいれば扱い散らしたり、鬱々したメールを送ってくる人)。 自分でもこのままだとダメだと思うのですが、今まで仕事と猫が生き甲斐でこれと言って趣味もないし、最近すぐ体が疲れてしまうので横になってしまいます。 一応自分の部屋の掃除、夕食後のキッチンの片付け、母親がポスティングをしているのでそれの折り込みの手伝い程度はしています。 仕事は夜の仕事をしています。 このやる気の起きない状況を打破したいのですが、同じような状態から抜け出せた方、アドバイスお願いします。
教えてコメント4件 - けんしろう
要介護3で、有料老人ホームに入居している母のことと、そのホームの対応のことで、腑に落ちず、相談させていただきます。 先日おなかが痛いとホームで訴えたことから病院に運ばれて、結果的には便がたまっていたことなどでの腹痛とわかり、浣腸その他対応をしてもらい、少し入院しました。母曰く以前からおなかの痛みを訴えても、定期的に診療もしてもらってて問題ないといわれ、しばらく放置されていたとのことで、もう施設にはいたくないと言っています。 施設の対応ももう少し詳しく聞いてやってもらえたらとは家族としても思いました。前はただのかまってほしいだけの訴えと思われたようで。 こういう対応でも、仕方がないものなんでしょうか。
教えてコメント17件